• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Xより











この記事への反応

人工知能というよりはサンプリングエンジンって感じですね

これで自分が描いたとかはダメですな😅


ダメだね、最初裸で出力してない

イラストレーター、要らんくなる。。

絵師しす

最初はすげえ!ってなりそうやけど、何枚か作った後はどんどんイラストの理想が高くなってきて、自分の思い通りに描けないことに憤慨しそう。

自分で描きましたドヤッとしつつも、右の元絵と左の完成一緒にのせてくれるならありだけど、
さも全て自分が描いたかのように言う人が出るから嫌だ


手描きが、正義!

人が頑張って頑張って描いた絵の方が
魅力的。




関連記事
【悲報】大手美少女ゲーメーカー『オーガスト』さん、「生成AIによるイラストではないか?」と疑われてしまう

【画像】『ぷにるはかわいいスライム』公式さん、生成AI絵を採用したとして炎上してしまう……




落書きにしか見えない絵がこうやって立派な絵として出来上がるのか…
この技術はすごいけど…うーん



B0D6Z43VB1
スクウェア・エニックス(2024-11-14T00:00:01Z)
レビューはありません

B0D6YZG52K
スクウェア・エニックス(2024-11-14T00:00:01Z)
レビューはありません

B0DL53XJY1
潮里 潤(著), 三嶋 与夢(その他), 孟達(その他)(2024-11-09T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8







Amazonランキング

ゲーム急上昇

  1. 1ShiMa Owl PS5コントローラーに対応、PS4コントローラーに対応、スイッチプロ コントローラに対応、Xboxコントローラーに対応できる 親指 スティックカバー シリコン コントローラー スティックキャップ
    ShiMa Owl PS5コントローラーに対応、PS4コントローラーに対応、スイッチプロ コントローラに対応、Xboxコントローラーに対応できる 親指 スティックカバー シリコン コントローラー スティックキャップ
    ¥590
  2. 2Switch OLED/Switch/Switch Lite用 NS ACアダプター スイッチ 充電器 ドック代用品 TVモード対応 PSE認証済 安全保護 USB Type-Cコネクタ PD対応 クイック チャージャー 急速充電 AC100V~AC
    Switch OLED/Switch/Switch Lite用 NS ACアダプター スイッチ 充電器 ドック代用品 TVモード対応 PSE認証済 安全保護 USB Type-Cコネクタ PD対応 クイック チャージャー 急速充電 AC100V~AC
    ¥1,679
  3. 3【任天堂ライセンス商品】釣りスピリッツ 釣って遊べる水族館専用 サオコン コバルトブルーエディション for Nintendo Switch
    【任天堂ライセンス商品】釣りスピリッツ 釣って遊べる水族館専用 サオコン コバルトブルーエディション for Nintendo Switch
    ¥2,458
  4. 4Farming Simulator 25 - PS5
    Farming Simulator 25 - PS5
    ¥5,382
  5. 5Switch Lite用 ガラスフィルム 強化 ガラス 保護 フィルム ブルーライトカット 目の疲れ軽減 日本旭硝子素材 高透過率 強靭9H 撥水撥油 指紋防止 飛散防止 気泡ゼロ 貼り付け簡単 親指グリップキャップ*2個付き(3枚入り)
    Switch Lite用 ガラスフィルム 強化 ガラス 保護 フィルム ブルーライトカット 目の疲れ軽減 日本旭硝子素材 高透過率 強靭9H 撥水撥油 指紋防止 飛散防止 気泡ゼロ 貼り付け簡単 親指グリップキャップ*2個付き(3枚入り)
    ¥1,099
  6. 6ドラゴンクエストIII そして伝説へ… 【Amazon.co.jp限定特典】魔法使いのたしなみセット-コード配信- PS5
    ドラゴンクエストIII そして伝説へ… 【Amazon.co.jp限定特典】魔法使いのたしなみセット-コード配信- PS5
    ¥7,678
  7. 7ひみつのアイプリ あつめて!シークレットメモリーズ -Switch 【早期購入特典】スペシャルカード「みつき(フラワーマーチバズリウムブルー)」 同梱
    ひみつのアイプリ あつめて!シークレットメモリーズ -Switch 【早期購入特典】スペシャルカード「みつき(フラワーマーチバズリウムブルー)」 同梱
    ¥5,758
  8. 8【任天堂ライセンス商品】Nintendo Switch (有機ELモデル)専用有機EL保護フィルム 多機能
    【任天堂ライセンス商品】Nintendo Switch (有機ELモデル)専用有機EL保護フィルム 多機能
    ¥640
  9. 9Overcooked! (R)- オーバークック 王国のフルコース - Switch
    Overcooked! (R)- オーバークック 王国のフルコース - Switch
    ¥4,291
  10. 10YFFSFDC For switch joy-con 修理 Switch用 修理ツー ルSwitch用NS Joy-con対応 ジョイコン スティック スイッチパーツ スイッチ スティック ジョイコン switch用ジョイコン交換対応 スイッチ 左右
    YFFSFDC For switch joy-con 修理 Switch用 修理ツー ルSwitch用NS Joy-con対応 ジョイコン スティック スイッチパーツ スイッチ スティック ジョイコン switch用ジョイコン交換対応 スイッチ 左右
    ¥898

コメント(258件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:41▼返信
いらくそや
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:44▼返信
AIが処理したのも微妙では?
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:45▼返信
はちまの記事も実はAIが作ってる
まだ気づいてるの俺だけだけど・・・
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:46▼返信
この右側のおえかき(笑)でクリエイター気取りしてイキってんの笑うんだけど
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:46▼返信
そうなんよね
もう狙った絵が普通に描ける
ワイもこれと似た手法使って時短しとる
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:46▼返信
気に入った絵が生成されるまでガチャを繰り返す作業なんだよな
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:46▼返信
これみたらさすがにAIの仕組み分かると思うんだけど、ざっくりいうと元の絵にモザイクかけたものと似た画像を探してきて置き換えてるだけ。

つまり置き換える絵がないと書けないんで他人のイラストを使用する前提なんだよな
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:46▼返信
💩
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:46▼返信
>>3
AIがコメ入れてるの気付いてなさそう
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:47▼返信
これなら、ワンピースの絵も・・・
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:47▼返信
これを描くと認識しているから面白くない
AIへの指示出しだと理解すると面白くなる

人間が方向性を指示して作業を行うのがAI、笑ってる内にこういうワークフローが当たり前の時代になる、というかもうなった
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:48▼返信
清水鉄平用の絵になっちゃうんだな
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:48▼返信
がっつり化粧してアプリで加工してアップし、さも美人かのような振る舞いしてる女さんと同じだよね
つまりどんなに叩こうが
こいつらは居なくならないってことよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:48▼返信
これはダメだ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:49▼返信
>>9
AI乙
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:49▼返信
そこにAIはあるんか?
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:49▼返信
商業イラストなんてこういう技術で十分
もう手描きどうこうは美術品としての価値でやってけよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:49▼返信
サイン色紙渡してみ?
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:49▼返信
これってネットに転がってる数多の絵をサンプリングしてできてるなにかそっくりの絵なんだよね?
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:49▼返信
この方法って、結局似た絵を探してるだけだから、基本的には立ち絵が前提だし、変なポーズとかは書けないけどね。
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:49▼返信
アニメだと参考にする絵があるから中割りを作る動画作業は大幅に減らせそう
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:49▼返信
いや夢があるね
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:50▼返信
自分が書きましたドヤァ
をしなければ普通に便利じゃねって感じ
この程度の絵でいいから安く済ませたい、みたいな需要はいくらでもあるやろし

つまり嘆いているのは上位にいけない雑魚絵師
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:50▼返信
>>11
でもAI絵ばかりになったら今後素材にする絵も全部AI絵ばかりになるけど良いのか?
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:50▼返信
イラストレーターへの指示書みたいなもんよ
AIを使うっていうのは手を動かして創作することじゃなく、ディレクションをするということだから上手い下手の意味合いが違う
要は作業者に伝わりゃいいのよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:50▼返信
こんな絵でもそれなりの品質に感じる消費者の感性が終わってる
画風や技法といった絵師の持ち味なんて見分けがつかず美少女なら何でもいいと思ってる証拠
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:50▼返信
※7
違うぞ
書き足したらその分変化してるだろ
探して見つかるわけない
データベースも重くなりすぎる
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:50▼返信
面白いなー。
自分で気軽にAIのチューニングできる様になれば
自分の絵学ばせつつ調整して道具として使えるのだが🤔
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:50▼返信
>>1
最近はゲームのモーションもAIジェネレーターで作ってパクれるってマジ?
そりゃ中華系ゲームの開発力すごいよな
AIでアセットも作れちゃうの?
キャラもAIに考えて貰おう!

これ真偽は開発にしか分からないが今後ずっと付き纏う疑念だな
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:51▼返信
>>21
動きを認識せずに中割つくると、いわゆる「溶ける」っていう現象が発生するからなぁ
ちなみに人間がやっても、作画崩壊とかでも発生する
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:51▼返信
AI絵師笑
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:51▼返信
確かに絵のイメージ伝えるなら文章だけよりは落書きレベルでも簡単な絵あった方が分かりやすいな
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:51▼返信
アニメは今後AI技術で制作楽になりそう
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:51▼返信
AI絵師www
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:52▼返信
プランナーみたいに絵心ないやつが
絵師にこういうの描いてくださいって指示出しに使うには合理的というか適してると思うけど
これをやるとガチで絵師からは嫌われるんだろうな
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:52▼返信
>>17
まあ既にそういう風潮はある。メルカリやヤフオクに一点物の手書き版権イラストが売られてたりするが、結構な値段行く事もある。
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:52▼返信
AIイラストとバレた瞬間に評価が下がるからAIイラストに価値がないというのはすでに共通認識
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:52▼返信
>>1
絵師も感性が劣化するのでAI絵の方が最後に残りそうなんだよな
石恵とか絵が変わっちゃって今はAIの方が石恵らしいという
ゲームもAIで開発するなら芯の無い量産品ばかりになってしまうな
これからは人間はクリエイターの底力と意地で対抗するしかなくなってしまう

39.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:52▼返信
​Steamクライアント最新版、もうWindows 7/8では動作保証なし

Steamを運営するVALVEは11月5日、Steamクライアントの新バージョンをリリース。今バージョンはすでにサポートを終了しているWindows 7およびWindows 8では動作しないと発表した。 
macOS High Sierra/Mojaveでも動作しない
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:53▼返信
もう手遅れだと思うけどな。傾向からAI絵だと分かる段階だけど
それも技術が進むにつれて分からなくなっていく
今ですら手で描いてるのに「塗りがAI絵ですね」とか言われてへこんでる絵師が居るし
もっと設定や指示が細分化されていけば誰にもわからなくなる
規制するなら画像生成のAI技術自体を違法化するしかない
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:53▼返信
>>27
だから、AIってのはそもそも人間のシナプスを模して、ベクトル形式で保存することによって、簡単に類似のものを検索するシステムなんだよ。ちなみに似たものが見つからないときには適当に変形とかするんだけど
それでアクセサリーが歪んだりするわけ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:53▼返信
絵を描く努力は確かにしてないかもしれないが、これ見ると「他の人の絵を食ってるだけ」って理論は違うよね
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:53▼返信
棒人間くらいしか描いたことがないけど、これで絵師を名乗れるなら
俺もAIで描いてみよう
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:53▼返信
コスパを考えればAIで十分って場面はきっと多い
それにしても生成早いね
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:53▼返信
逆に今は飽和してる手描きが数十年後価値が上がって美術品みたいな扱いになるかもしれんな・・
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:53▼返信
>>9
実は俺もAI
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:53▼返信
>>24
素材にAI絵を利用するとモデル崩壊という現象が起こるので学習データはAI生成でないことが望ましい
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:53▼返信
前にやったろ再放送すんな
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:53▼返信
ゲームだと思って遊んでる分には悪くないな
これを自分が作った作品だ!とか言い出さなければ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:54▼返信
悔しそうなところあれだけど
正直、めっちゃ楽しそう
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:54▼返信
>>40
別に分かる分からないの問題ではないけどな・・。産地偽装みたいなもので
ただAIだとどうしても既存の絵の派生しかかけないからありきたりな絵ばかりになるし進歩が止まるんだよな
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:54▼返信
>>29
“生成AI活用”の上位10%は生産性が2倍近く向上するが「下位3分の1は効果なし」

発狂してるのは下位3分の1の奴らかw
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:54▼返信
>>40
厚塗り系の人はAIと間違われやすいみたいで凹んでた
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:54▼返信
AIは今のところはとりあえずキーワードの英語を打って後は運任せで絵の仕上がりを待つだけだからな
考え方と捉え方を少し変えればいい
AI絵において、AIを使う側の人間はAIに対して希望の絵の発注をしていると考えると分かりやすい。
つまりAIは今受注を請けている絵描きと同じ立場になる
現に今の世界においても、ある程度の要望を伝えておいて、後はその絵描きに任せれば、絵が完成するという仕組みだからな
この考え方でAIと向き合えば分かるだろ。個性のない絵描きはどんどん潰れていくしかないんだよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:54▼返信
純粋に技術としては凄いし素晴らしいじゃん
あとは感情とプライドの問題
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:54▼返信
昔デジタル使えなかったアナログ絵師たちがデジタル叩いてたのと同じで画像生成AIを簡単にチューニングして使えるようになったら反AI絵師たちも道具としてこっそり使いだすんやないかと思う
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:54▼返信
監督が絵コンテを切って現場に指示出すのと同じ
絵コンテが馬鹿みたいに上手くある必要性はない
実作業を行うのは現場でありそれが置換えられたのがAIだから

これを笑ってる奴は何も理解してはいない
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:54▼返信
これ結構前の動画でしょ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:55▼返信
裸のオーダーできてないやん
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:55▼返信
AI絵に負けるイラストレーターが淘汰されるだけやろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:55▼返信
>>42
いやどうみても、他人の絵を食ってるだけにしか見えんよ。イラストを検索してるだけだろ?
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:55▼返信
>>37
それも中長期的には分かんないけどね
独自の画風を確立しだした人はもう現れ始めてる
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:55▼返信
単純な1枚絵ではなく漫画を違和感ないレベルで量産して
そこからアニメ化ゲーム化もAIに任せちゃえ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:56▼返信
ソシャゲのインディーズはもうAIまみれだし企業で出してるやつもAI使ってる
中華の熱戦少女とか
もう絵師のコストは全カットや
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:56▼返信
※29
ゲーム業界でモーションのAI自動生成はmidjourneyとかstablediffusionが出てくるよりも
全然前からずっと研究されてるぞ。キャラ移動させたら段差に合わせて自動的に動き変えたり
音声に合わせてフェイシャルモーション自動生成したり色々ある。
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:56▼返信
※41
だから検索するシステムにするとデータ量多くなりすぎて無理だよ
この速度で出力できるならインデックスで更に膨れ上がる
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:56▼返信
※3
お前もAIって知ってるの俺だけだよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:57▼返信
>>41
他の人がそれっぽく言ってたものを信じ込んでるんだろうけど、昔の人がなんでカメラが発明された時に「これに写ると魂を取られる」なんて迷信を思いついたのかよく分かるな
今の反AIの主張ってまんまそれ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:57▼返信
>>1
これ腐してるやつ、全員ガイジです
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:57▼返信
ビジネス考えたらこっちの方が効率的で良いに決まってる。
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:57▼返信
右が富樫の漫画じゃん
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:57▼返信
※59
そこはプロンプトで魔法の呪文を打ち込むとか
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:57▼返信
>>66
うーん。だからその辺は人間と同じようなベクトルを用いた検索方法なんだってば。一瞬で検索できる方法があるんだよ。人間だって一瞬でいろんなものを脳内から検索して出してるだろ?
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:57▼返信
わい、理系。なんか実験やってる時のワクワク感が前に出てきて絵を描いてる所作に見えなくなる。
これはイラストを描いてるんじゃなくて作ってるんだよな?
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:58▼返信
絵を描く側じゃなくて絵を使う側の人間からしたらaiイラストの進化は純粋に喜べるな
俺もyoutubeで登録者1,000人以上いるからこういう便利な技術は助かるわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:58▼返信
手書きのほうが楽しいと思うなら手書き続けりゃいいのに
なんで他のやり方にケチつけるんだ?
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:58▼返信
>>27
もっと高度なAIイラスト作成プログラムにStable Diffusionとかあるけど
元絵の画風を決める「ベースデータ」をダウンロードする必要あるぞ
AIだからただツギハギしてるわけじゃないけど、やっぱり「ベースデータ」は必要
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:58▼返信
まあ、今人気のダンダダンなんて
うしおととらやウルトラマンの亜種だし
AIだろうが手描きだろうがさほど変わらん
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:58▼返信
ええやんこれ
誰でも絵師になれる世の中になった証拠
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:59▼返信
もうAIをフル活用した奴が勝つ時代がくるよ
どうやったらAIから答えを引き出せるかに時間使ったほうがいい
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:59▼返信
絵を描くって考えずに、ポーズを指定して絵を検索する機能って
考えたらわかりやすいと思うけどな。今までは文章で検索してたけど、絵を使っても絵を検索できるっていう
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:59▼返信
何事も変化し簡単になっていくのは世の常だろ
その中でセンスがある奴が生き残る
昔はアニメも漫画もデジタルガーと批判されたけど今どうなった?
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:59▼返信
このソフトを作ったとこが去年の12月に上げてた機能紹介の動画か
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 13:59▼返信
お絵描きが少し人より上手かっただけで、AIの台頭で何にも無い男になっちまったぜ…
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:00▼返信
デジ絵の究極系でしょこれ
まさかデジ絵の人でこれを
何が楽しいんだ?とか言ってないよね?
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:00▼返信
著作権侵害問題になるのがよくわかる
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:00▼返信
手書きは個性出るやん
出せない奴だけが終わるだけ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:00▼返信
>>73
よく知らないなら正直に白状したほうがいいぞ
凄い恥ずかしいこと言ってるから
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:00▼返信
ちゃんと書いてるじゃん😡
AIイラスト叩いてる奴らふざけんな😡
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:00▼返信
>>80
でも実際には何でも出来るわけじゃなくて、機能限定なんだよ。こういう立ち絵とかはすぐ検索できて簡単に出せるけどさぁ・・。
ちょっと考えたらひっくり返ったポーズにならないのはおかしいと思わん?
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:01▼返信
下書きであって、漫画でいうネームに過ぎないんだから適当に描くだろ
この段階でもっとちゃんとした絵描くなら普通に絵描いてるだろ、何言ってんだ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:01▼返信
>>87
顔だけ手書きしてあと全部画風に合わせて体をAIで用意するのが一番てっとり早そう
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:01▼返信
演算出力させてトライエラーしてるようなもんだろ
絵を描くのとは根本から別物なんだよ
なんでコレを見て発狂できるのかが疑問
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:01▼返信
まあでも実際ひたすら手間かかる単純作業的な所とか
荒い部分調整するとかそういうのはAIでサッとできる様になってほしくはある。
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:02▼返信
AI批判している、特にイラストレーターは自分達の職が無くなる事を恐れているが、それは絵描きとしての自信がないだけの表れであり、いくら批判した所で無駄やで
なろう系のアニメが量産されて、同じようなイラストが蔓延している中を見れば分かるだろ
そこら辺の量産型のイラストよりも、下手くそと騒がれていた進撃の巨人のイラストの方がどう考えてもその人の癖、味が大きく影響していて唯一無二の存在だからこそ、シナリオとして映えるんだろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:02▼返信
>>52
単純に「ちょっときれいな絵柄」は死んだね
pixivでよく見かける可愛いけど刺さらなくて流して見てしまう絵とかはAIで代用できる
でも人の魂を揺さぶるオリジナルやフェティシズムは人間からしか生まれない
抜き絵なら別に脳が興奮すれば良いだけなので不自然なAI絵でも抜ける
でもフェチやアイディアや拘りはAIでは生み出せない
漫画家や絵師は自分の個性(そのクリエイターからしか摂取出来ない栄養)を信じて伸ばすしかないね(デコ絵師とか太もも絵師とか)
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:02▼返信
クリエイターの立場ではなく
ディレクターの立場なんよね

ここを理解すると合点がゆく筈
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:02▼返信
補助機能の進化は良い事だけどこれで俺1から絵描きました俺の実力どドヤって顔してる奴いたら張り倒したいな
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:02▼返信
絵に興味無いから絵師に個人的な恨みとか無いし、絵師の将来がどうなろうかどうでもいい

ただSNS上でエ口が描けるってだけで承認欲求を満たしてこの世の春を謳歌していた人間が無様に落ちていく様を眺めるのが楽しいからAIの方を応援しちゃうんだよなぁwww
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:03▼返信
>>88

お前がよく知らないで恥ずかしいこと言ってるんだが・・。逆に聞くけどわいの発言でどこか分からないことある?
なんか多分だけど、わいの発言を全然信じてなくて頭から否定して読んでるようだけど、一度、わいの発言が全面的に正しいって考えて読んでみな?どこもおかしいとこはないよ。

どこがわからんのやろ・・・?そもそもAIに意識とかないし絵のこともわからないから、人の絵を使って絵を描くってシステムでしかないんだよ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:03▼返信
>>98
それが今まで見たことないようなヤツだったらスゲーってなりそう
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:03▼返信
七〇葵がさっそく使いそう
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:04▼返信
ちょっとでも生成AIに触れたことがある人ほど仕組みがわかってて冷静に見てられるけど知識理解の無い人ほど得体の知れない物を見せられている感があって拒絶反応が出てくると思う
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:04▼返信
>>89
右側のグニャグニャを作品として提出するんだもんな。よくがんばったな偉いぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:04▼返信
AI絵師すげええええええええええええ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:04▼返信
※47
それが結局人の絵を食うってことだね
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:04▼返信
※73
検索しているとするならばデータ量的に無理だと言っているんだよ
しかも君の話だと人間の創作活動は検索になるぞ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:04▼返信
>>1
出力プログラミングの方法かと思ったらただ絵を描いてるだけかよ。文系が(´・ω・`)
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:04▼返信
AI「なるほど、次は個性が出せる
機能を作ればいいのですね、理解しました」
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:04▼返信
>>99
絵を描くんじゃなくて欲しい絵を検索してるだけなんだよ。でもそれってプロのイラスト集買ってきたほうが速くない?とは思うけど
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:04▼返信
現代の魔法だ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:05▼返信
※101
これからは製作工程も出さないといけない時代になりそうね
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:05▼返信
古い職人そのままの批判してて草
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:05▼返信
ここでコメントしてるの絵も描いたことないしAIも触れてない人たちでしょ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:06▼返信
>>102
あの人はAI使うのは別に良いけど画風全然違ってて誰やねん状態なのが残念すぎる。
自分の全盛期の絵に寄せた画風で出力すれば良いのに。
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:06▼返信
>>112
というよりそういう手作り作品に強いこだわりを持つ人たちが
アナログな方に回帰していくんじゃないか?
正直デジタルとかますます発展してっていくらでも応用していけそう
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:07▼返信
クライアントが求めてるのは結果の左側だけなんで
それを手描きで描こうがラフをAIが仕上げようがどうだっていんだよなぁ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:07▼返信
いやいや、楽しそうじゃんw
自力で描いたって感じはないだろうけど
自分の思い描いたものに近いものを出力するには適してるよ

そもそも自力で描いた感って自己満足でしかないし、それでいいと思うよ(権利関係が問題ないならば)
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:07▼返信
鬼滅の3Dの無限回廊の時にも出たように家の小学3年生の息子が描きましたドヤって親絶対出てきそう
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:07▼返信
>>107
>>検索しているとするならばデータ量的に無理だと言っているんだよ
似たようなものは差分だけとっておけばいいだろ?それこそ意味をある程度考えて格納していけばいいし。それを学習っていうんだけど・・。だいたい「無理」ってなんだ?この世の中に「無理」なんて存在しないよ。お前がシランだけだよ。それを「恥ずかしい」っていうんだよ。お前のことだろブーメランだろう。
>>しかも君の話だと人間の創作活動は検索になるぞ
めんどくさいなぁ。人間がコピー機みたいに正確にコピーできるわけ無いだろ?人間はもっとできが悪いんだよ。
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:07▼返信
※114
コメント内容を見ればちょっと触ったことのあるやつだなとかすぐにわかる
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:07▼返信
正直凡絵師よりよっぽどいい仕事するからな
超個性的で魅力的な画を描くかめちゃくちゃ上手い人しか生き残れないと思う
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:08▼返信
奇形と一時期言われた
尾田栄一郎はやはり天才か
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:08▼返信
>>118
欲しい絵を検索できるのは楽しいと思うよ。
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:08▼返信
>>113
職人の立場を脅かす存在ではあるからね
立場を追われる人にとっては草生やしてる場合ではない、マジで死活問題だから
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:08▼返信
このアプリ入手できるのかな?
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:09▼返信
カメラが珍しい時代は写真に写ったら魂抜かれるなんて噂があったそうな
革新的な技術が生まれる時必ず妙な勢力が湧く
あれらは火を畏れるお猿さんそのものだ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:09▼返信
>>116
ワイもデジタルに見切り付けて油絵描き出したわ…マジで
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:09▼返信
>>122
一枚絵に限っていえばそうだけど、人の絵をしようして出すって仕組みである以上、限界があってな・・。ここだけとるとすごいけど、どうしても出来ること限られてるんだよ。

きららの4コマみたいに上半身だけで立ってるような絵だとすぐ作れるけど・・。
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:09▼返信
ますます手描きの価値が上がるね
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:10▼返信
※120
>世の中に無理なんて存在しない

じゃあ君が持ち上げられない岩作ってみてよ
君AIの話以前にいろいろ知識が足らん感じやな
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:10▼返信
みんな絵師に憧れてたんか…
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:10▼返信
逆にAIに偏っていくと手描きなだけで価値が出る時代になるかもな
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:10▼返信
>>100
ベクトルを用いた一瞬で検索できる方法なんだよね?
なんていうアルゴリズム?
計算量のオーダーは?
もっと専門的で詳しい話を聞かせて欲しいな
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:11▼返信
>>128
俺は10年くらい前にデジタルより油絵のが面白そうと思って手を出してみたけど
乾くまで次の色乗せられないし
なにより書き直し手直しが難しい時点で無理やったわ
シャーペンで描くのが一番最高
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:11▼返信
個人ゲームの制作領域まで早よ
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:11▼返信
>>133
油絵の価値はあがりそう
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:11▼返信
自分のアイデアを他人の技能を使って投影できる鏡のようなものだから

自分の理想に近い変態画像が腐る程出来るので自分の頭がおかしいことを再認識出来る
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:11▼返信
ええやん、初音ミクだって禄に楽器も使えん連中が歌とか笑わせんな!って言われてたんやし
求めるモンを最短で引っ張り出す技術としては正しいアプローチやと思うぞ、手書きのディティールや温かみが欲しい人は筆絵の具の戻ればええやん PCでカチカチして絵描きとかw
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:12▼返信
で、何が問題なんだ?
別にこれでいいじゃん
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:12▼返信
消費者には関係無い
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:12▼返信
>>132
憧れは理解とは最も遠い感情
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:12▼返信
>>137
上がるというより維持ができるってだけだと思うけどな
デジタル絵の界隈がみんなこぞってアナログに移行したら供給過多でやっぱり価値は落ちていくし
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:12▼返信
絵を描くというより、絵コンテを描くディレクターの気分
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:13▼返信
そもそもAIで作る奴は結果が全てなので、過程を楽しもうなんて思ってない
趣味で絵描いてる奴は勝手に一生アナログ縛りしてればいいじゃん
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:13▼返信
コンビニのおにぎりと
人が握ったおにぎり?
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:13▼返信
この先に待っているのは絵柄の統一されていく平均化であり
逆に一目ででAIだと分かることになる
観る側も洗練されていくのだ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:13▼返信
監督気分でAIにダメ出ししまくるのは楽しいぞ
パワハラで自◯とかされないし好きなだけダメ出しが出来る
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:13▼返信
技術的には凄いと思うが作品としては鼻くそ以下やな
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:14▼返信
>>124
絵の混ぜ混ぜ効果も大きい
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:14▼返信
>>120
この世に無理なんて存在しない、が証明できるのか、凄いな。
それ多分P≠NP予想解けてるから一刻も早く論文を書いてくれ。
世界中の数学者が待ってるぞ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:15▼返信
>>147
現実は逆
2年前は一発でAI絵だとわかったが
今はマジでわからない
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:15▼返信
>>140
基本的に自動化で利用者が困ることはない
困るのは自動化で脅かされる職人の立場だ
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:15▼返信
>>147
もしそうなっていくなら消費者がそれでいいと納得した時だけだし
たぶんそうならずにオリジナリティをなんらかのAI技術や作業で入れ込んでいくのが主流になるんじゃねの
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:15▼返信
他人のキャラを描き直してるだけなのにクリエイター気取りの人たちが発狂しちゃう記事だ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:16▼返信
パクり
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:16▼返信
誰でも簡単に作れるものはありがたみがない
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:16▼返信
“彼女を黒人に変えてください”
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:16▼返信
例えば、プロの翻訳家とAI翻訳
何々のニュアンスが〜とか
もうマニアにしかわからん領域よ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:17▼返信
>>43
監督は名乗れるかも知れないけど
絵師は詐称だろ普通に考えて
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:17▼返信
えー?
まだ手でちまちま描いてるの?
効率悪すぎない?
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:17▼返信
>>104
ゆとペルガーが出たm9(^д^)
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:18▼返信
>>1
デジタルトーンやパターン塗りつぶしを使ったことがない人だけ石を投げろって感じ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:18▼返信
>>157
もうただの1枚のデジタル絵とか
現在進行形で価値が落ちてる気がする
今時にただ素人が撮った写真1枚にありがたがるやつが存在しないのと同じやろな
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:18▼返信
絵が好きな人は
世界に1枚しかない油絵に移行すれば良いじゃない
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:19▼返信
だからお絵描きAIはサンプリングデータから類似したデータを抽出してコラージュしてるだけだって何度も何度も書いてるでしょ
人工知能なんて称してるけどエキスパートシステムの発展型だぞ!?
これだって対比参照したデータを瞬時に更新して新しいデータ領域構築するだけでファミコンでは出来ないから新しいの!
わかれよ!
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:20▼返信
>>166
だから何?
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:20▼返信
※166
人間とは何が違うの?
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:21▼返信
へぇ、初めて見たけどリアルタイムで変化するのな
面白い
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:22▼返信
※152
今も全然わかるよ
全部とは言わないがサムネでわかるのが大半
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:22▼返信
>>161
描く事自体が楽しい人は効率悪いとは思ってなさそう
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:22▼返信
>>165
案外楽しいしな、油絵
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:22▼返信
絵師どころか漫画家もアニメーターも使ってる
ラフ程度なら使ってますって言わなければほぼバレることはないからな
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:23▼返信
>>165
油絵が本当に価値があるとなったら油絵も複製されるだろう
やろうと思えばできるし…
価値がないからやらないだけで
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:23▼返信
あと4日でXから
反AIが消える、あるいは立場がなくなるの
最高
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:23▼返信
>>170
お前がどうかは知らないけど
わかってないのにそうやって分かると思い込んでる人が多いせいで
魔女裁判みたいなのが起きてるんやろなぁと感じる
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:24▼返信
AI叩いてる人はフォトショとか使ってないんだよね?
手描きの温かみとかないしね?
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:24▼返信
※139
自分はボカロの声は今でも苦手だがアレで十分楽しめてる人も多いんだよな
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:24▼返信
>>133
音楽だってそうだろ?
今はデジタルで誰でも好きな音楽を作れるけど
逆に生演奏の価値が出てる
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:25▼返信
>>174
油絵の贋作なんて既にいくらでもあるぞ。でもAIポチポチするよりは圧倒的に技術が必要だけどなw
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:25▼返信
鳥山だけかな
デジ絵はやめてくれ!
手描きで頼む!!って思ったのは
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:25▼返信
>>122
そらまぁ学習データが一流絵師のものなら一流絵師のアートスタイルで秒速画像生成しちゃうんで凡絵師の技量なんぞで敵う筈がない
原爆投下に竹槍投擲で対抗しようというほうがおかしい
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:25▼返信
フォロワー3000
まーた底辺ばっかAI絵に口出して答え合わせすんなやw
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:26▼返信
>>181
そうなっても戻らないあたりは
やっぱデジタルのが楽なんやろなぁって
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:26▼返信
楽しむためじゃないし手書き鈍足絵師はやらなきゃいいだけじゃん
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:26▼返信
めっちゃスペックいりそう
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:26▼返信
AIはシコれるけどどれも画風が似通ってるやつばかりなのが難点や
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:26▼返信
絵師の絵もこうやって描かれてるよ脳内で😅
あいつらアホだから気付かないけどな
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:27▼返信
>>181
鳥山は手描きに飽きたか嫌になったかでデジタルに移行したって話を聞いた事がある。
確かに修正や作品管理はデジタルの方が楽だしな…。
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:27▼返信
※160
そもそも漫画家にもイラストレーターにもなれない人が絵師と呼ばれるので
AIで一括りにされたほうがより反発を生みそうで面白い
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:27▼返信
楽しい楽しくない以前に便利かどうかの目線で見るからな
そこが多分プロと素人の違いだろう
要するに非難してる奴は素人ってわーけよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:28▼返信
>>181
ペン画なんかは人の個性が出やすいから意外と週刊漫画誌が消え去らないのはそこんとこと関係あるようにも思う
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:28▼返信
先輩絵師があなたの絵を添削します!! ←楽しくない

AI絵 ←楽しい
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:28▼返信
絵師と言いたがるのは反AIだけなのにな
AIイラスト界隈では技師とか使用者とかそういう言い方する
反AIが皮肉で言いたいだけなんだわな
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:29▼返信
これって自分のイメージしたものが描けてるの?
それとも自分のイメージ関係なくAIが生成したものをそのまま受け入れてるの?
どっちなんだろう。
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:29▼返信
AI絵師ではなく出力しているだけだからAI技師の方が正解だろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:29▼返信
>>193
そして便利
旧世代手描き勢は単純に融通が利かないこだわりの強い奴等というイメージが定着したよな
今回の一連のAI騒動でさ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:30▼返信
>>180
そういうんじゃなくて油絵にもそこまでの需要が出たらAIと同じように機械で自動コピーしてお手軽複製が出来てくるよってこと
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:30▼返信
>>196
あるいはプロデューサー
最近は絵だけじゃなくAI音楽もAI動画も総合的に利用する人が増えてるからな
絵だけというのも減って来てる
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:31▼返信
だって鳥山明はもう手描きするのが嫌になって連載終わらせたんだから
ものづくりを再開させるにはデジタルしか無かったのよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:31▼返信
>>195
結局は学習のために取り込んだ絵を元に作るから
自分のイメージとはちがうんじゃね?
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:31▼返信
>>195
後者が違いけど
手描きも似たようなところあるぞ
手描きも上手く描けたと思い込んでその結果をセレクトしてる部分あるからね
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:32▼返信
自動ブラシ塗りの延長みたいになったら誰もどっちかを判定できないからな
例えば「完全自分の入力だけで学習させるAI」みたいのが出てきて
タッチも塗りもレイアウトも全部自分でパターンを学習させて
自分の描く絵を短縮化できるツールが出てくるだろうし
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:32▼返信
>>196
絵を切り貼りして絵を作る人って絵師?技師?貼り師?
歌い手みたいな言い方なら貼り手?
はっけよーい^^
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:33▼返信
>>196
人はエ口絵を生成しているだけでプロンプトエンジニアの肩書というか汚名というか会得してしまうのだ…
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:33▼返信
>>201
まあAI絵師と言われる人の立場としては監督かプロデューサーかクライアントだからな
要するに比較する部分が違うわけよな
作業員と現場監督の違い
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:33▼返信
AI絵師から見てもこんなの汎用性なくて使えないんだけど
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:33▼返信
>>202
こうやったらどうなるかなー?って思いながら描く部分ばっかよな
俺だけかもしらんけど
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:33▼返信
>>162
え?もしかして左の絵を提出するつもりけ?
AIチャンが描いた絵であってきみが描いた絵ではないのに?^^;
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:34▼返信
まあ塗り方がワンパターンだもんな
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:34▼返信
>>207
発展途中の技術を見て使えないって判断下すのになんの意味があるんや
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:34▼返信
>>208
その試行錯誤の作業は手作業でも同じなのよ
自分は音楽も絵もやってきたけどね
結局どんな結果になろうと狙い通りできたと後から思い込むのよ普通の創作も
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:36▼返信
>>195
自分がやった感じだと
構図は大体おんなじだけど
目とかは細部は全然想像してないのが出てくる感じ
その中で微調整して「ここ気に入らないから直して」みたいな
どっちかっていうと絵師に横からうるさく細かい注文つけてる依頼者みたいな感じが一番感覚近いと思う
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:36▼返信
>>199
そういうのは一括りでクリエイターだけどね
少なくともそう学校では習ったよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:37▼返信
Vtuberの絵を描いてもらってあとはモーションキャプチャーとAIを組み合わせればリアルタイムで2Dのキャラが動くようになるんじゃね?
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:37▼返信
>>212
ごめん俺は手書きのつもりで話してた
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:37▼返信
脳からアウトプットする作業が絵を描く音楽を作る作業なので
ぼんやりしたイメージなのは同じだぞ
脳から直接イメージ吸出しできたらクソ程楽なのにと思った事あるクリエイターなんて沢山いるだろ
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:38▼返信
絵師→漫画家にも
イラストレーターにも
デザイナーにも画家にもなれない輩
これでしょ?

だから「AI絵師」でいいんじゃね?
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:38▼返信
>>216
そうね、だから手描きもAIも結局は同じってこと
精度と効率に圧倒的差があるだけで
やってることに差は無い
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:38▼返信
>>195
自分のイメージした方向性を核にしてAIが修飾して具現化しているみたいなイメージ

そしてイメージとのズレがあるとそうじゃない!とダメ出しすると直してくれるので徐々に乖離が少なくなって理想像に近づくみたいな
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:38▼返信
漠然としたイメージから描くってこんなの普通のイラストレーターと同じ事やってるだけ
やっぱ技術の進化についていけない反AIが哀れすぎる
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:38▼返信
詳細まで考えて描くという作業したことないんだから思い通りにならなくて不満になるなんてことないだろ詳細が見えてないんだから
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:38▼返信
>>168
お絵描きAIは過学習ってサンプルの偏りが生じやすくて発生したら学習を停止して消去するんだ
A先生とB先生のデータを合成してキメラデータABを生成してもう一度ガチャをリトライする
手癖が生じたからリセットする手順だが人間ではなかなか手癖は治らんだろ?
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:38▼返信
※195
結局その人の想像力以上のものは難しいんじゃないかな
似たような構図多いのはそのせいだと思ってる
創作物の中で天才キャラ出すとして結局中の人を超える事はできないみたいな
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:38▼返信
>>217
楽譜書いてる時の音楽家は本当にめんどくさそうと思う
作ってるうちにふとド忘れとかしそう
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:39▼返信
>>214
じゃあAIクリエイターという呼称が相応しいのね
わざわざAI絵師と呼び方を変える反AIが変なんだわな
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:39▼返信
東仙要「それがお前の姿か?意外と醜いな…」
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:40▼返信
自分の表現したいものをなんらかのカタチにするのって
一般的にはアーティストって呼ばれる部類な気がする

誰かの発想を具体化するのがクリエイターじゃねぇか?
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:40▼返信
>>223
それって便利なことだな
人間の融通の利かなさが露呈した意見だな
そしてキメラやってるのは人間も同じだな
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:40▼返信
「どうやって」ってメカニズム解説してくれるのかと思ったらちゃうんかい
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:41▼返信
創作なんてものは
結果の選択に過ぎないのです
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:41▼返信
【速報】ノジマがVAIO買収
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:42▼返信
クリスタで似たようなことが出来たのに潰したのは絵師()だからしょうがないね
周回遅れのままいつまでもデジ絵を「手描きです!」とか意味不明なことやってて?
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:44▼返信
>>171
効率の悪さ、つまり無駄を楽しめるのが人間という存在だからね
無駄を楽しめる余裕が文化を形成する
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:45▼返信
アナログ絵描き名乗っていいのは100%アナログのやつだけだけど、そんなやつはネットにいない
スキャンしてごみ取りして色補正かかったらもうアナログでも手描きでもないんだから
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:46▼返信
>>234
それは飽くまで趣味や哲学的な話であって
合理的、経済的動機ならば効率は高ければ高いほど良いんだわ
つまり企業がAIに積極的でクリエイターが消極的な理由だ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:46▼返信
ア.ナルはフィクションで楽しむだけにしておけ

これがホントのア.ナルフィクションってな
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:46▼返信
またAI絵師に負けてしまうのか🤣
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:47▼返信
ピクシブ百科辞典より
◯AI絵師とは?
StableDiffusionやmidjourney等のAIイラスト生成サービスを利用するユーザーを示す呼称のひとつ。
筆やタッチペン、タブレット等の端末の代わりに、主に特定の単語(プロンプト文を打ち込む)を組み合わせることによってイラストを作り出しており、pixivでは既に多くのAI絵師が作品を投稿している。
「絵師」とは言うものの前述の通りAIイラストの主な生成方法の一つとしてプロンプト入力があるため、一般的な絵師とは求められる技術が異なるため実際は「術師」などの適切な住み分けのできるワードを使うことが望ましいと一部主張する人間がいる。
しかし、語感の良さや今日までSNSで長く使われ既に浸透している事からAI絵師が最も定着しているのが現状である。
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:48▼返信
>>234
それならここまでデジタル絵が世の中を席捲してねぇだろ
便利な道具を使って更に優れたものを作って発展してくのが文化だよ
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:48▼返信
別に特別な技術とか要らんから技師も変だろ
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:48▼返信
>>221
ほんとそう
絵も音楽もぼんやりとしたイメージが最初に頭に浮かんで作業しながらイメージが固まっていく
完成(手で描いた、弾いた打ち込んだ)時にイメージの補完してるよな
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:49▼返信
>>237
スマン、書き込む記事間違えました。


AI絵は技術自体はスゴイと思うけど、今の雑食AIじゃなくて作家個人のイラストのみを覚えさせた「完全個人向けAIイラストメーカー」として作ってほしい。
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:49▼返信
圧倒的にコスト削減になるじゃん
中途半端な絵描きとか必要ないんだよもう
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:49▼返信
誰でも気軽に即完成。
絵に時間割いてきたやつの人生がまるごと無駄になるけど、もう抗えないだろうな。
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:50▼返信
らっくち~ん♪
こりゃええわい
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:51▼返信
>>243
逆に個人を狙い撃ちにした学習だけはなんらかの仕組みづくりが必要じゃねぇかってのが世の中の動きだけどな
それにも限度はあるけども
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:51▼返信
>>243
どういうこと?説明して?
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:51▼返信
>>193
先輩絵師があなたの絵を添削します!!

型に嵌めるというのは自由の欠落する一番楽しくないやり方だからな、自発的に参考にするのは楽しくても強制されることに楽しさというのはない
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:52▼返信
自分の画風を生み出したいなら結局元絵は描けないといけないんだから
量産には向いてるけどオリジナルを生み出す事には向いてない
特性を理解して有効活用していかないと時代に取り残されてオマンマ食い上げになるだけだぞ
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:53▼返信
>>230
同じ事を思ってた
これ、結構前からある技術だけど使ってる人はそれほど居ないんじゃないかな
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:56▼返信
>>244
でもAI学習の為には下手な絵も必要なんじゃないっけ?
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:56▼返信
>>248
俺自身AIに関しては素人知識だからただの空想でしかないのを前提で。

今のAIイラストって大概ネットに拡散されてる絵をひたすら食わせて膨大な下地の絵を蓄えて、それをコラージュして出力してるイメージなんだ。
それを一からまっ更なAIを作って、個々人の作家が自分のイラストだけ食べさせて自分の絵柄を出力する自分専用のAIイラストメーカー出来るんじゃないかなって。
あくまでも自分の作業を効率化するための手段としてね。
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:56▼返信
>>209
ワロタ。
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:57▼返信
よかった、お絵描きが楽しいと思える人間で
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:57▼返信
まあまともに絵が描けず楽して絵を出している輩が
他のイラストレーターを見下しているのはなんでだろうね?
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:58▼返信
>>247
確かに仕組み作りから始めないといけないから、途方も無いだろうね…
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月11日 14:58▼返信
矜持なさすぎ絵師で草

直近のコメント数ランキング

直近のRT数ランキング