WHAT'S HOT?
帝国鍛冶職人
- 一見すると垢抜けた新人鍛冶師に見えるが、先祖代々帝国に武具を納入している家系出身なので実は帝国の鍛冶職人の中でもかなりエリートだったりする。
アト王
- ロマサガ2R:セキシュウサイとの一騎討ちに負けた展開の場合、セキシュウサイの命がけの忠義を目の当たりにした事で逃亡直前に「…大儀であった!」と労いの言葉をかけるようになった。それに対しセキシュウサイは「ありがたき幸せ。」と返しており、正に彼の忠義が報われた瞬間と言える。この展開は自決のシーンも含め、より描写に力が入っているが、こちらを見た場合はカウンター強化のアビリティが手に入らないので要注意。
- リベンジオブザセブンでは、時勢も自分の器量も読めずセキシュウサイを死なせてしまったからか、プレイヤーが許す選択をしても皇帝からは毒虫を見るような眼で睨みつけられる羽目に。 (coocoo)
- 救いようのない暗君にも見えるが、ロマサガ2の中で数少ない王様であり、ワグナスに侵攻されるまでは平和に国を治めていたようだしで皇帝も警戒すべき対象(傍から見たらワグナスも皇帝もそんな変わんない)なのは違いないしそこまでバカ殿というわけでもなさそうなんだよなあ。
コンスタンティン(サガエメ)
- 本作のメイレン枠…というにはあまりにも露骨すぎた人。
かえるの殿様
- サガリベ:サラマットのロケーションに登場。技術点の高さに加えて高級素材であるロイヤルアンバーを落とす上、非常に先制攻撃をかけやすいシンボル配置と挙動をしている。その気になれば帝国歴1001年の時点で解禁可能。
ラットラー
- サガリベ:サバンナに敵シンボルが登場しており、容易に遭遇できる。逆に【ヴァイパー】はゴブリンの穴のお供か、長城中央の地下トンネル内でないと見かけないという、レア度の逆転現象が発生している。
テンプテーション
- メタな意味では、我々ロマサガ2プレイヤーが、ロマサガ2の女子たちに感じている感情のことである。
- ロマサガ2R:見切りに関してはテンプテーション(無印)・テンプテーション2のどちらにも対応。
- ロマサガ2R:ロックブーケは追い詰めるとこの技を「テンプテーション2」へとパワーアップさせてくる。なんとダメージが入るようになってしまったので、女子でも油断大敵になってしまった。
- 踊り子の色仕掛けはそのまま恋愛、エロスで狭義のテンプテーションなのだろう。
- BL界隈では「誘い受け」「襲い受け」と言われている概念である。
- バブル期に「イカす」、平成末に「萌え」と呼ばれていた概念である。うっふんあっはんしたエロティックなものとは限らないらしい。
クローラー
- リベサガ:リアルタイム世代に向けてモンスターの巣のボスとして登場。本作ではお供限定枠としてサイフリートの砦などに出現するので、格闘家に協力するルートでも遭遇機会はある。
トーチャー
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:エイルネップの塔などに出現。火や斧に弱い。エイルネップの塔ではお供にマジシャンを連れている場合があるのでマジックハット目当てに一緒に狩る場合も。そして、こいつの落とす森の精気や石の鎚で肩透かしを喰らうという人もいるだろう。
1000年プレイ
- リベンジオブザセブンでは字幕や建設の一年経過が撤廃されたのでバグなし(バグ発見されるのかは定かではないが)では1001年クリアが最短になる。序盤に謀殺で最終皇帝を出すことで特典のキャットのお守り・シゲンの兵法書の恩恵が半永久的に受けられる。
完全防御
- サガエメ:その他の系統に属する霊機型の魔物も、個体別に弱点とする属性、ダメージを軽減する属性、ダメージを無効にする属性が異なり、人格変化によって耐性を変化させてくる。無効とする属性に対しては、>12と同じで防御無視攻撃が有効。
- サガエメ:アメイヤ編ラスボスの1人であるヴァッハ神の長剣バージョンは、斬・打・突・熱を完全防御する。ラスボスが6属性中4属性を無効化するなど前代未聞であり、しかもこの完全防御を剝がす方法はない。ワンホールワンなどの防御無視技がない限り、冷・電に頼る他ないだろう。もっとも、その切り札になるのがアメイヤの術なのだが。
ノエル
- ロマサガ2R:HPを減らしていくと台詞イベントと同時に、第一形態では拳に炎の龍をまとわせ(ヒートハンド再現)、第二形態では鎧の翼のパーツから青い炎を噴出させて【赤竜波】を解禁する。
- ロマサガ2R:ノエルが使う幻体戦士法は事実上のお供呼び。分身の類を敵が使うとお供呼びの挙動になるのはDS版サガ3の未来ドライブ以来か。
- リベンジオブザセブンでは第一形態で体術技だけでなく棍棒技を(足で)使用するようになり、第二形態の技も【切り落とし】【ツバメ返し】【咬竜剣】などレパートリー・追加効果が充実した。そして一番驚かせられるのが【幻体戦士法】。形態と幻体の位置によって放つ攻撃も変わってくる。
黄色いタイル
- サガエメ:リトグラムピースの一種。不思議な力を感じるタイル。
力帯・改
- ロマサガ2リベンジオブザセブンにて力帯を改造して作成できる防具。
ヴィクトール
- >49 リメイク版の攻撃パターンは【巻き打ち】【強撃】【流し斬り】となっており、リマスター版よりも脅威度が減っている。相手を弱らせる小細工は一切通じないので、正面から全力でぶつかろう。
力帯
- サガリベ:[物理防御]6[術法防御]6[重量]0[効果]腕力+3。旧作と同じく>15に加えて、子供と子ムーのいるダンジョンにあり、旧作ではダンターグが徘徊しているフロアの先に、リメイク版ではせんせいのいるB1のフロアの宝箱にある。また、新たに帝国試験で技の心得 中級に合格すると入手可能になり、力帯・改に改造すると腕力+4になる。
赤いタイル
- サガエメ:リトグラムピースの一種。不思議な力を感じるタイル。
海の主
- サガリベ:新規に【サイクロンスクィーズ】や【ぶちかまし】を使用する。更にHPが減ると【エレメントコーティング】を展開して、弱点の「剣・槍・弓・火」以外のダメージを無効化してくる。該当属性で押し切るか、角を部位破壊して解除する必要がある。
怪力手袋・改
- ロマサガ2リベンジオブザセブンにて怪力手袋を改造して作成できる防具。
スービエ
- リメイク版では人間時の設定を反映して、第二形態で使用する槍技のバリエーションがテコ入れされた。リメイク前の二段突き・チャージ・稲妻突きに加えて、くし刺し(縦貫通射撃)・ポセイドンシュート(水複合)・スパイラルチャージ(火複合多段)・活殺獣神衝(強デバフ)などが増えている。代わりに触手攻撃は第一形態に回された。
怪力手袋
- サガリベ:[物理防御]8[術法防御]8[重量]0[効果]腕力+2。旧作と同じく>2に加えて、シルバービート、バルキリー、ペグパウラー、ノエル(第1形態)から入手可能で、この内、青鬼、赤鬼、シルバービートは力帯も入手可能で、チョントウ城~ハクロ城に出現する。また、新たに帝国試験で技の心得 上級に合格すると入手可能になり、怪力手袋・改に改造すると腕力+3になる。
タンクレッド
- サガリベ:>2 リメイク版で追加…踊り子(テトラ) 。閃きタイプは共通し、>3-10に加えて、旧作で技道場に登録済みであった、【なぎ払い】【みね打ち】【トマホーク】【脳天割り】【二段突き】【フェイント】【サイドワインダー】【イド・ブレイク】【キック】と各固有技を閃くようになった。
- サガリベ:腕力21、器用さ12、魔力11、理力11、素早さ11、体力21、LP13、初期技能(補正値)···斧(-5)、槍(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、風車、チャージ、スパイラルチャージ、トマホーク、大木断、マキ割りスペシャル)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ライトボール)。
キング
- サガリベ:種族···獣人、基本HP···925、閃Lv···6、弱点···大剣、小剣、風術、天術、戦利品···絹の布、ゴブリンソード。>24の形でファイナルストライクを発動すると武器が砕けて体術モードになると2回行動になるが、また武器を手に持っている姿が。
カンバーランド
- リベンジオブザセブン:シンボルカラーは緑色。兵士のサーコート、ホーリーオーダー男の鎧、聖騎士の盾のデザインにそれが表れている。なおサイフリートの衣装は紫色主体であり、いい感じに浮いている。
ワグナス
- リメイク版:HPが減るたびに台詞イベントと同時に【ファイアストーム】で大空を燃え上がらせつつ戦闘背景を二段階も変化させる。スタッフの計らいか、大剣・弓に弱いのでイーストガードやイーリスで有効打が狙いやすい。
戦闘を開始する / バトル開始
- サガエメでは「スタート!」名義。今回は「Ready Go」の演出はないが、敵味方が一斉に駆け寄ってくる演出が入る。
- サガスカでは無印だと「⚔️」、緋色の野望だと「START」。これを選択すると【Ready Go】の演出でターンがスタートする。
- インサガでは「攻撃開始」、インサガECでは「ターン開始」表記。
菱の遺物の欠片
- サガエメ:リトグラムピースの一種。帝国時代の遺物の欠片。
終わりなき人形劇
- 実際の挙動はこの技名で飛び上がる動作の後、「縦貫通範囲(地裂撃などと同じ範囲)に攻撃」か「横一列範囲(水鳥剣などと同じ)に攻撃」のいずれかを、2回連続で使用するというもの。インパクトも性能も強烈だが、【ソードバリア】で防がれるのが弱点。
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:フルリメイク版で追加された、ボクオーンの最終形態が使用する新必殺技。大型人形と融合したボクオーンが高く飛び上がり、すれちがいざまに相手をズタズタに切断する。剣または大剣+冥属性複合攻撃。
盾(防具系統)
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:敵の防御動作からガーダーがなくなり、全て盾防御に統一された。
ノスフェラン
- ロマサガ2R:フルリメイク版では宝石鉱山の【鉱員急死事件】発生後に行ける区画などに出現。お供連れで現れるようになり、コウモリ傘で弓攻撃を無効化するようになった。
ハロルド王
- リベンジオブザセブンでは皇帝と出会った時点で体調をだいぶ崩していたようで、度々咳き込んでいる。サイフリートがハロルド王達にに気付かれぬよう少しずつ毒を盛っていた可能性もありうるか? (coocoo)
金剛石
- サガリベ:レアリティ2の素材として登場。【ツヴァイハンダー】【金剛石の槍】【エペ】【強化服】【ヴァンブレイス】の開発、【ハルベルト】への改造に必要になる。落とす敵は【ミミック】や【ゼラチナスマター】ぐらいしかいないので、余裕があればドロップやスティールを粘りたい一品になった。
詠唱延長
- 登場するのはサガスカ・サガエメ。
- 特殊効果の一種。術の詠唱のターンが上乗せされる。
かみ砕き
- サガスカ:大地の蛇が使用する単体攻撃。
- サガスカ:敵モンスター専用攻撃法。BP★★、敵単体、突属性。
エルダー
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:ソバットやカポエラキックを使う。見切りを得られるのも原作同様。チョントウ城のグレートも使ってくるのでこいつやシルバービートから見切りを得ておくと気休めになる。ドロップアイテムは全て消耗品なのでアビリティ【抜け目ない子ネコ】で2個取りができる。
- リベンジオブザセブンでは出現範囲が広く、シンボルの追跡も非常にしつこい。相手の視界から見失わせるか扉にかけこまないといつまでたっても追われる羽目になる。
串刺し
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:SFC版では見切ると後ろの仲間に貫通しなかったが、リメイク版は見切っても後ろの仲間に貫通して当たるようになった。
- ロマサガ2R:槍を投擲して放つ描写になった。だからか敵が使う場合でも【ミサイルガード】を使えば無効化可能。
文官
- リメイクでは皇帝が喋らなくなった関係もあり、大学や研究所の建設といった提案をする側になり、更に一部イベントでは原作にはなかった皇帝とのやり取りをする場面があると、ボイスがあるのも相まって原作に比べ存在感が大幅に増している。
- ロマサガ2にて帝国で行政を行う者たち。彼らから現在の収入と資金を聞けたり、各地から入ってきている情報を聞ける。帝国の発展も攻略において重要なので彼らもまた欠かせない脇役である。
ゴブリン襲来
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:勝利数が30以上になるとここで勢力レベルが2になり苦戦を味わえる。【インペリアルクロス】+構え技に頼れない状況なのでどの難易度でも難関と化している。【クジンシー】との初戦の時点で【でたらめ矢】や【足払い】を使えるメンバーを入れてボスの【ホブリン】小隊に挑めるのが望ましい。なければ【ライトボール】の暗闇に賭ける形でなんとか…
プリズムライト
- ロマサガ2R:混乱が段階制でなくなったので敵が使う場合でも味方が使う場合でも強化はされている。しかし、【炎の壁】を使えば防げてしまうので、知っていると脅威度は大きく減る。
とんらん
- リベンジオブザセブン:相手を混乱状態にすると「とんらん?」の実績が獲得できる。制作サイドにも理解者がいた模様。
セキシュウサイ
- リベサガでも相変わらず分子分解が効く。倒すには二発必要。分子分解時の剣の構えが某漫画の牙突に見えるので、刀を弾き飛ばしているように見えて絵面は良かったり。
アマゾネス
- リベンジオブセブンでは一度仲間にすれば以後は酒場で仲間にできるので大幅に仲間にし易くなりシステム的な恩恵を受けることになった。
- リメイクのエンディングでは何と初期メンバーの前、つまり一般的な汎用クラスのトリを務める大役をもらった。クラスの一人であるクリームヒルトが漫画版で最終皇帝女の立ち位置をもらった影響もあるのだろうか?
ブラックウィドウ
- リベサガでは早い段階で月影のローブが狙える。太陽光線やフレイムウィップを覚えるくらいの時期に魔力+3は大きい。サラマットのセーブポイント付近にいるのでドロップマラソンもしやすい。エイルネップ側から回るか、アマゾネスの村への坂道の高低差を使えば先制攻撃もしやすい。
妹ロックブーケのカタキです。殺らせていただきます。
- 実のところ世界中で活動している七英雄は本人ではなくコピーなのだが、たとえコピーといえど妹を倒されたことは腹に据えかねた模様(そう言う当人もコピーなのだが)。 (coocoo)
アザミ
- リベサガではチョントウ城で皇帝をワナにハメたことを詫びて「なにとぞ、なにとぞー!」とのたまうが、同じ場所であるイベントにおいてセキシュウサイも死に際に「なにとぞ」というので同じ言葉でも感じ方が変わる対比になっている。
「あ あくー」「ぴ ぴぎゃー」「ほ ほぎー」
- リベンジオブザセブンでは、よりにもよってシティシーフのものがボイス付きになった。 (coocoo)
海女
- リベンジオブセブンでも相変わらず皇帝にするのもパーティに加えるのも時期的にもやや厳しい(パーティの入れ替え自由なのでそれでも緩和されてる)が、アビリティが毎ターンHP回復という便利極まりない能力で大幅に上方修正された。合成術が使いやすくなったことも追い風。
ひどい、ひどいわ‥‥
- この言葉は自分達の邪魔をした皇帝達に向けてのものか、それとも再び自分達を拒絶した世界に向けてのものか…… (coocoo)
許してね?
- ロマンシングサガ2リベンジオブザセブンにて海女が千手観音やギャラクシィトいった大技を使用する際のセリフの一つ。可愛らしいこのセリフを言いながら大技をぶっ放す海女の姿はある意味怖い? (coocoo)
白アリの巣
- リベンジオブザセブンでは途中からすごく生物質なダンジョンになり、光る卵からタームソルジャーが奇襲をかけてくる演出も。クイーン付近では戦闘画面中でさえ何かが蠢く音が聞こえてくる始末。
ダブルヒット
- ロマサガ2R:味方や【ゴブリン】が使った場合は敵を上から殴りつけ、立て続けに横から打ち払う。【ムスタング】や【ロトンビースト】が使う場合は連続後ろ足蹴り。【パイロヒドラ】の場合は3つの首の内2つが同時に襲い掛かる。
ダッシュリング
- ロマサガ2R:素早さ+2のアクセサリとして登場。忍者の初期装備として1周につき1個手に入る。
名台詞
- サガエメ:ロロの「何かを得たら、何かを失う。いや、何かを失うと、何かを得るんだな。」。多くの創作物で「何かを得たら、何かを失う」というテーマはよく使われるが、それを逆から解釈して「何かを失うと、何かを得る」と言えるのがロロの持ち味だろう。
ヴァッハ神
- サガエメではバトル中に空を飛んだりはせず、普通の人間と同じように戦う。そこら辺はヴァッハ神(コピー)と同じ。終始人間と同じように戦う等身大のラスボスという意味では、DS版サガ3のボラージュ/ワンダラーの系譜。(サガスカのファイアブリンガーもそうだが第1形態に限られていた)
心踊らせて
- アメイヤ編のヴァッハ神(強)戦だと心躍っているのはアメイヤ本人。
精霊の指輪
- 2Rでは詩人の楽器をそろえてしまえば、ワグナスを倒さずとも忘れられた町に行けるようになったので、割と早期に使えるようにはなる。ただし状態異常耐性がないのがネック。
ライーザ
- >35 サガリベでジェイムズの方がライーザとお揃いの服になってしまった…。
- サガリベ:腕力16、器用さ16、魔力16、理力13、素早さ16、体力17、LP11、初期技能(補正値)···剣(+2)、大剣(-10)、斧(-10)、棍棒(+2)、槍(-10)、小剣(+2)、弓(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(感電衝、サイドワインダー、スネークショット、乱れ突き)。閃きタイプは共通し、>23-30に加えて、旧作で技道場に登録済みであった、【なぎ払い】【みね打ち】【トマホーク】【脳天割り】【二段突き】【フェイント】【サイドワインダー】【イド・ブレイク】【キック】と各固有技を閃くようになった。
- >20 リメイク版で追加…踊り子(リコリス、ロリカリア、ラミレジィ、モーリー、ブレコ、ユリシス)
シユウ
- インタラプト対策なら打で探知して反応があれば斬が安全、反応がなければ打が安全。
ミスティック
- サガリベ:種族···人間、基本HP···2083、閃Lv···15、弱点···小剣、斧、水術、天術、戦利品···隕鉄、マジックブーツ、宵闇のローブ。浮遊城に加え、ハクロ城でのブラックレギオン戦にてお供で2体出現する。旧作のように弱点の無い最強の戦士ではなく、他の忍者型の敵と異なり、大剣が弱点ではなく、水術が弱点となっている。
ヒューリオン
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:ハクロ城でフラッシュファイアの古文書の宝箱を守っている。壁沿いに回れば容易に後ろに立てて先制攻撃ができる。即死耐性がついたが、麻痺耐性はないので倒すのは容易。火属性耐性はあるがフレイムウィップでも麻痺はする。
ドクター
- サガリベ:種族···人間、基本HP···649、閃Lv···14、弱点···剣、小剣、棍棒、弓、戦利品···極上の布、とんがり帽子、セージロッド。浮遊城とチカパ山に出現し、弱点は他の術士型の敵と共通している。
ブラックレギオン
- サガリベ:種族···人間、基本HP···1028、閃Lv···14、弱点···小剣、棍棒、体術、風術、状態耐性···暗闇、石化、即死、戦利品···黒曜石、マイティヘルム、ヴォーパルソード。ハクロ城でボスとして出てくることもあり、石化・即死耐性があり、浮遊城にも出現する。鎧の隙間部分を狙う形で小剣の攻撃や鎧に衝撃を与える形で棍棒や体術攻撃に弱く、雷属性に弱い部分は風術に置き換えられている。
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:チョントウ城のグレートに比べるとスタン・麻痺が効きやすい。ハクロ城ではミスティック2体を連れている。ジェラールの代で倒すならミスティックを分子分解で倒して頭数を減らしこいつはスタン・麻痺でハメると勝ちやすい。
シルバービート
- サガリベ:種族···人間、基本HP···669、閃Lv···13、弱点···棍棒、弓、火術、水術、状態耐性···マヒ。素材アイテム以外に怪力手袋と力帯が旧作同様手に入る。チョントウ城以外にハクロ城にも出現し、自身と同じく怪力手袋と力帯を落とす青鬼と赤鬼が出現する。
火龍出水
- ロマサガ2R:狂戦士状態の仕様変更に伴い、精神耐性装備と組み合わせることで超強力な全体回復+全体バフ技へと変貌した。その分BP消費が99と非常に重いのがネックだがとあるアビリティと組み合わせると…。
チョントウ城
- リベンジオブザセブン:敵の消滅条件が【浮遊城の決戦】クリア後に変更されている。このロケーションに出現する【影】【赤鬼】【青鬼】と戦いたい人は要注意。
マジシャン
- ロマサガ2R:【マジックハット】は本作でも火力・回復量重視のコーディネートとして優秀なのだが、狙おうとするとコイツがお供限定出現のため苦戦させられる。エイルネップの塔で狙うのが有力とされる。
エスペランス
- サガエメ:グレロンで凍っている人々の1人。鉱員であり鉱山入口を見張っている最中に凍らされた。周辺では一番の金持ちで、鉱山の厳しい管理で周囲から怖がられている。
マジックハット・改
- ロマサガ2リベンジオブザセブンにてマジックハットを改造して作成できる防具。
マジックハット
- サガリベ:[物理防御]7[術法防御]14[重量]0[効果]魔力+2。旧作と同じく>2から入手することが可能で、新たにナゼール海峡にて拾えるようになり、改造してマジックハット・改にすると魔力+3になる。
クィーン
- ロマサガ2R:戦闘開始時は素手だが、【狂暴化】を使うとSFC版のように杖とスカルロッドで武装する。
ジャミングレイ
- 一発あたりの被害は小さいが、固定攻撃なので確実にHPを持っていかれる。放って置くとボディブローのように効いてくるので、アタッカーは確実に壊すこと。
詩人(人名)
- 3Dにすると隠すのが難しいからなのか、ロマサガ2のリメイクでも帽子を深く被り隠れていたのが、しっかりと顔を出しているデザインになっている。
小林智美
- 聖闘士星矢(超合金鎧)ともファイヤーエムブレム(いかにもRPGっぽい鎧)ともまた違ったカラフルな鎧の立役者。サガ=アーティスティックな模様が付いた鎧やマント、民族衣装萌えというイメージを持つ者は多く、小林氏以外のサガのデザイナーもそこを再現している。でも、FFよりも知名度が低い。
ジェイムズ
- 聖剣伝説3のホークアイとは逆に公式画のほうが髪の色が薄い。
こんな形で自分の魔力を楽しめるなんて思わなかった。ありがとう!
- サガエメを一切知らない人がラストバトル直前のやりとりだけを見たら、どっちが主人公なのかまず間違いなく判別を誤るだろう。昭和型魔法少女に武力と野望を持たせた結果がこれだよ!
- サガエメ:アメイヤ編ラストバトルのルートの1つでの、戦闘開始時のアメイヤのボイス。プールクーラの大魔女にふさわしい魔力を奪還して灰色の魔女を倒した彼女は、土壇場で突如使命を放り出し、連接世界の支配(≒事実上の世界征服)をする野望を口にする。そして、阻止しにやってきて説得までしようとしたヴァッハ神の言葉を一蹴し、野望の邪魔になるからという理由で「狩り」のようなノリで戦闘を仕掛け、バトル開始時に「ラスボスに向かって放った主人公のセリフ」がこれ。屈託のない口調がまた怖い。
あ う お
- リベンジオブザセブンでもこのうろたえっぷりはボイスつきでしっかり再現された。
術詠唱ポーズ
- 軽装歩兵男は、戦闘構えの手先が人差し指を上げたポーズに変わるのみ。