人気ブログランキング
人気ブログランキング
同じテーマ 「古代文明」 の記事
画像つき記事
リブログ(2)
『辰ノ宮 宇佐八幡神社』出張の合間の神社巡り阿波徳島編~宇佐の元宮龍の宮~
『『腰之宮 葛倉神社』出張の合間の神社巡り阿波徳島編~粟の女神は腰を下ろして~』『『上一宮大粟神社』出張の合間の神社巡り阿波徳島編~オオゲツヒメと柄杓の伝説~』『『鬼籠野神社』出張の合間の神社巡り阿波徳島編~八岐大蛇とお遍路の秘密~』…ameblo.jp↑のつづき。さて、神山町神領を後にしてさらに進む。車で鮎喰川を西に遡ること約10分。この素晴らしき世界。宮前橋を渡ってすぐ、目的地へと辿り着いた。この立派な大鳥居。街中でも中々見かけない。手水舎。天然記念物『辰の宮 大楠』樹齢は約800年❗そう、ここは『辰の宮』と呼ばれる龍神の社である。大鳥居をくぐる。随神門。ここにも大きな楠。拝殿前のものは樹齢約600年なのだそうな。拝殿。辰の宮『宇佐八幡神社』鎮座地 徳島県名西郡神山町下分西寺創建 不詳別称 辰の宮主祭神 誉田別尊(応神天皇)配神神功皇后 仲哀天皇 仁徳天皇大国主命 事代主命 外五十余社宇佐八幡神社の元宮の伝承がある。『元宇佐』。ウサの名からウサギを連想する。オオゲツヒメといい、神山町は『月』に関わる史跡が多い。旧神饌幣帛料供進神社。戦国時代に荒廃し、永正4年(1507)に麻植郡川島上桜城主篠原左京之進が豊前宇佐八幡宮の御分霊を勧請して再興したとされるが、重要なのは荒廃する以前。この神社がどのように創建されたかが重要なのである。社紋は『丸に違い鷹の羽』❓️鷲かもしれませんがね。龍の彫り物がカッコ良すぎる。ここは『辰(龍)の宮』なのだ。真ん中にはカイドウのような龍神。その下には、洪水になって人間を襲っているような水龍が描かれている。その意味は恐らく、宇佐八幡神社の創建に関わる伝承。阿波古代史のバイブル岩利大閑先生著『道は阿波より始まる その三』より引用↓~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~「雲早(クモソウ)山」の山麓より流れ出で神通滝の流を合わせ「宇狭(うさ)」を通って鮎喰川になっていますが、「宇狭」とは川をはさんで「北宇井」「宇井」の地名が記されている所です。宇狭とは両岸まで南北の峯尾がせまり川幅がおしせまっている場所の形容からきた地名ですが、「雲早山」を中心として祀られた「豊雲(トヨクモノ)大神(女神)のお社が「龍の宮」と呼ばれていました。大雨で神通谷川が洪水におそわれた時に社が流され、この「宇井」の亀石にひっかかって止まり、以来元々の「龍宮(タツノミヤ)」が「宇狭の宮」と呼ばれるようになり現在に至っていますが、この地方の人々は神通谷川をなぜか八万谷とよび、かつては八万谷にあった部落の人々も現在はこの社に流れついた「宇狭(ウサ)」に移り住んでいます。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~豊雲大神とは龍神をもって表されている如く「倭奈国」時代からの水神で海人(アマ)族の女神です。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~つまり、本来の祭神は豊雲大神だったのである。また、八万谷は『八幡』に紐付く。この辰の宮こそ、上一宮大粟神社に伝わる『浦島伝承』や、神山町にその痕跡を遺す豊玉姫のルーツ、古代の『龍宮(りゅうぐう)』…なのかもしれない。横から本殿。宮崎県宇佐市に鎮座する八幡神社の総本宮『宇佐神宮』。その元宮には諸説あり、大分県中津市の『薦(コモ)神社』もそのひとつ。阿波徳島は、「隠(コモ)り国」と呼ばれていた。宇佐神宮は豊前国一宮だが、豊前は元々『豊(トヨ)ノ国』。豊(トヨ)雲大神豊(トヨ)受大神豊(トヨ)玉姫命そして、卑弥呼の後継者『台与(トヨ)』。『トヨ』は『壱与(イヨ)』とも呼ばれた。その名の通り『伊予国(愛媛)』が居住地だった可能性が高い。伊予国(ヨの食国)を任された月読は、ホツマツタヱの記述通りならお隣の九州の一部をも統治したはず。『道は阿波より始まる』の中でも最も衝撃を受けたのが、コチラ↓~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~古代象形文字の研究家相馬氏が、著書「古代文字の研究」の中で、九州地方出土の甕棺や洞穴の岩壁の古代文字を解読したところ、「阿波、伊与を討て」という呪詛が多くあった。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~トヨ(壱与)は攻める側の人物だった。阿波から九州へと。そして、『豊ノ国』が生まれた(のかもしれない)。阿波特有の五角形『地神塚』。狛犬がしっかり守護している。神山町神領に鎮座する上一宮大粟神社の祭祀を代々務める『阿部家』。阿部宮司のご先祖様は始祖『阿閇御祖神(あへのみおやのかみ)』。西暦698年に阿倍船守の長男として生まれた阿倍 仲麻呂。遣唐使として派遣された阿倍 仲麻呂が数十年ぶりに帰国する際に開かれた見送りの宴の場で詠まれた百人一首にも残る詩↓天の原 ふりさけ見れば 春日なる三笠の山に 出でし月かも神山町より北東、徳島市入田町には『天ノ原』『春日』『笠木』の地名がある。この地から見える景色には、『笠置(かさぎ)山』『方子(ほうこ)山』『西竜王山』の山々が重なりあっており、『三笠』と呼ばれていたのだそうな。安倍晴明の物語では、子供の頃、いじめられていた蛇を助け、その礼に龍宮へ連れていかれた話がある。アベ一族と龍宮は、この神山町で繋がるのである。ちなみに、阿倍仲麻呂の子『満月丸』が後の安倍晴明の先祖にあたるのだそうな。年末の冬至の日、こんな雪の日に神社参拝をする変わり者はワタシぐらいなのかもしれない。この旅では、あまり人に会わない。ここまで来れば、初期の高天ヶ原は程近い。神山町からは後期高天ヶ原。剣山もある美馬市木屋平(こやだいら)。※残念ながら、この日は大雪でこれ以上は進めなかった…大嘗祭に用いられる麁服を調進する三木家の本拠地木屋平。『道は阿波より始まる その三』より↓~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~「阿波川井」「谷口」の両地図に穴吹川をはさんで両側に木屋平がありその南側が「天神丸」を最高峰として北の木屋平村につながっています。北側の木屋平村の東に「東宮山」と峯つづきに「天行山」が記されていますが、蜂須賀治世時代の諸文献では「天行山」ではなく「天桁山」「桁村」が地名として使われている所をみると、当然「天桁山(アメノケタヤマ)」が正しい地名と思われます。「東宮山」「天桁山」と連なるこの峯が正に絵に描いたような建物の大屋根そっくりの形をしているのです。木屋平(コヤダイラ)村の地名もこれから起こったのでしょうがこの木屋平村が「天小屋根命」「天日鷲命」の居住地です。神代の重要な儀式は天空をささえる天の元山の中心地「天桁山」で行われてきました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~現在こそ木屋平村はいかにも山間の辺地のように見えますが、神代と呼ばれた時代では天の元山の中では最大の集落で交通の要衝でした。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~『万葉集に正しく記された天香久山と踊る13の女神の内緒話』『『阿波院』と呼ばれた天皇と五角形の内緒話』『禁書にされた阿波風土記と徳川幕府と『十三』の秘密の内緒話』『土佐の昔話『大物主×浦島太郎=十三夜の数式』。…ameblo.jp三ツ木村から眺める東宮山・天桁山は『天の児屋根』と呼ばれる。忌部の祖神天太玉命とともに祭祀を司っていた天児屋根命。その神名の由来はとても分かりやすくこの地に残されているのである。衝撃の元宇佐。神山町はロマンだらけ。最高に楽しい町ですよ皆さん❗さてさて、神山町はこれにておしまい。西へ西へと進んできたが、一旦、東へと戻り次の町へ。現在、徳島唯一の村『佐那河内(さなごうち)村』❗さらなる衝撃がワタシを襲った。つづく。ではまた❗『『十三』と『十四(トヨ)』と元祖比売大神の内緒話~宇佐神宮の元の元々宮~』『土佐の昔話『大物主×浦島太郎=十三夜の数式』。』『黄泉の国の内緒話①『イザナミが眠る本当の場所』』『出張の合間の神社巡り阿波徳島編『天岩戸別 八倉比賣…ameblo.jp『月夜見の治めた国の内緒話』『2024年初の出張の合間の神社巡り~月を眺めて故郷を想ふ~』『2024年初の出張の合間の神社巡りと二つの玉の伝説』『『瓢箪』のひょっこり内緒話』『出…ameblo.jp『『宅宮神社』出張の合間の神社巡り阿波徳島編~神踊りが伝える邪馬壹国の女王~』『『天熊社と愛宕神社裏古墳』出張の合間の神社巡り高知編~』『『土佐国一宮 土佐神社』出張の合間の神社巡り高知編~アジスキタカヒコネについて一言もの申す~』…ameblo.jp『『上一宮大粟神社』出張の合間の神社巡り阿波徳島編~オオゲツヒメと柄杓の伝説~』『『鬼籠野神社』出張の合間の神社巡り阿波徳島編~八岐大蛇とお遍路の秘密~』『『雨返八幡神社』出張の合間の神社巡り阿波徳島編~いざ、神山町(高天原)~』『…ameblo.jp人気ブログランキング
2024-06-13 06:06:00
コメント(11)
9
私もロマンがある方が好きです(笑)
日本人がイースター島や中南米のマヤ文明やホピ族と交流してたなんて
ワクワクしかないです。🤣💕💕❤️2023-06-03 20:03:58
8
Re:無題
>こうづまじゅんこ 開運パフューマーさん
大元神社の古文書とは興味深いですね❗
確かに、海人族を深掘りすると、志賀海神社と竹内宿禰や安曇磯良は繋がりそうですね~👍️
ワタシのメインテーマは、真実よりロマンです(笑)2023-06-01 12:07:48
7
私は宗像大社の三女神から和布刈神社、宇佐神宮と調べてました
繋がったのは比売大神は元は市杵島姫で瀬織津姫でした。
宇佐神宮、大元神社の古文書など調べると、宇佐神宮の比売大神は伊勢神宮の荒祭宮の瀬織津姫と同じであると出て来たんです😊✨✨
志賀海神社の神様のことも色々調べてたら、なぜか竹内宿禰と安曇磯良が繋がったんですよ~😊✨
歴史ってロマンがありますね2023-05-31 23:08:00
5
>とほかみサイエンス 神社・言霊・歴史~御魂みがき~さん
やっぱりそうなんですかね。
福岡県の香椎宮には、幼い応神天皇を抱いた武内宿禰の像があるらしいですね~👍️2023-05-31 10:42:38
4
>toyosuseさん
すみません。返事を間違えました(笑)
ウカノミタマとトヨウケは、
「ウカ」と「ウケ」で繋がるという話もありますし、どちらも食物の神であり、共通点も多いです。
そして、ウカノミタマがキツネさんになったのは、空海の時代からで、元々のイナリ神は龍だったらしいですよ。2023-05-31 10:37:42
2
13
14
15
面白いですね~
応神天皇が仲哀天皇の御子でないのは濃厚な気がします。
宿禰さんの子というのが有力でしょうね。2023-05-31 07:19:07
11
Re:無題
そうなんですよね~
宗像三女神の立ち位置が、今だによくわかりません(笑)
カギを握るのは、西照神社かなぁと思っておりますが☀️
尾の考察は他になく面白いので、これからも期待してまーす❗
onezerozero flat
2024-05-06 16:56:49
返信する