広告

この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 >【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。

「合理的配慮」の実践例について・コロナ禍編(2)

「新型コロナウイルス感染症により、新たな「社会的障壁」が発生しております。」と前回記事では記しました。 今回は、新型コロナで生じている新たな「社会的障壁」について解説していきましょう。 結論から申しますと、「新しい生活様式」そのものが、新たな「社会的障壁」になっています。 例えば、ソーシャルディスタンスですが、発達障害の当事者としては、率直に申しますとどの程度まで間隔を開ければよいのかも判断できない場面があります。 加えて、以下のWebサイトに記載されていることも困りごとにあたります。 ・千葉県 新しい生活様式のもとでの障害のある人への配慮について(https://www.pref.chiba.lg.jp/shoufuku/rikaisokushin/atarashiiseikatuyousiki.html) ・仙台市 皆さんに知ってほしい「新しい生活様式」における障害のある方の困りごと(https://www.city.sendai.jp/kenko-kikaku/komarigoto.html) ・岐阜県大垣市 新しい生活様式で障がい者の方が困っていること(https://www.city.ogaki.lg.jp/0000030598.html) マスク着用についても、繰り返しになりますが、自分のような発達障害の場合には、体調を崩すリスクがあり、それが難しいという現実があります。 昨年の春あたりは我慢してマスクを着用していましたが、ここ半年はマスクを殆ど着…

続きを読む

発達障害の当事者として、知ってほしいこと「マスク着用難しい・できない」事実について

自分は「発達障害」という障害を持っており、精神障害者保健福祉手帳(障害者手帳)も所持しております。 新型コロナが発生した当初は、自分もマスクを着用しておりましたが、直近半年の状況としては、マスクを殆ど着用していません。 マスク着用は、概ねコロナ前の水準に戻りました。 発達障害の場合は、マスクを着用すると、感覚過敏と言われる症状が出ます。 知的障害の場合にも同種の症状が見られます。 (https://snabi.jp/article/236)を詳しくはご覧ください。マスク着用の場合は「触覚過敏」の影響が出ます。 感覚過敏により、体調が悪くなる傾向が見られましたが、最近は着用をやめたことにより、改善傾向が見られます。 ・知的障害も「マスクが難しい」 知的障害の場合には、マスクを着用させようとすると、暴れまわったり、自傷行為をしたり、周囲に危害を与えたりするリスクがあります。 そのような場合には、無理をしてマスクを着用させないのが、現実的な対応になります。 (https://www.at-s.com/news/article/n-toku/partner/779414.html) コロナ禍においても、九州地方の障害福祉施設では、知的障害を理由にマスクを着用させていなかった事例もありました。 (https://www.asahi.com/articles/ASND93DY6ND8TIPE02Y.html) ・聴覚障害もマスクが難しい 聴覚障害の場合は、口元の…

続きを読む

もっと見る