2月14日、豊岡公民館で勉強会を開催しました。
考える会より、会の趣旨・活動報告・現状説明をし、講師の紹介をして勉強会に入りました。

          20150214a700x470

前半は手塚郁夫さんの「放射能・放射線の基礎知識」についてのお話
〇放射線被ばくは、できる限り減らすことが原則
〇子どもの被ばくは別格に考えなくてはならない
〇年間1ミリシーベルトの真実
〇日光市周辺の木の汚染データ
〇日本学術会議の「3,11による森林汚染の報告」  など
 
後半は福島県の金澤光倫さんの「日光市の木質バイオマス発電の問題点」についてのお話
〇福島県塙町の経緯
〇栃木県の汚染状況
〇フィルターの問題
〇木材焼却後の灰への濃縮度  など
 
その後30分の意見交換で終了しました。

初めて来てくださった、若いお母さんやご年配のかた、前回に続き来てくださったかた、日光市外のかたなど、幅広いかたの関心の高さを実感しました。

参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
今後もお話会や座談会を開いていきたいと思います。