configure.ac is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.

Server stats:

1
active users

外国の選挙にあんまどうこう言ってもしゃあないけど4年前や今年前半にバイデンが民主党で一番マシな選択肢だったというのが改めて明らかになったし、本人があんな感じなのはかわいそうだけど、まあ民主党に他に選択肢がないのが不幸だよな

Woke up to find my PC continually beeping with a distinctive "pon!" noize. Its telemetry shows battery charging is pulse-width modulated right now

RubyKaigiの選考がちゃんとしてるとか言う気はないのでな。いま結果的にそこまで違和感ない選考結果が出せているのだとしても、それはなんらシステム的に担保されているものではなく、我々の目が曇ればそれでおしまい。あまりよその事をとやかく言えるような立派なものではないと感じる。

Urabe, Shyouhei.<p>どんなに金払いが良くても反社はNGとかそういう基準は当然あっていいと思うけど、逆に金払いが悪いってなっちゃった時点で、他がなんであっても虚無なんだよ。</p>
Urabe, Shyouhei.<p>毎月使いきれないほどジャブジャブ給与降り注いでくる会社に決まってんだろ。ふざけてんのか。</p><p><a href="https://blog.kakehashi.life/n/n5af6c5c42255" target="_blank" rel="nofollow noopener noreferrer" translate="no"><span class="invisible">https://</span><span class="ellipsis">blog.kakehashi.life/n/n5af6c5c</span><span class="invisible">42255</span></a></p>
Urabe, Shyouhei.<p>他にさまざまの問題があるといえどだ。「安らかに眠って下さい過ちは繰返しませぬから」の前にアメリカ大統領を引きずり出して頭を下げさせた、という一点で岸田は一億点と言わざるを得ぬのだ。</p>
Urabe, Shyouhei.<p>「日経平均の件、<br />妻に話しました。</p><p>途端に泣き崩れる嫁。」</p><p>で検索しても全然ヒットして来ないあたり今回は「マジ」っぽいな。</p>
Urabe, Shyouhei.<p>サラリーマンと同じだけのリターンを得るに見合うリスクテイクってなんだ?っていうのを色々探すけど結局サラリーマンの低リスク高リターンっぷりはすごいという結論に戻っていくんだよな</p>
Urabe, Shyouhei.<p>デイトレって負けても二千万とかなん? 普通にサラリーマンで働くのと比べてそんなめっちゃなんとうか…あんまり変わらん桁じゃんと思ってしまうのだが。日中全力でやって破滅するならもう2つ3つ上の桁で破滅するものかと</p><p>この感じであれば人生賭けるほどの価値はなさそうかなあ。</p><p><a href="https://anond.hatelabo.jp/20240724233611" target="_blank" rel="nofollow noopener noreferrer" translate="no"><span class="invisible">https://</span><span class="ellipsis">anond.hatelabo.jp/202407242336</span><span class="invisible">11</span></a></p>
Urabe, Shyouhei.<p>サイゼリヤは値段の割においしいとか主張する勢は、おそらく値段の割においしかった過去のサイゼリヤにしか足を運んでおらず、こんにちの値段相応にしょぼくれたサイゼリヤのことを知らないんだろうなと思う。円安だからな。まあしょうがないよ。</p>
Urabe, Shyouhei.<p>CrowdStrike社、ろくにテストしてねえカーネルドライバをいきなりプッシュしてくるような企業なんですね。学びがあります。カナリアリリースとかいう発想ないんか。</p>
Urabe, Shyouhei.<p>いや「バー」がよくないんよな。サラダチキンバーは。一枚肉のサラダチキンはそんなに悪くないんじゃないか?バーだと形成されているので一気に無機質感が出ている気がする。</p>
Urabe, Shyouhei.<p>気まぐれで昼食にコンビニのサラダチキンバーを買ってみたのだが…これは…その…ビジュアルのディストピアみがすごいな。「飼料」みたいな雰囲気だ。</p><p>でもサラダチキンはチキンだから合成タンパク質ではないんだな。「本物」だ…喜ばないといけない</p>
Urabe, Shyouhei.<p>外苑再開発がどうとかを争点にしてまともな戦いになると思ったブレーンがいたはずで、そいつをパージしない限りは次も無理だと思います。</p>
Urabe, Shyouhei.<p>個情委はごめんで済むんだから気楽なもんですわ。大概にしたらいいよ本当に。</p><p><a href="https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2407/05/news152.html" target="_blank" rel="nofollow noopener noreferrer" translate="no"><span class="invisible">https://www.</span><span class="ellipsis">itmedia.co.jp/news/articles/24</span><span class="invisible">07/05/news152.html</span></a></p>
Urabe, Shyouhei.<p>イセトーが個人情報の削除を報告書で報告してたにも関わらず消し忘れてて流出してる問題、まあそれ自体はひどい話として、「削除報告書」というものの難しさは浮き彫りになってるなと思った。基本的に業者の側の言い分を飲むしかないやつじゃん? 情報が本当に削除されたかどうかを確認するというのは究極は悪魔の証明だから難しい。</p><p>なので報告書に嘘を書くような邪悪な業者に委託するなということなのだけれども、イセトーは過去そんなに邪悪な業者っていう感じでは認識されていなかったと思うので、発注側としてはどうやって防いでいけばいいのかはなかなか難しいですね。こういうことをやられてしまうと。</p>
Urabe, Shyouhei.<p>海外のうろんなS3互換ストレージでも借りてAES256でひねって置いとけばいいのかもしれんがいざって時に復旧が難しそうなんだよな、バックアップは復旧が肝なわけで</p>
Urabe, Shyouhei.<p>ランサムウエアとか流行ってるから個人のバックアップ環境を再整備しないとなあと思いながら意外に要件が難しいな、</p><p>- 個人用<br />- 必要な金なら払うがドブに捨てる気はない<br />- バックアップなのでコールドストレージで良い<br />- ランサムウエア対策という意味で言うと世代管理されている必要がある(暗号化されるよりも前までロールバックできないと)だろう<br />- 写真を検閲してくるのでGoogle DriveはNG<br />- 地理的な分散を考えると国外に置けると望ましい(なので自宅に置くのは望ましくない)</p><p>なんとなく文字起こしすると、求めている性能が個人用では満たしづらいのではというのと、国外に置きたいけどGoogleが信用できないというのが二律背反ぽい感じだな</p>
Urabe, Shyouhei.<p>今時はOpenSSHじゃなくてaws ssm --start-sessionがいいよね的な話になったんだが、もちろんSSO経由で使えるとか、CloudTrail / GuradDutyで監査・監視できるとか、そういう部分で「いいよね」を否定するものではないが、一方でSSHと比べてどこまで安心安全なのか? まで行くと、実はあんまり分からずになんとなく使っとる面は自分の中には正直あるのだよな。プロトコルとかよく知らんし…あれがどうセキュアなのかと言われると…?</p>
Urabe, Shyouhei.<p>OpenSSH でRCEが見つかって大騒ぎになっとるようですがよく読むと32bit環境でASLR突破するのに6-8時間かかるとか書いてあるし、まあリスク回避の意味では更新は不可避と思うが日本在住者は突貫作業で徹夜するやつじゃないだろ。いまどき32bitもないでしょ。明日やれ。</p><p><a href="https://blog.qualys.com/vulnerabilities-threat-research/2024/07/01/regresshion-remote-unauthenticated-code-execution-vulnerability-in-openssh-server" target="_blank" rel="nofollow noopener noreferrer" translate="no"><span class="invisible">https://</span><span class="ellipsis">blog.qualys.com/vulnerabilitie</span><span class="invisible">s-threat-research/2024/07/01/regresshion-remote-unauthenticated-code-execution-vulnerability-in-openssh-server</span></a></p>
Urabe, Shyouhei.<p>エンジニアを評価しようとすると評価者が評価できることしか評価できなくなるんよな。</p><p>たとえば評価者が半年ごとに評価するのであれば平社員は半年で評価が出る事柄しか取り組めない。</p><p>なので評価される側が嫌がるみたいな話ばかりが聞こえてくるけども、実際には評価する側の限界がビジネスのスケールを阻害してしまうという面があって、本来は評価者としてはそちらの点を懸念してしかるべきなんだよな。</p>
Urabe, Shyouhei.<p>一番迫力があるのは民主党の手札の中で現状もっともマシなのがバイデンという点だし、バイデン本人はもっと静かな老後を過ごす道もあっただろうにとは思うので同情はあるんだが、まあ迫力はすごいよな</p>
Urabe, Shyouhei.<p>やめて神戸やめて</p><p><a href="https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202406/0017802597.shtml" target="_blank" rel="nofollow noopener noreferrer" translate="no"><span class="invisible">https://www.</span><span class="ellipsis">kobe-np.co.jp/news/jiken/20240</span><span class="invisible">6/0017802597.shtml</span></a></p>
Urabe, Shyouhei.<p>正直の第一印象としては「ようやくか」ではあるが正しい方向に向かって前進したのは間違いなく、そこは買いたい。</p><p><a href="https://www.digital.go.jp/rss" target="_blank" rel="nofollow noopener noreferrer" translate="no"><span class="invisible">https://www.</span><span class="">digital.go.jp/rss</span><span class="invisible"></span></a></p>
Urabe, Shyouhei.<p>どうやらVMWareがあんな感じなので逃げ出す先としてproxmoxが少し盛り上がっているらしく、なるほどなと思ったりしていた。けど趣味なら楽しそうなんだが、仕事で使うならそもそもVMWareにベンダーロックインされている各位はおとなしく金払っとくしかないのでは</p>
Urabe, Shyouhei.<p>まあだから、地方が必要としているのは人間じゃなくて生む機械なので、人間は去るという、それだけのシンプルな話なんだけれども、地方は出発点が少子化対策だから、どうしても生む機械にしか用がないんだよな。なのでまあ人間は去るのがいいですよ。地方が人間を必要としだしたら言ってくれ。</p><p><a href="https://www.nhk.or.jp/minplus/0121/topic101.html" target="_blank" rel="nofollow noopener noreferrer" translate="no"><span class="invisible">https://www.</span><span class="ellipsis">nhk.or.jp/minplus/0121/topic10</span><span class="invisible">1.html</span></a></p>
Urabe, Shyouhei.<p>御社のBCP計画にはエンジニアをデータセンターに突入させて電源ケーブルを引きちぎって物理的に制圧する手順は含まれているか?カドカワはやっとるぞ。</p>
Urabe, Shyouhei.<p>グリコと角川書店がない世界にいる</p>
Urabe, Shyouhei.<p>えっCTO最頻値そこ?ありえない</p><p><a href="https://www.smtb.jp/-/media/tb/about/corporate/release/pdf/240607.pdf" target="_blank" rel="nofollow noopener noreferrer" translate="no"><span class="invisible">https://www.</span><span class="ellipsis">smtb.jp/-/media/tb/about/corpo</span><span class="invisible">rate/release/pdf/240607.pdf</span></a></p>
Urabe, Shyouhei.<p>自宅じゃなくてVPSという点とVPSなのでグローバルに露出しているためtailscale不要である点が異なるくらいで、だいたい自分と一緒の構成だった。現時点で冷静な環境構築するとこうなるよな</p><p><a href="https://sosukesuzuki.dev/posts/my-pc-environment-2024/" target="_blank" rel="nofollow noopener noreferrer" translate="no"><span class="invisible">https://</span><span class="ellipsis">sosukesuzuki.dev/posts/my-pc-e</span><span class="invisible">nvironment-2024/</span></a></p>
Urabe, Shyouhei.<p>どちらかというとエディタの中でシェルが開けるんじゃなくてターミナルの中でエディタが開けるほうがいいんだけど</p>
Urabe, Shyouhei.<p>なんだかんだでVSCodeのterminalを開くタイミングが増えておりUX微妙だなと思いつつとはいえemacsのshell modeに戻りたいかというと…みたいな気分になる</p>
Urabe, Shyouhei.<p>Oh, I didn’t know this was exported to the U.S. As far as I can tell these kind of things in public places has been a norm in Tokyo since last several decades. Very sad to see them abroad.</p><p><a href="https://youtu.be/AnqUoAEg6f4?si=NAKVbz2xHjxuDLLj" target="_blank" rel="nofollow noopener noreferrer" translate="no"><span class="invisible">https://</span><span class="ellipsis">youtu.be/AnqUoAEg6f4?si=NAKVbz</span><span class="invisible">2xHjxuDLLj</span></a></p>
Urabe, Shyouhei.<p>若者が急に多様になったと思っているんならそこからまず認識がおかしいので難しいんだよな。気づいてなかっただけですよ…</p><p>一方で理解したいという気持ちそのものは一歩前に向いているわけなので、そこは「よくわかんないんだよね」で切断処理しているのに比べれば一万倍偉くはあるんだよなあ。</p>
Urabe, Shyouhei.<p>さまざまな面倒が一切合切が嫌だからいつもそういうのは趣味で行くことにしている、仕事ではやらない、やりたくない。</p>