ユーザーアイコン

℃-ute派なんday

アプリで
フォローする





1 / 2199


新着コメント

ハロステ動画見て初めて知ったんだが、有澤一華のバイオリンの技術っていわゆる「ガチ」だったんだな

>>26
会場や楽曲のせいで出音が聴きにくいとか曲の頭の無音からの入りとかそんな時には、演奏家は目で見て身体の動きを合わせて演奏する
その結果として出音がコントロールできる
基準は指揮者やコンサートマスターだし、その二人さえ見えればオケは揃う

俺が12,14でコメントしたせいで気を悪くさせてしまったみたいだが、合奏において演奏家は「揃えることが出来るのは大前提」でその中で音を取るタイミングや音程、音色、音量やアーティキュレーションをコントロールして表現している
有澤さんもそう
だから演奏を単に音ズレの有り無しで判断するのじゃなくいろんな聴き方をしてあげて欲しい
ズレてたとしてもそこには彼女のなにかしらの意図がきっとある
そのレベルで彼女は演奏に向き合ってるはずなのだから
もしミスでズレていたとしたら…それもまた生身の彼女の表出として見守ってあげてねw

℃-uteな名無しさん

2024年11月08日 13:13

佐藤優樹「ほんとは2枚目も出したくなかった。曲を出しても、聴いてもらえるのかなって。MVの再生回数を見るのも苦しかった。」

>>15
愛理は一部のオタクには嫉妬されてるけど歌もそこそこ上手いしトークも安心してみてられる
タレントとして汎用性あって使いやすい
ミキティもそうだよね
まーちゃんはグループアイドルの一人としては輝く存在だけど使い勝手が悪い
レコード会社のパワーの違いではないと思うよ

℃-uteな名無しさん

2024年11月08日 12:16

佐藤優樹「ほんとは2枚目も出したくなかった。曲を出しても、聴いてもらえるのかなって。MVの再生回数を見るのも苦しかった。」

アップフロントに戦略が無いというのもあるけど、やっぱり単純なレコード会社のパワーの違いが大きいのでは。
愛理さんだってソニー系列のエピックに移って以降、テレビに出たりアニメタイアップを取ったりできるようになった。
まーちゃんも外に出た方がいいのかは分からないけど、閉塞感はあるよね。

℃-uteな名無しさん

2024年11月08日 11:54

佐藤優樹「ほんとは2枚目も出したくなかった。曲を出しても、聴いてもらえるのかなって。MVの再生回数を見るのも苦しかった。」

まーちゃんは見ていて面白いし、歌って踊る姿見ても他には無いセンスを持ってると思う
でも在宅のオタ活としては、SNSの更新頻度低いし、リリース時期以外はメディア露出少ないしで物足りないかも
現場オタは違うのかな

℃-uteな名無しさん

2024年11月08日 11:07

ハロステ動画見て初めて知ったんだが、有澤一華のバイオリンの技術っていわゆる「ガチ」だったんだな

さだまさしだって小さい頃からバイオリンの英才教育受けてきて九州で名を馳せて全国行ったら上には上がいてまるで太刀打ちできなかったってしかも本当にすごい奴は海外留学してて日本の大会には出てないと言う世界それですっぱりクラシックやめてフォークのグループ組んだんだよな

℃-uteな名無しさん

2024年11月08日 10:33

佐藤優樹「ほんとは2枚目も出したくなかった。曲を出しても、聴いてもらえるのかなって。MVの再生回数を見るのも苦しかった。」

佐藤は本人は望まないだろうけどヤンタンで見せるさんまとの絡みをさんま御殿で見せてたら一夜にしてあのちゃんみたいな感じになってたと思うわ「さんまさん嫌〜いあっちいって」みたいなやつね
その上で音楽活動やったら「げげげのげろちゅー」みたいな歌で紅白出てたわ

℃-uteな名無しさん

2024年11月08日 10:17

ハロステ動画見て初めて知ったんだが、有澤一華のバイオリンの技術っていわゆる「ガチ」だったんだな

>>24
調べたら、クラシックはマイクなしのコンサートが大半だそうですね。
ただ、映像を見ると、今回はマイク有のコンサートのようです。
その中で、有澤さんのヴァイオリンは他の楽器よりも強調されていると想像します。
生音よりも、イヤモニから流れてくる音の方が、より客席で聴こえる音に近いような気がします。
ふだん生音でやってる人がイヤモニなしで合わせられるのは、それはそうだろうと思いますけど、今回の有澤さんについてもそれはあてはまるんですか?
違うような気がするんだけどなー。
クラシックに詳しい人、教えてください。

℃-uteな名無しさん

2024年11月08日 09:59