東日本大震災から13年 原発事故からの復興を知る「福島ツアー」開催 パルシステム東京2024年11月7日
パルシステム東京は12月14日~15日、利用者親子に参加を呼びかけ東日本大震災と福島第一原発事故の被災地を巡るツアーを開催。福島市出身のジャーナリスト藍原寛子さんの案内により、南相馬市、浪江町、双葉町、いわき市の各地で発災後からこれまでの復興の道程と残る課題を伝え、災害の教訓から防災の重要性を改めて考える。
ツアー初日は、震災と原発事故の記憶を伝えるため、2023年に南相馬市に開館されたアートミュージアム「おれたちの伝承館」を訪問。3.11の記憶を表現した彫刻や絵画、原発事後警戒区域となり、人が消えたバリケード内の街並みを記録した写真などさまざまな展示を見学する。
昼食時は浪江町復興のシンボルとしてオープンした「道の駅なみえ」を訪れ、ご当地グルメ「なみえ焼そば」などを味わい地元産品の購入で地域を応援。町内を襲った津波から児童82人と教員全員かけることなく避難を遂げた、福島県唯一の震災遺構「請戸小学校」では、被害の脅威を確認しながら、防災意識の大切さを考える。隣接する双葉町の「東日本大震災・原子力災害伝承館」では、原子力災害のからの復興の記録と防災・減災の教訓に直に触れる。
翌日は、原発事故による放射能被害の懸念から設立された認定NPO法人いわき放射能市民測定室たらちねを訪問。同法人が子どもたちへの健康影響を見守るため運営する「たらちねクリニック」では、藍原さんによる防災レクチャーも予定している。市内の「いわき震災伝承みらい館」でも、震災、津波、原発事故の未曽有の複合災害の経験と教訓を捉える。
それぞれの訪問施設や地域の人びとから当時の思いを直接聞き、今なお原発事故の爪痕を残しながらも復興に向け歩み続ける福島の現状を体感し、震災や防災を改めて考えるとともに、"福島のいま"を忘れず私たちにできることを見つめ直す。
重要な記事
最新の記事
-
みどりの協同活動(仮称)の推進 新世紀JA研究会・福間莞爾常任理事2024年11月8日
-
国消国産 自給率向上と農業の多面的機能発揮に貢献 山野全中会長2024年11月7日
-
信用共済も営農・経済事業も勝機あり JA成長戦略をどう描くか 公認会計士・甲斐野新一郎氏2024年11月7日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】農業・農村を守る政策に新たな展望~超党派の国民運動が実るか2024年11月7日
-
ヤンマーホールディングス デザイン戦略を発表 未来の農業機械も公開2024年11月7日
-
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年11月7日
-
続・機能的かつ貧困の象徴だった野良着【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第315回2024年11月7日
-
野菜でもコスト考慮した仕組みづくり議論へ WGが初会合2024年11月7日
-
「合理的価格形成」で農協系統に期待 農水省経営局・新川元康協同組織課長講演 新世紀JA研究会(上)2024年11月7日
-
「選ばれる農協」になるには 農水省経営局・新川元康協同組織課長講演 新世紀JA研究会(下)2024年11月7日
-
小学生が農業経営 出前授業を実施 JAたまな2024年11月7日
-
JA宮崎経済連 未来へ挑む宮崎牛生産の舞台裏を紹介『畜産王国みやざき』2024年11月7日
-
福島県産米「福、笑い」試食会イベント 東北道・安達太良SAで開催2024年11月7日
-
半自動化設備「エルゴローディングシステム」導入 積み付け工程を45%軽減 コープさっぽろ2024年11月7日
-
現在地の降雹の危険をいち早く通知 新機能「ひょうアラーム」提供開始 ウェザーニューズ2024年11月7日
-
「第50回ふるさとくるめ農業まつり」9日から開催 福岡県久留米市2024年11月7日
-
「S&Bベビーリーフ エンジョイパック ウィンターシーズンパッケージ」18日から発売2024年11月7日
-
特定乗用具搭乗中補償傷害保険の期間延長 丸山製作所2024年11月7日
-
売上高は前年同水準の157億ユーロ 2024年第3四半期決算 BASF2024年11月7日
-
豆乳入り野菜飲料「豆乳でまいるど野菜」2商品 セブン-イレブンで限定発売 キッコーマン2024年11月7日