わふう北欧産(ストレスは水溶性じゃない。酒と油で溶かす。

94.6K posts
Opens profile photo
わふう北欧産(ストレスは水溶性じゃない。酒と油で溶かす。
@m_wahu
TRPG沼2X年在住。アイコンは頂き物。社畜技能カンスト。飯テロ段位黒帯。TRPGは依頼を受けてキャンペーンを年間5〜8本ほどGMしてます。初心者対応可。
田舎区民Joined October 2009

わふう北欧産(ストレスは水溶性じゃない。酒と油で溶かす。’s posts

俺が今のTRPG界隈に持ってる最大の不満は、手間をかけないとセッションは面白くならないという思い込みがドンドン侵食してることなんだよね。手間なんてかけなくても、無駄を省いて効率よくやってもセッションは何処までも面白くなると主張したいが、完全に非主流派になっちまった。
新しい上司が報連相の達人みたいな人で部下としてはすごいやりやすい。 ・レスポンスがとにかく早い。 ・一回の報告に大きさを求めない。報告がコンパクトで済むので部下の負担にならない。 ・そのかわりに手数を重視するコミュニケーションスタイル。小さい報連相をチーム全体で細かく積み上げる手法
この歳のヲタクになると、30年間ともにリアルタイムで追い続けたコンテンツそれなりにあって、長期間追い続けることによってのみ得られる楽しみがある。 マウントを取りたい話では無く、今の10代20代のヲタク達には是非そういった人生の宝となるコンテンツを見つけて欲しいという祈りに近い。
昔から生活ぶっ壊れるもしくは寸前までTRPGにのめり込む人は定期的に湧くのよ。 ゲーマー視点からみても中毒者のプレイの質は大きくさがるのは気がついた方がいい。 ・予定が数カ月先まで埋まっていて参加されたら卓が成立しない ・当然本人の準備が追いつかない(PLとしてもGMとしても) 続
TRPGも色んな所に顔を出したほうがいいよと人に勧めるのは、人生と一緒で人間関係を多層化した方が後々楽だよという話。一ヶ所に籠るとそこでトラブったら、もうTRPGを辞めるしかない。でも5も10も居場所があったらすぐ他所に移ればいい。合わない人に他に居場所がないからと付き合う必要も無くなる。
trpgをやってみたいという呟きを見かけたら、初対面だろうと、FF外だろうと、年齢差があろうと、一切のしがらみを無視して「やってみます?」と声をかける事を時々してる。9割ぐらいの人はだだのボーズか臆したのか断られる。でも1割の人には凄い喜んで貰えるし、セッションを楽しんで貰える。
TRPGの行動宣言は誤解を恐れずに言うとコマンド選択方式なのよ。扉を前にした時に、「扉を開ける」「開けない」の選択肢しか普段は無いのよ。PLがそこに「聞き耳をたてる」という選択肢は無いかとやるからテンポが悪くなる。GMやKPは警戒して欲しかったら「聞き耳をたてる」というコマンドを明示する。
僕の経験則だが、TRPGが上手いと思える人は大抵物知りだ。消防士の事を知らない人に上手い消防士のロールはできない。神話に造形が深くない人に神話的な背景を上手く取り入れたロールは難しい。初心者でもスルリとTRPGに没入できる人は後で話すと大抵好奇心旺盛で色々な事を齧っている人が多い。
メタリックガーディアン(その他多数のロボゲー達)の存在すらしらない、TRPG離脱勢が何を抜かすかという気はする。20年まったというが、我々はその20年を戦い抜いたのだ。エンギア、エンブリオ、メタルヘッド、ガラコ、エアゲトラム、砂塵戦記、ロボゲーは一時も失われてないぞ。
Replying to
つまり何が言いたいかというと旧Twitterを理想郷のように語る人がいるけど、それは持続不可な幻想でしかない。 そして、同様に今は理想郷のように見える所も早晩変わらない運命だと思う。結局、維持コストはどこにいってもついて回るのだから。広告か、サブスクか好きな方を選ぶしかない。
日本でもっとも最古にTRPGのセッションをネットで生配信してた身(2010年前後)としては、通常のセッションと配信用セッションは全く別物よ。シナリオもそれ専用に調整した物を用意したし、メンバーも厳選したし、GMと配信主を分けてトラブル対応力も上げた。その辺の違いが分かって配信は上手くいく
アマゾンお●ちんちんショックとは? 世界最大の資産家にして密林のCEOであるジェフの浮気がばれて離婚協議に。密林株の半分を奥さんにぶんどられると噂され、しかもその奥さんがその株をよりによってウォルマートに売り飛ばすという噂に戦々恐々していたマーケット。というのが第一幕。
TRPGでも「あのセッションはどれほど素晴らしかった」より「あのセッションがどれほどのクソであったか」の方が飯が美味くまた盛り上がるのだ。まさに人間の業。 だからクソみたいなセッションをしてしまった体験してしまったら「よし、三年後の最高の酒の肴を仕込めた(๑•̀ㅂ•́)و✧」と思えば吉
我らTRPGクラスタは名指しでワクチン派に分類される。圧倒的な少人数なマイナー界隈なのに、なんで名前があがるのだろうか。確かに反ワクを見たことないので当たっているとは思うが、取り上げられた理由がわからん。
Quote
深津 貴之 / THE GUILD
@fladdict
メチャメチャ面白いけど荒れそうな論文出たな。コロナ前と後でユーザー属性が変化してるの興味深い。 reading… 人はなぜワクチン反対派になるのか ―コロナ禍におけるワクチンツイートの分析― | 日本の研究.com research-er.jp/articles/view/
Show more
Image
Image
Replying to
あと、「館燃やしたらシナリオ終わった」という話、TRPGの自由度云々の問題もあるけどもう一個問題があって、「他のPLが館の探索を楽しみにしてたらどうするの?」って話。燃やした本人は楽しいかもしれんが、他のPLが探索する楽しみを奪っていることに気が付いた方がいい。むしろそっちが問題
不思議な話で、TRPGをやればやるほどその内容を憶えれなくなって、数百回経験している今は半年前のセッションの事すら思い出せない事も多い。でも、20年前の最初の一回は今でも鮮明に覚えているし、二回目三回目も覚えている。だから、今始めたばっかりの人は本当に今を楽しんで欲しい。
Replying to
・週に6回7回とか卓が入ってるような人だとどうしても一卓あたりのモチベーションがそうでない人と比べても落ちてくる。そうでないと主張するのは自由だが、普通は飽きる。 ・精神的にバランスを欠いてることが多いので他のメンバーともトラブルを起こしやすい。 続
TRPGのシナリオの流れは二時間映画の流れと一緒なのよね。特にハリウッドアクション映画が基本。OPはど派手に動いて観客の気を引き、事件の調査をしながらキャストの交流を深め、設定を掘り下げる。そして、真実が判明した所で事件が大きく動き出し、ラストのアクションシーンが始まる。全部一緒。
Replying to
GMとPL全員の合意がとれているならむしろ称賛すべきナイスアイデアなんだけど、えてして「問題になる」人はそういった合意を軽視する人が多いので、気を付けろという話ですよ。ここら辺は本当に奥が深い話だけど、TRPGのコミュニケーションゲームとしての神髄に関わる部分かもしれない。
TRPGにロボゲーが無いという連中全てに火を付ける
Quote
わふう北欧産(ストレスは水溶性じゃない。酒と油で溶かす。
@m_wahu
メタリックガーディアン(その他多数のロボゲー達)の存在すらしらない、TRPG離脱勢が何を抜かすかという気はする。20年まったというが、我々はその20年を戦い抜いたのだ。エンギア、エンブリオ、メタルヘッド、ガラコ、エアゲトラム、砂塵戦記、ロボゲーは一時も失われてないぞ。
Replying to
高校生のときに単身赴任でロンドンにいた親父に会いにいった時を思い出します。地下鉄の通路で、薬決めてボーとしながら赤子におっぱいあげてる女性がいました。その横で自分より年下の女のコ(恐らく娘)が土下座しながら物乞いをしている。一生忘れらない光景です。
Replying to
今の世界の主流になりつつあるAIによる株式投資に与えた影響は大きい。なぜならAIたちにはお●んちんによって株価が暴落するなど理解できないのだ。つまり、AIたちにとってお●ちんちんとの遭遇は未知との遭遇であり、ジェフはAIたちにお●ちんちんを教えんこだ人類初の男である可能性も!!
Replying to
これは色々波及する話で、戦闘特化のキャラのPLが「交渉が上手くまとまったので戦闘は無です」と言われたらどう思う?ダンジョン探索特化のキャラが「ダンジョン突入前にPLの上手いアイデアでシナリオは終わりました」と言われたらどう思うか。回答はないかもしれないがちょっと考えるべき話。
トーキョーN◎VAというゲームは、自分のキャスト(pc)を如何にカッコよく活躍させて、そのカッコよさを卓で共有する事に一貫して拘ったシステムです。そしてpcをキャストと呼ぶ事からわかるようにその演出は映画的になるように工夫されています。そういった遊び方に興味がある人には是非触れてほしい