ドラクエ3の「性別」廃止でファン賛否 「ポリコレへの配慮は…」
朝日新聞デジタル配信
コメント4650件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
リアルでの性は多様にあっていいと思うけど、ゲームの中は多数派に合わせてもいいのでは?ましてリメイク作品なので、できるだけ原作に近い方がいいですし。 性だけでなく、人種や容姿の美しさなどにも配慮が多いですが、ゲームなどのフィクション作品で、あまりにリアルに寄せるのは夢がなくなるし、創作作品の中ぐらいはきれいな世界でもいいのでは?
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
多様性の尊重の名目で配慮し過ぎた結果昨今のポリコレ()ゲームが次々名作と呼ばれたものすら会社の存続が危ぶまれるぐらい酷い出来になっている流れを知らない訳ではないでしょう。 開発資金を集める為にも配慮しないといけないのかもしれませんが、ユーザーや作品そのものを蔑ろにするならリメイクなんて原作へのリスペクトがないとやってはいけないものをしてはいけないと思います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
ここまで配慮しなくていいと思いますね。 人間なら誰だって生まれて男と女があります。 そこにコンプレックスや負い目などそんなものを感じる必要はないと思います。 心が男、女、は個性ですが、生まれつき男、女、も立派な個性です。 ドラクエに限らずゲームや漫画や小説や絵本など架空の物語を描くにあたって、登場人物には様々な細かい個性をつけていって、架空の人物のキャラクターの個性を確立せて、その個性のキャラクターならではの物語を展開していく楽しみもあると思います。 しかし男女の表記をなくすと言うことは、その楽しみを奪っているような気がします。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
ポリコレ配慮の意義は理解できるが、肝心のゲームとしての質を損なっては意味が無いでしょう。大体、ポリコレ配慮は作品の本筋ではない。ゲームは楽しむためにあるのであって、ポリコレ配慮するためのものではない。特にDQは過去の伝統もあるわけで、そこを損なっては意味がない。 性別に関しては、例えばFF14みたいに単に男女でそれぞれの外見を用意するくらいで十分では?(ほとんどのゲームはそうですが)。FF14は性別によるステータスや装備に差異は無いですし。記事にあるように「トランスジェンダーを配慮して種類を増やしてほしい」等と言い出すと吉田Pが困ってしまいます。ヒカセンにとっても、その分のコストをコンテンツに投じて欲しいと考えますし。 まあ、DQ3はその外見についてもポリコレ配慮で批判を浴びてるわけですが。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
堀井さんがそのようにデザインしたのなら、仕方ないと思うけど、ゲームの中だから好きな性別でなりきることがロールプレイイングゲームなんだから、以前と同じでも良かったのではと思う。多様性やポリコレをやりたいならおまけ要素として多様なキャラを追加しても良かっただろうにね。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
男です。女です。と言う事が悪い様な世の中になってきた。 男と女、差別は駄目だけど区別は当然だと思うのだが。 男女それぞれ特性が有るのだから。 1度男女の区別一切無くした世界のドラマを、作ってみたら面白いかも。 それが住みやすい世界になるのかどうか? 世にも奇妙な物語。 もちろんトイレも風呂もスポーツも一切区別なし。 世の中良い方に行ってるのかな?行き過ぎたら男女共生きにくい世の中になってるような気がする。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
ネタバレあるのでご注意ください。 ファミコン版ロト三部作を発売時に成人年齢でやった女です。 途中の村で少年から女の子?とかそんな言葉をかけられ、父親が魔王を倒しに旅立ったのは生まれた娘が安全な世界で生きられるようにと考えたのかなと思ったり、1と2をやった時にゴツいおっさんだと思っていたのでのラストの衝撃。 再度1をやったときの「私の血を引きしものよ」というメッセージの重みが最初にやった時とはまったく違うものになりました。 自分にとっては自分と同じ性別を選べたので物語が終わるまでの短い間ですが、その世界で生きていた感がありました。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
個人的には男女の設定は残して欲しかった。うまく言えないが、ゲームの世界で、自分がどちらの性で物語を進めていくのか選ぶことにそこまで問題があるのか…と思ってしまう。最近のゲームは詳しくないが、見た目を色々設定するゲームではなく、あくまでリメイクなんだし。見た目=性別が問題で、タイプABとかにするんなら、見た目選んだ後性別も選べば問題ないだろうにと単純に思ってしまう。装備品なんかの問題もあるだろうけど、現実にウェディングドレスだって男性用の骨格で作られてるものは基本的ないんだろうし、ゲームだってそれでいいのではないかと。多くの人がそうだと思うが、男女の設定を残して欲しいと願う人達が、ジェンダー問題等々を軽視しているわけではないはずだし…。ゲーム内で性を選ぶことの自由だってあっていいと思うのですが…。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
性別男女が一番多い(肉体的にはそれだけ)。多いものを選択制にして、そのほかは自分で設定できるようにすればいいのでは? そもそも、ゲーム内の男女は自分で決めるもので、トランスジェンダーの中にもゲームの中では自分がなりたい方を選んで、その世界を楽しんでいる人もいる。男は男、女は女を選ばないといけないと強要されているわけでもない。 そういう自由な楽しみ方を無くすのは本当に多様性といえる世界なのだろうか?
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
性別は大事な要素だと思う。 人は平等と言えば聞こえはいいけど皆同じなわけがない。それぞれの個性があってこそ面白い。ゲームとは娯楽だと考えると政治的考えを持ち込むべきではないしシンプルに楽しめないと意味がない。余計なこと考えずに楽しめるものを提供してもらいたい。
ログインして返信コメントを書く