HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版 のクチコミ掲示板

2019年 6月14日 発売

HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版

最安価格(税込):

\3,455

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:\3,455\4,616 (23店舗) メーカー希望小売価格(税別):\4,100

店頭参考価格帯:\― (全国762店舗)最寄りのショップ一覧

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版の価格比較
  • HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版の店頭購入
  • HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版のスペック・仕様
  • HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版のレビュー
  • HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版のクチコミ
  • HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版の画像・動画
  • HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版のピックアップリスト
  • HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版のオークション

HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版アーク

最安価格(税込):\3,455 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 6月14日

  • HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版の価格比較
  • HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版の店頭購入
  • HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版のスペック・仕様
  • HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版のレビュー
  • HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版のクチコミ
  • HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版の画像・動画
  • HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版のピックアップリスト
  • HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > バックアップソフト > アーク > HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版

HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版 のクチコミ掲示板

(231件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版」のクチコミ掲示板に
HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版を新規書き込みHD革命/CopyDrive Ver.8 通常版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

バックアップソフト > アーク > HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版

スレ主 emc12345さん
クチコミ投稿数:6件

HD革命/CopyDrive Ver.8
https://www.youtube.com/watch?v=ew5wVPGcA7s&list=RDCMUCY-s_kWSjETN5glYsA3ELFg&index=2 win 11用。
win 10 で クローンcopy する方法を教えてくさい。

書込番号:25675906

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:39098件Goodアンサー獲得:5560件

2024/03/26 21:23(7ヶ月以上前)

動作環境
・対応OS: ● Windows 10 October 2018 Update (バージョン1809) 32bit/64bit● Windows 8.1 Update 32bit/64bit● Windows 7 SP1 32bit/64bit※Windows 10 April 2018 Update(バージョン1803)以前のバージョンやWindows 8をご利用の場合は、それぞれ上記対応OSにアップデートしてからご利用ください。※日本語版のOSのみの対応になります。※アドミニストレータ権限(管理者権限)が必要です。※Windows RT/RT8.1には対応しておりません。

だそうです。

書込番号:25675907

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:58230件Goodアンサー獲得:15541件

2024/03/26 21:47(7ヶ月以上前)

元々は、Windows 10?でしたね。

下記サイトで「Windows 11」を「Windows 10」と読み替えて下さい。
>HD革命/CopyDrive Ver.8 使い方 クローン作成からディスククローンまで
https://pc-win10.net/os/hdcpd8/

書込番号:25675937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10170件Goodアンサー獲得:1737件

2024/03/26 22:20(7ヶ月以上前)

購入前なら、無料版のクローンソフトも候補に入れても良いでしょう。

書込番号:25675968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10182件Goodアンサー獲得:661件

2024/03/26 22:42(7ヶ月以上前)

このソフトにひっそりとあるクローン機能は使わない方が賢明です。あくまでもコピーが主なソフトなのでコピーに徹した方が賢明です。同世代のコピーコピーを繰り返すのも良くありません。このソフトのクローン機能は、あまり良い部類のものではありません。

クローンを作るならOSに影響されないデュプリケーターを使う方が良いです。M.2NVMeタイプ用は一万から二万円くらいです。高いと思いますがなぜなのかようわかりません。手ごろ価格の機器が出ると良いのですが。ソフトによるクローンも落とし穴があります。

書込番号:25675994

ナイスクチコミ!2


スレ主 emc12345さん
クチコミ投稿数:6件

2024/03/27 08:24(7ヶ月以上前)

問題点:
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001164492/#25675906

windows PE 起動用ディスクの作成
win11の場合 自動的にdounloadしますが、
win10の場合 自動的にdounloadしません。
この問題を解決する方法を教えてください。
大変困っています。
他のtool CopyDrive Ver.8 でもいいから解決したい。

書込番号:25676364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10170件Goodアンサー獲得:1737件

2024/03/27 11:15(7ヶ月以上前)

・HD革命/CopyDrive Ver.8.1.0 アップデータ
https://www.ark-kakumei.jp/hdcopydrive810

先ずは↑のアップデータを当ててから起動ディスクを作成してみては?
これより新しいアップデータがあれば、そちらを適用のこと。

>windows PE 起動用ディスクの作成
>win11の場合 自動的にdounloadしますが、
>win10の場合 自動的にdounloadしません。
>この問題を解決する方法を教えてください。

どういう意味でしょう?
実際にWindows 10で使用している人にしか分からないかも。
作成画面のスクリーンショットを交えて説明されると、使用者
以外でも回答できるかも知れません。

サポートに問い合わせた方が早く解決できるかも知れません。

書込番号:25676513

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:143件

2024/03/27 13:32(7ヶ月以上前)

以前のバージョン(V5)では、レガシーはただ単にコビーするだけでしたが、GPTのUEFIは、クローンでやるか、コピーののちスタートアップ修復しなければ起動しませんでしたが、このバージョン(v8、v7からかもしれませんが)からはただ単にコピーすれば、レガシー、UEFI関係なく起動するようになりました。
 マニュアルにある通り、クローンモードはちょっと癖がありますので私はあまり使いません。

 私はWin10のC:ドライブにインストールして使ってますが、念のためUSBメモリーにWindowsPEでの起動ディスクを作ってます。
 更に、このスレを読んで、USBメモリーの中身を最新のバージョン(v8.1.0)に作り直しましたが(図)、10分ほどで完成しました。何がダウンロードできないのでしょうか? ADKですか? Win10でもちゃんとダウンロードでき作成完了し、ちゃんと起動しました。

 パッケージ版を購入ですか? そのCDから起動できます。ダウンロード版でしたら、一旦C:ドライブにインストールして、USBメモリーにWindowsPEドライブを作成すればよろしいかと・・・

書込番号:25676649

ナイスクチコミ!1


スレ主 emc12345さん
クチコミ投稿数:6件

2024/03/27 15:12(7ヶ月以上前)

いろいろ回答ありがとうございます。やってみましたが、未解決でした。
購入時、win10 NG 説明ありませんでした。損をした気持ちです。
価格コムsupportから断られました。
他のtoolありませんか。

書込番号:25676740

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:143件

2024/03/27 15:52(7ヶ月以上前)

 私Win10で使ってますが、何ら問題なく使えます。なんででしょう。

 私だったらAomei Backupperをお勧めします。
 他には、Hasleo Backup Suite Freeが良いみたいです。私が信頼している方々のおすすめです。

書込番号:25676777

ナイスクチコミ!1


スレ主 emc12345さん
クチコミ投稿数:6件

2024/03/27 16:31(7ヶ月以上前)

windows PE 起動用ディスクの作成
win11の場合 自動的にdownloadしますが、
win10の場合 自動的にdownloadしません。
HD革命の方 解決してほしい。

書込番号:25676809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10170件Goodアンサー獲得:1737件

2024/03/27 19:31(7ヶ月以上前)

Windows 11で作成できるのなら、それを使用すれば良いのでは?

あとは現環境に不具合があってできないのかも知れないので、
Windows 10をクリーンインストールして試すかですね。
①現環境をフルバックアップして行う。
②SSD(HDD)を交換して行う。
③仮想マシンを仕立てて行う。

クリーンインストール前にすべてのデバイスドライバーを
確保しておかないと、パソコンが使えなくなることがあります。
リカバリーが用意されている場合は、リカバリーしましょう。

Windows ADKは自分でダウンロードしてインストールすることもできます。
作成毎にダウンロードが必要でないなら、自分でインストールしましょう。
・Windows ADK のダウンロードとインストール
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/get-started/adk-install

他のソフトの場合は、有料、無料、どんなクローンが行いたいか
具体的に書いてください。
※ソフトにも得手不得手がありますので。
  使えないソフトを紹介されても困るでしょ。

書込番号:25676998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10182件Goodアンサー獲得:661件

2024/03/27 23:58(7ヶ月以上前)

このソフトで作るPEディスクは、あまり役に立たないので作らない方が賢明です。

要はこのソフトとHD革命NEXTと組み合わせて使った方が良いっていう結論です。

ダメになったら最終的にOSをクリーンインストールしてドライバーは最低げん当てて、HD革命をインストールしてリカバリーすりゃ―いいっていうことです。どうしてもクリーンインストールできないときは、コピードライブしたストレージで起動させてHD革命でリカバリーすればいいだけのことです。

win11でNEXTのアップデーターを当てなかったものでも正常にリカバリーできたのにはびっくりしました !!

書込番号:25677314

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:143件

2024/03/28 05:52(7ヶ月以上前)

 私の場合、Win10では問題なくWindowsPEの起動ドライブ(USBメモリー)が作成できましたので、次にWin11でもやってみました。
 何度やってもソフトが固まってしまう(左図)のでタスクマネージャーからOFFしようにもソフト一覧にないので無理矢理終わらせましたが、最後にはしばらくほっておいたらやっとソフトが息を吹き返し作業を開始しました。(右図)

 勝手な想像ですが、このソフトが止まる現象が「ダウンロードできない」と思った原因ではないですか? もしそうなら、しばらくこの状態で放置(1~2分または数分間)しておけば右図の状態になります(と思います)。そこで作業を再開すれば良いのでは。

 おかげでWindowsPEのUSBメモリーが2本できちゃいました。その違いは、起動時のWindowsロゴと下のクルクルが、Win10風かWin11風かの違いだけで、その後の動作は変わりません。
 >猫猫にゃーごさんのおっしゃるようにWin11で作った物で事足りると思うのですが・・・
 あるいはWin10のC:ドライブにインストールしておけばよろしいかと・・・

 ところで>emc12345さんがやりたいことは何ですか? 起動ドライブのディスクイメージをバックアップ代わりにクローン(ソフトウェア)しておくというのならやめた方が良いです。(断言) ソフトウェアでクローンをすると、起動ドライブの大きさでファイルができます。250GBなら250BG、500GBなら500GB、1TBなら1TBと容量の無駄遣いになりますので。

書込番号:25677411

ナイスクチコミ!1


スレ主 emc12345さん
クチコミ投稿数:6件

2024/03/28 23:57(7ヶ月以上前)

ところで>emc12345さんがやりたいことは何ですか?
私の場合、Win10では問題なくWindowsPEの起動ドライブ(USBメモリー)が作成できました
返答:
win 10 で クローンcopy okになりました、
やればやるほど問題が出ています。
>Win10では問題なくWindowsPEの起動ドライブ(USBメモリー)が作成できました
今度は、これが出来ません。
マニュアル 1- 6 1-11page,Ark ランチャーが起動 起動用 USB メモリー この起動方法NG
先に進めない。イライラする。

書込番号:25678587

ナイスクチコミ!0


スレ主 emc12345さん
クチコミ投稿数:6件

2024/04/01 19:29(7ヶ月以上前)

windows pe 起動用デスクの作成
取説の説明では分かり難いので、動画を作成してほしい。
やっていると画面がlockするためです。
この問題何とか解決したいからです。

書込番号:25683180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

バックアップソフト > アーク > HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版

クチコミ投稿数:16件

レノボ製のノートパソコンを使っています。Windows10がインストールされていました。元々のCドライブ(SSD)が128GBで容量が少なかったので、480GBのSSDに換装しようとしました。 CopyDrive V8.08を使って正常にコピーが出来たように見えました。 コピー中は元々付いていたCドライブにUSB外付けでDドライブとして480GBのSSDを付けて作業をしました。 無事コピーが終わったのでノートパソコンの電源を切って、Cドライブを外してUSB接続のDドライブをCドライブの場所に換装しました。 電源を入れると立ち上がりましたが、マイコンピュータからドライブの構成を見ると、外したCドライブが表示され、換装したDドライブ(Cドライブになると思っていた)も表示されていました。ノートパソコンなので物理的にSSDを2台装着出来るようなスペースもないドライブは1台しか装着できないはずなのに2台が表示されました。元々付いていたSSD(128GB)は外しています。 どういった現象が起きているのでしょうか? 換装したDドライブ(480GB)をCドライブにすることが出来ますか? ディスクの管理から見てもドライブが2台表示されています。 どなたか解決方法を教えていただけますか?

書込番号:25429173

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/19 15:57(1年以上前)

せめてディスクの管理の画面のスクショ貼った方がいいわよ。ディスクの管理から[ボリュームの削除]とか[ボリュームの拡張]とかでどうにかできないかしら。[ドライブ文字のパスの変更]でCとかDは変えられるわ

書込番号:25429199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:13件

2023/09/19 15:58(1年以上前)

クローンソフトの設定で、SSD480GBが、
Cドライブの約128GB と、
Dドライブの約350GB?(=480GB-128GB)に、
分割されたと思うのですが、
Dドライブの全容量の数値を見てください。

分割されてるなら1つにするなり、
ディスクのクローンコピーをし直す事もできなくはありませんが、
まず分割されてるかを確認してください。

書込番号:25429200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10170件Goodアンサー獲得:1737件

2023/09/19 16:03(1年以上前)

取り敢えず、ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
480GB SSDのみと、128GB SSDをUSB接続した状態の2枚を。

あと、ノートパソコンとSSDの正確なメーカー・型番を書いてください。

書込番号:25429212

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1237件Goodアンサー獲得:111件

2023/09/19 16:11(1年以上前)

単純なクローンの失敗ですね?

以下でクローンすればいいのでは?

------------------------
https://www.majorgeeks.com/files/details/macrium_reflect_free_edition.html
Macrium Reflect FREE Edition 8.1.7544 / 8.0.7279 Official Mirror for Macrium Reflect FREE Edition

Download (64-Bit)

書込番号:25429221

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:3542件Goodアンサー獲得:566件

2023/09/19 16:44(1年以上前)

>ヌード写真家さん
>換装したDドライブ(480GB)をCドライブにすることが出来ますか? 

私が知る限り、OS(Windows)がある場所は 「 C 」 ドライブに指定されます。
任意で変更できません(他の所は ディスクの管理から 「ドライブ文字とパスの変更」 で変更できます。

OS は絶対にCドライブにある と言うのは覚えておいて下さい。
Cドライブが複数と言う事もあり得ません。

で、パーテーションソフトを使用して、現在、分かれてしまった Cドライブと Dドライブを結合すれば、今まで使用していた128GB を480GB に変更したイメージで使用できます。

無料パーテーションソフト miniTool で出来ると思います。
有料パーテーションソフト EaseUS Partition Master Cドライブを触る時は有料版じゃないと触れないのです。

ソフトの使い方は YouTube 等で見て下さい。難しくは有りません。

書込番号:25429260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/09/19 17:28(1年以上前)

マイコンピュータの画像です

ディスクの管理

色々なご提案やご教授をありがとうございます。
差し当たり、スクリーンショット2枚をアップしてみます。

書込番号:25429319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10170件Goodアンサー獲得:1737件

2023/09/19 17:40(1年以上前)

単に480GB SSDがブートドライブになっていないだけです。

BIOSのBOOT画面で、Windows boot Managerを480GB SSDに設定しましょう。

書込番号:25429330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:13件

2023/09/19 17:42(1年以上前)

SSDが分割されてるのではありませんね。
失礼しました。

書込番号:25429333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:3542件Goodアンサー獲得:566件

2023/09/19 17:52(1年以上前)

>ヌード写真家さん

ディスク1のCドライブにOS が有って、それでWindows が起動していて、480GB のSSDにも Windows が入っている状態かと思います。

USB 接続で 128GB のSSD でWindows 起動っていう状態でしょうか?
でしたらUSB 外すだけで 480GB (マシンに内蔵ですよね?)でWindows が起動してくるはずです。

もしくは、Bios の中のBoot タブで 480GB を起動順位1位に設定すれば と思います。

書込番号:25429342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/09/19 18:09(1年以上前)

現在は換装した480GBのSSDがノートパソコンにあるだけで、元々の128GBのSSDは物理的にノートパソコンから外した状態なんです。それなのにマイコンピュータでもディスクの管理でもノートパソコン内にはCとDの2台のパソコンが内蔵されているような表示になっています。 BootManagerからブートを480GBのSSDに指定しても、相変わらずマイコンピュータを見ると外したはずの元々の128GBのSSDがCドライブとして表示されています。 物理的に1台しか内蔵できる構造になっているノートパソコンに今もって2台表示されています。 わけがわかりません。 

書込番号:25429361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9100件Goodアンサー獲得:1122件

2023/09/19 18:13(1年以上前)

>ヌード写真家さん
ディスクの管理のスクショとか、デバイスマネージャのスクショとか上げたらいいと思います

書込番号:25429367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/19 18:50(1年以上前)

要するに、外されたはずのSSDが、自分が外された事に気付いてなくてブートしちゃってるって事?なにそれ怖い、、。お祓い案件?

書込番号:25429415

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:26215件Goodアンサー獲得:2447件

2023/09/19 19:14(1年以上前)

480GB SSD に容量を超えていますね~
ノートパソコン の正式名称を提示頂けませんか ・・・
この程度は 「ご教授」 → 「ご教示」

書込番号:25429439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/09/19 19:23(1年以上前)

誤字脱字のご指摘、ありがとうございます。
当方のノートパソコンのスペックは以下の通りです。
レノボ社 ThinkPad E495

デバイス名 Ryzen5

プロセッサ AMD Ryzen5 3500U

実装RAM 32.0GB

Windowsの仕様 Windows10 Home 22H2

書込番号:25429457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/19 19:41(1年以上前)

まさかとは思うけど、2.5インチのSSD 480GBを取り付けたりしていないわよね?そのPCには2.5インチSSDのダミーがついているのだけど、それを128GBのSSDと勘違いして交換したとか。ほんとうにm.2 SSDを取り付けましたかしら?

書込番号:25429479

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:60件

2023/09/19 19:44(1年以上前)

セーフモードで、一端起動してみたら?

書込番号:25429485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/19 19:46(1年以上前)

m.2って480GBは殆どなくて500GBが主流なのよね。2.5インチは480GBが主流ですけど。これは2.5インチを増設したという事で確定かしら。

書込番号:25429491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2023/09/19 20:10(1年以上前)

ご指摘、当たっているかも知れません。
128GBのSSD(M2ではない2.5インチのHDDと同じ形状)を交換したつもりでいましたが、このレノボのパソコンはM2タイプのSSDが元々は内蔵されていたということですか? そうかも知れません。私が外したと思っていたSSD(128GB)はダミーで本当は内部に本当のM2タイプのCドライブがあるということですね。 だからCドライブを外したつもりでいても実際はダミーを外しただけで、元々のM2タイプのCドライブは残ったままなんですね。 もう1度ノートパソコンの側を外して中をよく見て見ます。 ありがとうございます!

書込番号:25429522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10170件Goodアンサー獲得:1737件

2023/09/19 20:15(1年以上前)

ディスクの管理で、
 ディスク0 : 480GB SSD
 ディスク1 : 128GB SSD
となっているので、128GB SSDはM.2 NVMe SSDですね。
なので、認識のされ方は正常です。

あとは、BIOSでブートドライブの順序を変更するだけです。

それか、[F12]キーを連打しながら電源ONし、ブートデバイス
選択メニュー画面を出して480GB SSDからブート。
Windowsが起動したら、128GB SSDを初期化。
次からは、480GB SSDからブートするはず。
ブートしない場合は、BIOS設定。

書込番号:25429526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2023/09/19 20:48(1年以上前)

ご指摘の通りの状態でした。
私がCドライブだと思い込んでオタドライブはダミーでした。
本当のCドライブ(M2タイプで128GB)は刺さったままでした。
M2タイプのSSDは外しました。
それでダミーを交換しただけだったから、CドライブとDドライブの2つのドライブが表示されたみたいです。
M2だったから高速な起動だったわけですね。
ブートマネジャーからSATAの480GBのSSDを選んで立ち上げようとしましたが、LENOVOの初期の画面が出たまま
WINDOWSが立ち上がらなくなりました。
どうすればいいでしょうか?

書込番号:25429571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/19 20:57(1年以上前)

とりあえず、m.2をブートに戻した方がよろしいわね。容量を増やす目的なら、最初から付いてるm.2 128GBは起動用のまま残して、2.5インチSSDをファイルやプログラム置き場にすれば宜しいですわ。全部m.2にしたいって事なら新しいm.2を買ってもう一回クローンに挑戦ね。

書込番号:25429583

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:3542件Goodアンサー獲得:566件

2023/09/19 21:06(1年以上前)

>ヌード写真家さん

私だったら、現状のまま 128GBをCドライブとして使い、Dドライブをデータ用として使います。
どうですか?

Cドライブとしてなら 128GB で行けなくもないと思いますけど。
M.2 SSD なら 2.5インチより速いでしょうし。

書込番号:25429597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:13件

2023/09/19 21:14(1年以上前)

私も、OSドライブはそのままで、
Dドライブにデータ保存をオススメします。


現状は、セキュアブートがかかっていると思われます。
たぶん。(^_^;)
下記ページではUSBディスクから起動のケースですが、
セキュアブートのご参考に。

ThinkPad E495 (マシンタイプ 20NE) ノートブック
製品の変更
BIOS (Boot Menu) でUSBディスクから起動する - ideapad, Lenovo
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/laptops-and-netbooks/thinkpad-edge-laptops/thinkpad-e495-type-20ne/solutions/ht500207-how-to-boot-from-usb-disk-in-the-bios-boot-menu-windows-8-windows-10-ideapadlenovo-laptops

書込番号:25429615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:26215件Goodアンサー獲得:2447件

2023/09/20 03:09(1年以上前)

漸く全貌?が見えてきましたね~

換装する前のSSD(HDD)は、恐らく データー用でしょう・・・480SSDに換装する必要性があったのでしょうか ?
データー用のドライブのクローンをした訳ですから、それにOSが入っている訳もなく、起動できないのは当然です。

Cドライブが容量不足なら、M.2 SSD を換装すべきです。

書込番号:25429925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2023/09/21 13:37(1年以上前)

色々な方々から有益なアドバイスを多数いただきました。
ありがとうございました。
お陰様で新しくM2タイプの512GBのSSDを購入し直して、クローンを再度作りました。
新しく作ったSSDを古い128GBのM2タイプのSSDと入れ替えて、BOOT MENUからCドライブを指定し直しました。
今度はうまく新しい512GBのSSDから立ち上げることが出来ました。

書込番号:25431827

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:3542件Goodアンサー獲得:566件

2023/09/21 13:54(1年以上前)

>ヌード写真家さん
>今度はうまく新しい512GBのSSDから立ち上げることが出来ました。

まずは、クローンを上手く作れてWindowsの起動まではいかれたのですね? オメデトウございます。

最後の問題ですが、512GB にクローン元128GB からつくると、512GB のストレージに未使用部分(400GB弱?)が出来ていませんか?
設定内のディスクの管理から確認して下さい。
もし、未使用になっているのなら、Cドライブと結合して512GB 全部が使える様になります。

ご確認下さい。

書込番号:25431846

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:26215件Goodアンサー獲得:2447件

2023/09/21 14:18(1年以上前)

よかったよかった !

480GB SATA SSD 必要なファイル等を整理して、データーディスクとして活用されては如何でしょう・・・

これで解決ですか → 「解決済」 処理をしておきましょう

書込番号:25431868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10182件Goodアンサー獲得:661件

2024/01/03 00:09(10ヶ月以上前)

M.2のSSDが取り付けられる外付けHDDケースをUSB接続して画面上でコピーするドライブを選択すれば、簡単にコピーができますょ。

一つケースを持っていた方が便利です。

コピードライブにはクローン作製機能も付いていますがあまりこの機能は使わない方が良い類のものなので使わない方が賢明です。

書込番号:25570117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライブの認識が出来ていないSSDへの対応

2023/01/27 13:28(1年以上前)


バックアップソフト > アーク > HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版

スレ主 天空号さん
クチコミ投稿数:1672件

教えてください。
このソフトはSSD側がドライブ認識していないと使えないのでしょうか。
SSDはこちらです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B077PSMJZS/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&th=1

PCはDellのデスクトップですが、クローンソフトは使えませんでした。(対応できていません)

現状は、SSDのドライブ認識もできていません。
そちらの方法も併せて教えて頂けますでしょうか。

書込番号:25115251

ナイスクチコミ!0


返信する
BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2798件Goodアンサー獲得:318件

2023/01/27 13:38(1年以上前)

天空号さん

>PCはDellのデスクトップですが、

こちらの機種名は何でしょうか。

書込番号:25115271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:39098件Goodアンサー獲得:5560件

2023/01/27 13:49(1年以上前)

まずはPCの型番。
SATAタイプなら、USB接続のHDDケースに入れてコピーする…ってのが常套手段ではありますが。どう接続したのですか?

>クローンソフトは使えませんでした。(対応できていません)
具体的にどう言う表示が出たのか詳しく。

>SSDのドライブ認識もできていません。
具体的にどう認識されていないことを確認したのか詳しく。 初期化していないからエクスプローラーから見えていないだけとか?

書込番号:25115288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12761件Goodアンサー獲得:2637件

2023/01/27 13:54(1年以上前)

>天空号さん

こちらを見て、「ディスクの管理」で確認してください。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1812/17/news022.html

書込番号:25115291

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:143件

2023/01/27 14:11(1年以上前)

例えば未フォーマットの空き領域になっている、つまりドライブレターのないドライブでも、ドライブ番号でコピーできます。

 それともSSDそのものをPCが認識してないのでしょうか? それでは何をしても無理です。

書込番号:25115298

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 天空号さん
クチコミ投稿数:1672件

2023/01/27 14:59(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
詳しい情報は、帰宅後に記述致します。
ではでは。

書込番号:25115343

ナイスクチコミ!0


スレ主 天空号さん
クチコミ投稿数:1672件

2023/01/27 20:40(1年以上前)

BLUELANDさん、KAZU0002さん、あさとちんさん、uechan1さん、ありがとうございます。
情報不足を補います。

PC型番:Vostro 3268
SSDはSATAを使ってUSBでの接続をしました。

クローン時のメッセージは、
Unable to lock the disk. Boot your computer from a Linux-based bootable media, and then try again.

Crucial サポートセンターからは、

ソースディスクに不良セクタがある場合、クローン作成が正常に完了しない可能性があります。
クローン途中に「ディスクにデータを書き込むことはできませんました」というメッセージが表示される場合、以下の手順を参照し、ソースディスク(クローン元)でchkdsk /rを実行して、エラーを修復してからクローンの再作成をお試しいただけますでしょうか。

ステップ1.ソースディスクでchkdsk / rを実行して、エラーを修復します。

ドライブのチェックディスクをスケジュールする方法
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/schedule-a-check-disk-on-drive

ステップ2.Chkdskが完了したら、Windows DiskPartで SSDをリセットしてから、「Acronis True Image for Crucial」の起動用ブータブルメディアを作成し、そこからAcronisソフトを実行して、クローンを作成します。

Windows DiskPartで SSDをリセットする
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/reset-ssd-with-windows-diskpart

Acronis True Image for Crucialでブータブルメディアの作成方法
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/create-bootable-media-with-acronis

と、来ましたが何度実行をしても改善されず、あきらめていました。
今日、このソフトを知ってできるのかな?と希望を抱いた問うわけです。

SSDが認識しないとは、普通にWindowsを立ち上げてUSB接続をしても認識しない、という意味です。

クローン作業時には認識していました。

よろしく、お願いいたします。

書込番号:25115740

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:143件

2023/01/27 21:08(1年以上前)

 ソースディスクにエラーがあり、dikpartコマンドでcleanを実行したらすべてのデータが消えてしまい、そんなディスクをクローンしても何ら意味がありません。クリーンインストールから再開になります。

 ところで、クローン元もクローン先もSSDですか? またクローン元からWindowsは起動しますか? 修復できるエラーですか? CDMを名人達人に見てもらいましょう。 このソフトは既にお持ちでしょうか?
 

書込番号:25115784

ナイスクチコミ!1


スレ主 天空号さん
クチコミ投稿数:1672件

2023/01/28 11:46(1年以上前)

uechan1さん、ありがとうございます。

チェックのみで、データーは消えていません。
今もそのPCで書き込みしています。
元はHDDです。

このソフトで対応ができるのでしょうか。

書込番号:25116466

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:143件

2023/01/28 12:17(1年以上前)

できます。
私見
 致命的でない小さな不具合は目をつぶって、そのうち修正されるだろうというわずかな期待で、私だったらクローン(コピー)します。
 不良セクタもきちんと代替え処理されているならそれはエラーではありません。コピーモードでやれば充分です。図の一文を参考にしてください。 
 コツとして、コピー元よりコピー先を大きくくしておくとすんなり行きます。なんなら念を入れ、HDDのパーティションを縮小しておく。パーティションのリサイズ機能はありますが、あまり信用しない方が良いかと思います。
 コピーが終了したらHDDは外し、予備に取っておくか、いっそ全消去してデータ置き場に使う。

 HDDからSSDにすると、別次元のPCライフになります。ご健闘を!

書込番号:25116502

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:143件

2023/01/28 12:36(1年以上前)

追伸
>SSDが認識しないとは、普通にWindowsを立ち上げてUSB接続をしても認識しない、という意味です。
 どこから見てますか? BIOS、デバイスマネージャー、ディスクの管理、エクスプローラー ???

書込番号:25116527

ナイスクチコミ!1


スレ主 天空号さん
クチコミ投稿数:1672件

2023/01/30 19:39(1年以上前)

uechan1さん
返信、ありがとうございます。

こちらのソフトでは元HDDがGPTタイプでもクローン可能ですか?
AOMEIのソフトでは対応していませんでした。

Windowsを起動した時点ではSSDを認識していないという意味です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25120100

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:143件

2023/01/30 20:10(1年以上前)

全然意味が伝わってきません。エクスプローラーから見えないだけか、デバイスマネージャーとかディスクの管理からも見えないのか? だったらケーブルを確認してください。

 GPT、MBRともに、無関係にできます。ユーザーが悩まないで結構です。

書込番号:25120152

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:143件

2023/01/31 03:03(1年以上前)

あと一つ、ターゲットディスク(クローン先)はコピー開始時にまっさらにされるため、フォーマット、未フォーマット、GPT、MBR等全く気にすることはないです。

書込番号:25120598

ナイスクチコミ!0


スレ主 天空号さん
クチコミ投稿数:1672件

2023/01/31 11:59(1年以上前)

uechan1さん、ありがとうございます。

クローン作成時には、認識をしているという意味です。
クローンをあきらめて外部記憶装置にしようとしても普通には認識していないということです。
フォーマットをしていないから当然なのですが。

<GPT、MBRともに、無関係にできます。ユーザーが悩まないで結構です。

ほんとですか?あ、これ、感嘆の意味です。喜びの意味です。

試してみようと勇気が湧いてきました。
ありがとうございます。

書込番号:25121010

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:143件

2023/01/31 12:53(1年以上前)

多分C:ドライブをクローンすると思いますので・・・

 左図のように、C:ドライブとターゲットディスクの番号を選んでコピーする。
 或いは、クローンツールで、右図の赤丸をドラッグすればドライブレター、ドライブ番号、ドライブのメーカー名等が、隠れていた物が表示されるので、これを間違えずに選択してクローンしてください。

 ターゲットディスク(クローン先)のフォーマット、未フォーマット、GPT、MBR等一切考えなくて結構です。

 次元の違うPCライフ、検討を祈ります。

書込番号:25121102

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 天空号さん
クチコミ投稿数:1672件

2023/02/05 12:27(1年以上前)

uechan1さん
ようやく、時間が取れましたので今から作業にはいります。

取説にはクローンもできるようですが、丸ごとコピーとクローンとどちらかがいいのでしょうか。

よろしくお願いいたします

書込番号:25127978

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:143件

2023/02/05 12:55(1年以上前)

コピーでよろしいかと・・・

書込番号:25128015

ナイスクチコミ!1


スレ主 天空号さん
クチコミ投稿数:1672件

2023/02/05 13:20(1年以上前)

はい、やってみますね。
ありがとうございます。

書込番号:25128049

ナイスクチコミ!0


スレ主 天空号さん
クチコミ投稿数:1672件

2023/02/05 15:24(1年以上前)

uechan1さん
やってみましたが、エラーが出てできませんでした。
元のHDDに不良があるのでしょうか
解決策などお分かりでしたら教えてください。

書込番号:25128204

ナイスクチコミ!0


スレ主 天空号さん
クチコミ投稿数:1672件

2023/02/05 15:48(1年以上前)

  1)Arkランチャーで「便利ツール」ー「オプション設定」を選択します。
  2)「パーティションのコピー方式にEWF方式を使用(E)」にチェックを入れます。
  3)「OK」をクリックします。
  4)「ハードディスクのコピー」から再度ハードディスクのコピーを実行してください。

も試しましたがだめでした。
サポートに問合せしています。

ありがとうございました。

書込番号:25128234

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:143件

2023/02/05 19:22(1年以上前)

 ディスク1はターゲットディスク(クローン先)でSSDの新品ですから、接触不良以外はエラーは無いはずです。
 そうすると元のHDDにエラーがあると推測されます。
 >天空号さんは初心者さんではないため釈迦に説法ですが。chkdsk/f chkdsk/r sfc/scannow等を実施してみてください。
 
 これでエラーが回復されないなら、「設定を全て引き継ぐ上書きインストール」(修復インストール)をHDD上で実施し、エラーが修復された環境にしてから再度コピー。

 ひょっとすると、USB接続のHDケースに不具合があるかもしれませんので、ディスク1を内部のSATAポートに接続してみる。

 最後は、他の人がよく勧める、SSDへのクリーンインストール。環境、設定等を引き継げませんし、言うことを聞かないPCを手練手管で言うことを無理矢理聞かせる、サディスティックな楽しみがないもので、私の好みではありませんが・・・

書込番号:25128579

ナイスクチコミ!1


スレ主 天空号さん
クチコミ投稿数:1672件

2023/02/06 09:39(1年以上前)

>uechan1さん
ありがとうございます。
設定を全て引き継ぐ上書きインストール」(修復インストール)
diskのチェックは以前行っているのでこれ、やってみます。
この操作で消えてしまうのも(データー、アプリ、設定)などありますか。

色々、すみませんが教えてください。

書込番号:25129381

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:143件

2023/02/06 12:52(1年以上前)

 データも設定もアプリも全て引き継ぐので、失われる物はありません。エラーがほぼ(完全ではないが)修復されます。
 HDDにエラーがあったのか、新品のSSDが不良だったのか? (HDDケースの不良も考えられます) 多分HDDだと思います。

書込番号:25129648

ナイスクチコミ!1


スレ主 天空号さん
クチコミ投稿数:1672件

2023/02/07 11:50(1年以上前)

>uechan1さん
ありがとうございます。

昨日、サポセンから以下のメールが届きました。
**********
お問い合わせ頂いた件について、ご回答させて頂きます。

■書き込みエラーについて

該当のハードディスクに不良セクタなどが存在していると
読み込み・書き込みエラーが表示される事があります。
通常は、不良セクタを無視してコピーを継続する事が可能ですが、
不良セクタが連続して存在する場合など処理が完了出来ない事があります。

また、USB接続でコンピューターから電源供給しているハードディスク/SSDの
場合は、電源供給が不足して書き込みが不安定になる場合がございます。

■「Get Disk Geometry Failed:55」のメッセージについて

「Get Disk Geometory Failed:55」というエラーでございますが
「指定されたデバイスが利用できない」を意味するエラーコードです。

その他にもエラーが表示されている様ですので、接続が不安定な状況で
起きている可能性があります。

正常にご利用できない中、大変お手数ではございますが
下記にて改善するかご確認をいただけますと幸いです。

●コピー先ハードディスクをUSB接続している場合

USBケースや変換ケーブルを使用して、コピーされている場合は
別のUSB2.0のポートにつないでコピーをお試しください。
また、電力不足の可能性がございますので電源供給できるようなUSBケースなどを
お持ちの場合はそちらにSSDをセットして利用可能かお試しください。

●コピー先ハードディスクを内蔵接続してコピー

内蔵のスロットに余裕がある場合は、コピー先ハードディスクを
内蔵接続して改善されるかご確認下さい。

●アップデータを適用されていない場合は、適用してからご利用ください。

今回のエラーに関するアップデータではございませんが、最新のアップデータを
適用してからご利用をお願いしております。

【HD革命/CopyDrive Ver.8.0.8 アップデータ】
https://www.ark-kakumei.jp/hdcopydrive808

以上となります。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
**********

一番簡単な方法、USBの口を変えてみる、フロントのUSBからBackのUSBに変えたました。
すると、コピーが完了しました。
昨日の夜から始めたのでそのまま寝て朝には出来ていました。
再起動をしても問題ありませんでした。

そういえばDELLのフロントのscandiskのスロットはすぐに壊れます。
2台続けて速攻で壊れていました。今のPCも壊れています。
フロントのUSBも弱いのでしょうか。

今夜、元HDDからシン・SSDに交換してみます。

その時に注意する点はありますか?

何から何まですみません。

よろしくお願いします。

書込番号:25131152

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:143件

2023/02/07 12:59(1年以上前)

 フロントのUSBポートが原因だったのですね。

これほど御自分で努力されたのですから、もう私目の出る幕ではありません。

 今さら釈迦に説法、HDDとSSDのつなぎ替えは必ず電源OFFで。私、過去に電源ONのままつなぎ替えて、それはもうひどい目に合いましたから・・・
 
 うまくいくと良いですね、お祈りします。

書込番号:25131262

ナイスクチコミ!1


スレ主 天空号さん
クチコミ投稿数:1672件

2023/02/07 16:46(1年以上前)

>uechan1さん
ありがとうございます。

がんばります。

書込番号:25131578

ナイスクチコミ!0


スレ主 天空号さん
クチコミ投稿数:1672件

2023/02/08 19:01(1年以上前)

>uechan1さん
換装終了しました。
ばっちりです。

ありがとうございました。

ではでは。

書込番号:25133427

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:143件

2023/02/08 22:24(1年以上前)

 ご成功おめでとうございます。良かった、良かった ホッ(^_^;)

書込番号:25133839

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信29

お気に入りに追加

標準

初心者 コピー中のエラー

2022/09/02 16:20(1年以上前)


バックアップソフト > アーク > HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版

クチコミ投稿数:13件

hpのノートパソコンを使用してます。
HDDからSSDに変更する為、こちらでコピー作業をしているのですが応答なしと出てきてしまいなかなか進みません。
何度か試しましたが、全く同じでした。
対処法ありますでしょうか?

書込番号:24904715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:59件

2022/09/02 16:33(1年以上前)

現在のHDDよりも容量の大きなSSDを準備していますか?
同容量か、大きめを使わないとバックアップは難しいです。

一番早いのは、HDD取り出して、
https://kakaku.com/item/K0001461394/
を使うやり方ですね。

書込番号:24904736

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:58230件Goodアンサー獲得:15541件

2022/09/02 17:52(1年以上前)

最低の要件として、HPのノートPCの機種・型番、コピーしようとしているSSDのメーカー・型番くらいの情報は書きましょう。

書込番号:24904841

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:143件

2022/09/03 08:33(1年以上前)

最新バージョンにしてありますか?

書込番号:24905642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:143件

2022/09/03 08:36(1年以上前)

どういう構成要件でコピーしてますか?

書込番号:24905647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8875件Goodアンサー獲得:545件

2022/09/03 08:54(1年以上前)

HDDの読み込み不良か、SSDの書き込み不良?

書込番号:24905676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/09/03 17:46(1年以上前)

HDDより大きいSSDでやっています。

書込番号:24906514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/09/03 17:48(1年以上前)

画像添付します。
こちらになります。

書込番号:24906517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/09/03 17:48(1年以上前)

最新バージョンにしております。

書込番号:24906521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:58230件Goodアンサー獲得:15541件

2022/09/03 18:13(1年以上前)


uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:143件

2022/09/04 12:56(1年以上前)

 応答無し、はソフトが止まったと言うことなので、ソフトよりOSに不具合がありそうですが・・・

ソフトを換えてみては・・・  ?
 例えば、AOMEI Backupper

書込番号:24907806

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:58230件Goodアンサー獲得:15541件

2022/09/04 13:43(1年以上前)


クチコミ投稿数:13件

2022/09/05 12:35(1年以上前)

教えて頂きありがとうございます。
こちら使ってみたところ、このような表示があったのですがどうすれば良いでしょうか。
再試行をしてもこの画面が出てきてしまいます。

書込番号:24909414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:59件

2022/09/05 13:32(1年以上前)

HDDのセクタ不良ですね。
『再試行』を押しても駄目なら、一度キャンセルして
チェックディスクで確認ですね。
参考サイト
https://itojisan.xyz/settings/19588/

書込番号:24909495

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:58230件Goodアンサー獲得:15541件

2022/09/05 14:43(1年以上前)

エラースキップコピー対応SSDやHDDをまるごとコピーできる、クローン機能付き外付けSSD / HDDスタンドが有ります。
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/kuro-dachi-clone-cru3.html
https://kakaku.com/item/K0001410193/?cid=shop_google_00010038

書込番号:24909566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/09/05 15:39(1年以上前)

出来ればお金をあまりかけたくないので、チェックディスクで試してみます。

書込番号:24909619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/09/11 20:48(1年以上前)

クローン作成が正常に終了したのでSSDに変えたのですが、このような画面が出てきました。
対処法教えて頂きたいです。
念のため、ディスク管理の画面も貼り付けます。

書込番号:24918674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:59件

2022/09/11 20:57(1年以上前)

このエラーの対処法は
https://www.ubackup.com/jp/articles/winload-efi-missing-after-clone.html
に書かれている通りに、まずはBIOSからセキュアブートを切ることです。

それでも出るなら、無事なPCからWIndowsのインストールイメージを作成して、USBからブートさせて詳細設定の回復を行えば大体直ります。
disk part云々の作業は結構面倒だと思いますが、上記の方法で直らない場合は行わなければいけません。

書込番号:24918684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/09/11 21:12(1年以上前)

無効にした後この画面が出てきたのですが、どうすれば良いでしょうか?

書込番号:24918711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/09/11 21:15(1年以上前)

画像添付します。>キリュートさん

書込番号:24918719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:59件

2022/09/11 21:19(1年以上前)

HPのサイトにこんなのが有りました。
https://support.hp.com/jp-ja/document/c04899904
要はキーコードを入力して、再起動すると、セキュアブート無効に変更されます。
ってことらしいです。

書込番号:24918727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/09/11 21:40(1年以上前)

手順通りにしたのですが、何も変わらずです…>キリュートさん

書込番号:24918773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:59件

2022/09/11 23:17(1年以上前)

それは
\windows\system32\winload.efi エラーコード: 0xc0000225
のエラーってことですか?
だとすればf1から回復メニューに入って『スタートアップ修復』してみてください

書込番号:24918961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:59件

2022/09/11 23:23(1年以上前)

上記エラーコードは間違いです。すみません

書込番号:24918972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:59件

2022/09/11 23:32(1年以上前)

https://www.pasoble.jp/windows/10/bootrec.html
このサイトの『回復ドライブを使ってブートセクターの修復』の項が当てはまるかと思われます。
その中の『スタートアップ修復』をやってみて直らなければ、次の項の『修復機能でブートセクターの修復』を試みるのが良いと思われます。

書込番号:24918986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/09/12 11:18(1年以上前)

エラーコードは0xc000000eです。

書込番号:24919404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10170件Goodアンサー獲得:1737件

2022/09/12 20:53(1年以上前)

>でーぃっしゅさん

・【解決】HDD→SSDクローン作成で0xc000000e【エラー】
https://jibundeyarou.com/hdd2ssderr/

これ(↑)は試されましたか?
試してないなら、試してみましょう。

「解決への手順」部の、
>2.Windows10のアップデータを収めたUSBメモリを挿して起動する。
のUSBメモリは、↓サイトの「メディア作成ツール」を実行して
8GB以上のUSBメモリにインストールメディアを作成します。

・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

私もHP製ノートパソコンを使用しており、HDDをSSDにクローン、
ディスクイメージバックアップを外付けHDDに作成、それを復元を
何度も行っています。

書込番号:24920151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/09/19 10:42(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
無事に終わりました。
また問題が発生したのですが、SSDに変える前から
パソコンの電源をつけてデスクトップにソフトが出てくるまではスムーズにいくのですが、そこからファイルやソフトを開こうとするとフリーズしてしまいます。
マウスは動きますが、時計も止まりずっと丸がクルクル回ったいる状態で何も開かれません。
その度に強制終了しているのですが、何度やってもこの調子です。
原因はなんなのでしょうか?>猫猫にゃーごさん

書込番号:24930078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:143件

2022/09/19 19:21(1年以上前)

>無事に終わりました。 何が?

 これはOSが一部壊れています。
 CHKDSK /F を実施、及び SFC /SCANNOW を実施。
 それでダメならOSの再インストール。(設定を引き継ぐ上書きインストールも可)

書込番号:24930901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/09/20 21:14(1年以上前)

あなたに送ってませんので。
>uechan1さん

書込番号:24932527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

今更ながらの大発見(私にとって)

2022/02/22 07:08(1年以上前)


バックアップソフト > アーク > HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件

少し長文になりますが・・・

 私、C:Win10を未だにレガシーブートしております。
 Win7の頃、クリーンインストールをすると訳のわからないパーティションがいくつもできるのが理解できず、ずーっとMBRでインストールしていました。そして、UEFIをなんとか理解したものの面倒なのでそのままにしておいたのです。
 何年か前、mbr2gpt.exeで一度だけWin10をUEFIにできたのですが、EFI領域が後ろにできてしまうので、これを前に移動したら起動しなくなりました。また、その後はなぜかWin10ではシステムが発見できないのでとか言うエラーで成功しませんでした。ということでmbr2gptでの変換は諦めていました。
 数日前に再度Win8.1をmbr2gptで変換し、これをWin10にアップグレードしようと思い、起動確認後、EFIパーティションを前方に移動すると起動不能。ことごとく失敗でした。Aomei3.5はインストールすらできません。

 前置きが長くなりましたが、今朝たまたまこのソフトを見ていて、図1の部分、これはMBRディスクから2TBを超えるHDDに変換するもので大して意味のあるものではないと勝手に思い込んでいた私でしたが、これを使ってC:ドライブを他のSSDにコピーすると、前方にEFI領域があるように表示され、実際やってみるとそのとおりでした。(図2) あれっ何だこんなに簡単に、mbr2gptを使わなくてもUEFIに変換できたんだ、と言うことを発見しました。

 また、これでできたSSDを外付けeSATAケースから起動すると、マルチブートの他のOS(レガシー)も、或いはvhd(x)ファイルからも起動できることを確認しました。

 つまり、今までもやもやしていることが全て解決したのです。レガシーブートでなければ、マルチブートもvhd(x)ファイルからの起動もできないと思っていたことが覆されました。と同時に、この機能をもっと早く知っていればと悔やまれます。

 何年も「できない」と諦めていたことが、たまたまの発見で解決したのは、自分の不明と恥じ入りますが、あの使いづらいmnr2gptより遙かに使いやすいものがこんなに手近にあったんだ、と今更ながらの発見として書き込みさせていただきました。m(_ _)m

書込番号:24613586

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件

2022/02/22 07:10(1年以上前)

追伸
 1,980円、恐るべし!

書込番号:24613589

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:26215件Goodアンサー獲得:2447件

2022/02/22 07:52(1年以上前)

eSATAから起動 !
いいですね~

書込番号:24613617

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件

2022/02/22 14:25(1年以上前)

前方にEFI領域があるSSD

>沼さんさん 今帰ってきました。今日はいつものように、コメダ、スーパー銭湯の後、愛知県知多半島にある佐布里池の梅を見に行きました。まだでした。(がっかり)

 実は最近、サブ機をWin11にするため、安い最新のハードウェアにグレードアップしようと思い、Win7を8.1にしました。準備はできましたが、あとは決断するだけです。そしてサブ機G:にあるWin10をC:に移動して(できなければ諦める)見ようと思ってます。最新のハードウェアではWin7が動かないし、Win10だけだとHD革命Backup V.12がバックアップできてもレストアできないから、ちょっと古いOSの8.1を使うわけです。
 私のようにパテ分けしてマルチブートしている者には、HD革命Backup Nextですと、他のドライブまで消してしまいます。V.12ですとパーティション単位でバックアップ・レストアできて便利というのと、ライセンスの関係でNextをこれ以上使えないからです。

 しかし、これまで何年もWin10をUEFIで使うには、仮想マシンで作ったUEFIをC:にして、一太郎、Excel等更にこれ以外の100以上のアプリの入れ替えになると思っていたことが、一発で解消しました。今年はきっと良いことがあるかもしれません。

 レガシーブートはもう少し使いますが、Win11にする際(夏頃?)UEFIにはしたいと思います。

書込番号:24614147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD→SSD換装

2022/02/15 17:46(1年以上前)


バックアップソフト > アーク > HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版

クチコミ投稿数:41件

富士通のデスクトップPCを使用しています。
内蔵HDDをSSDに換装を試みています。PCのサイトの書き込みでアドバイスをもらったSSDへの換装です。
SSDに外付け用ケースを付けて繋ぎEドライブとして認識されました。そして当商品でHDD(cドライブ)からのクローンを作る作業をしました。

管理画面を見るとEドライブの表示がなくなったのでクローンができたのかなとおもっています。

このSSDをHDDを入れ替えて電源を入れましたが、デバイスを認識しないと表示され、困っています。
ちなみにHDDに戻すとたちあがります。
SSDの中身を削除してもう一度やり直そうとして外付けに戻しても今度はEドライブとして認識しなくなってしまいました。困っています。
知識もそれほどなくチャレンジしています。アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:24601545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:14699件Goodアンサー獲得:509件 ちーむひじかた 

2022/02/15 18:16(1年以上前)

んー、たぶんクローンで「C:ドライブ」になってるのでドライブレターがバッティングして認識しないんじゃないかな。

・USBでSSDをつなぐ
・スタートメニューで右クリックしメニューから「ディスクの管理」を選択
・内蔵HDD以外の「ディスク」が表示されてるか確認
・表示されてるならたぶん不明なディスクになってると思うので
 フォーマットとかボリュームの削除とかそんなのを右クリックメニューから選択

とかそんな感じで戻せるんじゃないかな。

書込番号:24601598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10170件Goodアンサー獲得:1737件

2022/02/15 18:30(1年以上前)

・メモリを増設または交換したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000935498/SortID=23704795/
・crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP
https://kakaku.com/item/K0001028334/

パソコンとSSDは、↑のもので、
HDD(1TB)からSSD(500GB)にクローンされるんですね。

SSDを外付けした状態のディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。

書込番号:24601619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2022/02/15 19:23(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
取り急ぎ写真をアップします。よろしくお願いします。

書込番号:24601737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2022/02/15 19:45(1年以上前)

ディスクの管理

>猫猫にゃーごさん
失礼しました。写真アップできていなかったようですね。よろしくお願いします。

>MIFさん
写真にありますが怪しげなディスクが表示されています。

書込番号:24601762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:143件

2022/02/15 20:13(1年以上前)

ディスク1をオンラインにしてください。

書込番号:24601826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2022/02/15 21:57(1年以上前)

仮想ディスクマネージャー

オンラインにしましたが、「パラメーターが間違っています」と出ました。どうすれば良いでしょう。

書込番号:24602057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:14699件Goodアンサー獲得:509件 ちーむひじかた 

2022/02/15 22:17(1年以上前)

https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/windows-commands/diskpart

コマンドプロンプトを起動して「diskpart」コマンドを実行する。
パーティションの削除とかもできるから全部diskpartコマンドのほうがいいかもしれないな。

diskpartコマンドはググればやり方細かく解説したサイトはいっぱい出てくるので詳細はそちらで。

書込番号:24602097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10170件Goodアンサー獲得:1737件

2022/02/15 22:43(1年以上前)

①SSDをdiskpartで初期化&GPT変換

②初期化後 ディスクの管理

>ソドー島さん

SSDは1TBだったんですね。

SSDを初期化して、画像②のようになるか試してください。
※回復パーティションの有無は無視してください。

画像②のようになったら、もう一度クローンを行って起動確認を。
成功しない場合は、私が使用している無料版クローンソフトを紹介します。

●SSDをdiskpartで初期化+GPT変換する。画像①参照。
 スタート → Windows システムツール → コマンドプロンプトを右クリック →
 その他 → 管理者として実行 → ユーザーアカウント制御 → [はい]
 コマンドプロンプトが起動したら、以下を実行。
 C:\Windows\sysytem32>diskpart
 DISKPART> list disk
 DISKPART> select disk 1
 DISKPART> clean
 DISKPART> convert gpt
 DISKPART> exit
 C:\Windows\sysytem32>exit

稀に crucial製SSDと相性が悪いパソコンがありますので、
クローンソフトを変えても成功しない場合は、SSDを交換
することになります。
※SSDの初期不良の可能性もあります。

書込番号:24602154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2022/02/16 05:42(1年以上前)

>MIFさん 
ありがとうございます。disk part はじめてのことで戸惑いながらですがなんとか換装(完走)できるよう頑張ります。

>猫猫にゃーごさん
詳しい説明ありがとうございます。まずはやってみます。
なお、SSDは500GでAmazonで購入しました。↓コチラの品です。何故だか容量が増えて表示されているようです。
Crucial SSD 500GB MX500 内蔵2.5インチ7mm (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 CT500MX500SSD1/JP

書込番号:24602484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:143件

2022/02/16 06:19(1年以上前)

 縮小コピー、縮小クローン等いろいろ実験してみましたが、どれもきちんと起動します。(右図含む)

 名人・達人のお二方には申し訳ありませんが、コピー先のSSDは作業の際まっさらにされますので、diskpartの作業は必要ありません。

 一番確実な方法は、コピー元のHDDのパーティションを少し小さくして「コピーモード」で行えば、簡単に完了します。(左図参照) E:ドライブができていると思います。クローンモードは必要ありません。その後HDDを取り外せばSSDから起動できると思います。

 アップデータでVer.8.0.8にはしてありますか?

書込番号:24602505

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:143件

2022/02/16 06:27(1年以上前)

SSDをハードディスクケースから取り外し、PC内に付け、HDDを取り外すという意味ですから・・・

書込番号:24602512

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:143件

2022/02/16 06:34(1年以上前)

 同じ物が同時にPC内にあると、図のようになります。

書込番号:24602517

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:143件

2022/02/16 07:05(1年以上前)

もう一度スレを読み返してみました。
 答えは簡単で、HDDのパーティションを500GB以下に加工してコピーすればOKですね。

書込番号:24602545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10170件Goodアンサー獲得:1737件

2022/02/16 07:09(1年以上前)

>ソドー島さん

>なお、SSDは500GでAmazonで購入しました。↓コチラの品です。何故だか容量が増えて表示されているようです。
>Crucial SSD 500GB MX500 内蔵2.5インチ7mm (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 >CT500MX500SSD1/JP

これが1TBと認識されているんですね。
デバイスマネージャーのディスクドライブには、どう認識されていますか?
500GBなら、CT500MX500SSD1
1TB  なら、CT1000MX500SSD1
と認識されるはずです。
CT500MX500SSD1と認識されていて、容量1TBであれば製品不良の可能性が高いです。
アマゾンに返品・交換依頼をした方が良いでしょう。

書込番号:24602550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2022/02/16 22:24(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>uechan1さん
アドバイスありがとうございます。仕事の都合今日は対応できませんでした。
いただいたアドバイスのうち手がつけやすそうなところからやってみます。
まずはお礼まで。

書込番号:24603999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2022/02/18 19:21(1年以上前)

ディスクの管理

cドライブ

eドライブ(SSD)

HDDを外しSSDに入れ替え後

対応が易しそうだったのでuechanさん1のアドバイスを実行しました。

まずはじめにSSDの容量は500Gでした。猫猫にゃーごさんの確認事項にあったデバイスマネージャーではデスクドライブ名はStorelet Transend SCSI Disk Divice と表示されていました。こらは外付け用のケースの名称だと思います、

ボリュームの縮小をした後でコピーを実行しました。

結果は写真「ディスクの管理」のとおりです。
またEドライブにCドライブと似た容量のデータがあることも確認しました。

多分コピーできたと思いHDDとSSDを入れ替えし立ち上げましたが正常に起動しませんでした。写真4枚目です。

ここからはどのようにしたら良いでしょう。
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:24607153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:143件

2022/02/19 01:50(1年以上前)

 HDDの容量を465GB未満にはしましたか? それでもダメなら、「コピーモード」ではなく「クローンモード」で。

 あとは、「スタートアップ修復」をしてもダメですか?

書込番号:24607653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10170件Goodアンサー獲得:1737件

2022/02/19 02:06(1年以上前)

Cドライブ縮小(440GB程度)後に、回復パーティションの左寄せも行いましょう。

・AOMEI Partition Assistant Standard 9.6.0
https://www.aomei.jp/partition-manager/pa-standard.html
の、「パーティションのリサイズ/移動」機能でできます。

インストール時や実行時に有料版への移行を促されるのでスキップするこよ。

書込番号:24607663

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:143件

2022/02/19 05:44(1年以上前)

 >猫猫にゃーごさん と私の言ってることは、C:ドライブのあるHDDの容量のことです。
 >ソドー島さん のスクリーンショットを見ると、C(925.80GB)とあるので・・・ 気になりました。

書込番号:24607726

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:143件

2022/02/19 15:39(1年以上前)

一つのケースとして、ケーブルがよく刺さってなかった。(確認済み?)

書込番号:24608671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2022/02/19 15:50(1年以上前)

HD革命アップデート情報

>uechan1さん
>猫猫にゃーごさん
お手数をおかけしています。
Cドライブの縮小(440G)を猫猫にゃーごさんご紹介のソフトをダウンロードして行いました。ディスクの管理で右クリックすると縮小するとあったのでこの実行でやった気になっていました。

現在HD革命copy drive 8(アップデート情報では更新なしとありました:写真)で外付けしてるSSDにコピー中です。コピー元とコピー先は指定しましたが、細かい設定は変えずに実行しています。

この次のステップについて質問です。現在コピーの段階まではEドライブとしてSSDを認識していますがディスク管理画面では外付けのケースのTranscend名が表示されています。このケースを外して内蔵SSDをHDDと入れ替えて認識するのかな?と疑問をもちましたがいかがでしょう。
通常電源オフの状態でHDDとSSDを入換えするのだと思いますが今のところ入換えると立ち上がりません。電源が入ったままで入換えればディスク管理から認識させることができるのではないかと考えてしまいました。

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:24608695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2022/02/19 16:26(1年以上前)

>uechan1さん
ちょうど質問書いているところで、差し込み確認のアドバイスを拝見しました。差し込みの再確認はしていませんので次のステップでは確認しながらやります。

書込番号:24608765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2022/02/19 16:35(1年以上前)

ディスクの管理(コピー再起動後)

五月雨の投稿失礼します。

HD革命でコピーが終わりました。
再起動したディスクの管理画面の写真を送ります。
ここまでは上手くいっているのでしょうか。

書込番号:24608784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:143件

2022/02/19 16:40(1年以上前)

電源入れたまま交換なんてすれば、ディスクのエラーが発生し、私はそれでエライ目に遭いました(ついでにPCも壊れました)。

 おかしい! これで起動しないというなら、次はクローンモードで実施。

書込番号:24608789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2022/02/19 16:51(1年以上前)

cドライブにSSD内容が認識

できました!
苦節7日間、嬉しいです。
皆さんのアドバイスに感謝です!

次はメモリ増設に入ります^_^

書込番号:24608811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:143件

2022/02/19 17:01(1年以上前)

雑感
 私はこのソフトをVer.3から使っております。
 Ver.5の頃のことです。レガシーブートのもの(OS)はコピーモード、クローンモードどちらでも起動しました。UEFIのものをコピーモードで行うと起動しませんでしたが、Win10インストールメディアを使ってスタートアップ修復を使えば起動するようになりました。
 そしてこのVer.8ではその欠点もなくなり、UEFIでもコピーモードで行えますし、縮小コピー、拡大コピーもきちんとできるようになったと思います。ちょっと自信はありませんので、いつもコピー元よりコピー先をやや大きくしており、失敗したことがありません。ですから他のクローンソフトを使ってクローンを失敗したという話を読むと、何か信じられない気持ちになります。お金を出してこのソフトを使えばいいのに、なんて考えてしまいます。
 
 何で起動しないのか私にはわかりません。もしダメなら、HDDのバックアップを取って、SSDにレストアするって手もあります。HDDからSSDに変わった以外、ハードウェア環境は変わってないので、何ら問題は無いはずです。

書込番号:24608824

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:143件

2022/02/19 17:04(1年以上前)

 入れ違いになってしまいましたが、成功おめでとうございます。あとはSSDの未割り当て領域を拡張すればそれで終わりです。
 よかった、よかった(^^)/

書込番号:24608825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10170件Goodアンサー獲得:1737件

2022/02/19 17:14(1年以上前)

①縮小・移動前

②縮小・移動後

AOMEI Partition Assistant Standard 9.6.0 で、HDDのCドライブを縮小、
回復パーティションの左寄せを行った結果、画像②のようになっていますか?
元のままだったら失敗しています。

手順は、こんな感じです。
1.Cドライブをクリック
2.パーティションをリサイズ/移動をクリック
3.サイズ欄に440と入力して[はい]をクリック
4.回復パーティションをクリック
5.パーティションをリサイズ/移動をクリック
6.グラフの回復パーティションにカーソルを合わせて
 十字カーソルになったら、左端までドラッグし、[はい]をクリック
7.画面左上の[適用]をクリックしてリサイズ/移動処理を実行する

実行後、回復パーティションの表記が無くなりますが気にしなくて良いです。

この状態でHD革命/CopyDriveでクローンしても起動しないのなら
別のクローンソフトを試してみましょう。
私が使用している無料のクローンソフトで良ければ紹介します。

HDDケースによっては、装着したHDD(SSD)の型番が表示されないものがあります。
私はメーカー製外付けHDDで表示されないものを持っています。
※内蔵されていたHDDを取り出して転用したので、残っているのは側だけですが。
クローン後のSSDから起動できない原因かどうかは分かりません。

--- 参考 --------------------
私が使用している無料のクローンソフトで画像①と②のHDDを
60GBのHDDにクローンを行ったところ、
・起動NG:画像①HDD → 60GB HDD:起動時ブルースクリーン
・起動OK:画像②HDD → 60GB HDD
という結果になりました。
※スクリーンショットは残していません。

書込番号:24608841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2022/02/19 17:15(1年以上前)

>uechan1さん、>猫猫にゃーごさん

アドバイスありがとうございました!!!

1人ではとてもできませんでした、
拡張ですね、しらべてやってみます。

書込番号:24608844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10170件Goodアンサー獲得:1737件

2022/02/19 17:16(1年以上前)

返信書いてる間に成功してた。

おめでとうございます。

書込番号:24608848

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:143件

2022/02/19 17:44(1年以上前)

 C:ドライブで右クリックする、またはAomeiでパーティション操作する。

書込番号:24608897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2022/02/19 18:10(1年以上前)

>uechan1さん

>C:ドライブで右クリックする、またはAomeiでパーティション操作する。
→Aomeiでやりたいと思います。
HD革命を知り尽くしているuechan1さんの分かりやすい説明のおかげでコピーができました。ありがとうございました!

>猫猫にゃーごさん

Aomeiのおかげで先に進むことができました。猫猫にゃーごさん、ありがとうございました!

書込番号:24608950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版」のクチコミ掲示板に
HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版を新規書き込みHD革命/CopyDrive Ver.8 通常版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版
アーク

HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版

最安価格(税込):\3,455発売日:2019年 6月14日 価格.comの安さの理由は?

HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版をお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

レビュー投稿で全員にポイントプレゼント
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング