見つけ次第加筆していきます。「標準語で話したい」など、重複するものもありますが、何度も発言していることも重要と考えますので、そのままにしています。
金魚坂めいろによる、方言のルーツ・特徴
1.九州方面(恐らく幾つかの複合)の訛り 【discordスクショ】
2.京都弁に似ている【さかなにより投稿されたdiscord画像】
3.おじいちゃんの訛りからの影響 【7月18日配信1:24:15~「だでよ」】
4.おじいちゃんとおばあちゃんで訛りが違う 【7月18日配信1:24:15~】
5.育った環境から身についた本来の方言 【運営による経緯説明文】
6.普段は祖母の方の方言に寄せているが感動したり慌てたりすると祖父の方のきつい方言が出る【7月29日配信1:14:46~】
7.実在し、夢月ロアと同郷【DMスクショ】
8.「でよ」は本来接続詞に使うもので、語尾には使わない。現在は矯正済【DMスクショ】
9.訛りがある地域に長く滞在していたわけではなく、祖父母と幼少期に暮らしていたため訛った。【8月5日配信1:56:50~】
10.いろんなところのミックス【8月13日配信2:01:00~】
11.転校族だった【8月13日配信2:01:08~】
2.京都弁に似ている【さかなにより投稿されたdiscord画像】
3.おじいちゃんの訛りからの影響 【7月18日配信1:24:15~「だでよ」】
4.おじいちゃんとおばあちゃんで訛りが違う 【7月18日配信1:24:15~】
5.育った環境から身についた本来の方言 【運営による経緯説明文】
6.普段は祖母の方の方言に寄せているが感動したり慌てたりすると祖父の方のきつい方言が出る【7月29日配信1:14:46~】
7.実在し、夢月ロアと同郷【DMスクショ】
8.「でよ」は本来接続詞に使うもので、語尾には使わない。現在は矯正済【DMスクショ】
9.訛りがある地域に長く滞在していたわけではなく、祖父母と幼少期に暮らしていたため訛った。【8月5日配信1:56:50~】
10.いろんなところのミックス【8月13日配信2:01:00~】
11.転校族だった【8月13日配信2:01:08~】
金魚坂めいろによる、方言が出る条件・方言へのスタンス
1.標準語で配信することは難しい【discordスクショ】
2.本来ならもともとは標準語で配信するつもりだった【7月12日配信18:20~】
3.標準語で話している自分の声が気持ち悪いと感じた【7月12日配信24:58~】
4.標準語をすごく練習した。【7月12日配信】
5.周りに標準語を話す人がいれば標準語を話せる【7月12日配信27:32~】
6.標準語をがんばって覚えていきたいと思った【7月12日配信28:40~,29:08~】
7. 焦ったり興奮したり緊張すると訛る興奮すると訛りが出る【7月15日配信 3:16~】
8.気が抜けて(訛って)しまった。【7月15日配信10:22~】
9.興奮してくるとダメ(訛ってしまう)【7月15日配信16:12~】
10.朗読なら自然と標準語になる【7月15日配信17:55~】
11.笑うと訛ってしまう【7月15日配信20:18~】
12.訛りにコンプレックスがある訳では無い【7月15日配信22:50~】
13.訛りと標準語)両方使えるようになった方が色々幅ができるので両方きれいな声で話せるようになったら嬉しい【7月15日配信22:58~】
14.定期的に標準語雑談して直していきたい【7月15日配信25:06~】
15.気が抜けると訛りばっかりになってしまう【7月18日配信1:25:24~】
16.祖父の男っぽい話し方が恥ずかしくなり、祖母の方の訛りにした【7月18日配信1:29:42~】
17.小さいころ「でよ」がコンプレックスになった時期があった【7月19日配信1:06:04~】
18. 配信にて緊張してしまう中で自然に話してしまう【運営による経緯説明文より。7月下旬】
19.声を低くすると役に入って訛りがなくなる【7月29日配信1:21:22~】
20.台本がないと訛る【7月29日配信1:30:57~】
21.本来ならもともとは標準語で配信するつもりだった【DMスクショ】
22.昔は「~でよ」と言っていたが幼少期に矯正し、今は普段は使っていない【DMスクショ】
23.音読では標準語で話せる(読める)【8月5日配信1:47:56】
2.本来ならもともとは標準語で配信するつもりだった【7月12日配信18:20~】
3.標準語で話している自分の声が気持ち悪いと感じた【7月12日配信24:58~】
4.標準語をすごく練習した。【7月12日配信】
5.周りに標準語を話す人がいれば標準語を話せる【7月12日配信27:32~】
6.標準語をがんばって覚えていきたいと思った【7月12日配信28:40~,29:08~】
7. 焦ったり興奮したり緊張すると訛る興奮すると訛りが出る【7月15日配信 3:16~】
8.気が抜けて(訛って)しまった。【7月15日配信10:22~】
9.興奮してくるとダメ(訛ってしまう)【7月15日配信16:12~】
10.朗読なら自然と標準語になる【7月15日配信17:55~】
11.笑うと訛ってしまう【7月15日配信20:18~】
12.訛りにコンプレックスがある訳では無い【7月15日配信22:50~】
13.訛りと標準語)両方使えるようになった方が色々幅ができるので両方きれいな声で話せるようになったら嬉しい【7月15日配信22:58~】
14.定期的に標準語雑談して直していきたい【7月15日配信25:06~】
15.気が抜けると訛りばっかりになってしまう【7月18日配信1:25:24~】
16.祖父の男っぽい話し方が恥ずかしくなり、祖母の方の訛りにした【7月18日配信1:29:42~】
17.小さいころ「でよ」がコンプレックスになった時期があった【7月19日配信1:06:04~】
18. 配信にて緊張してしまう中で自然に話してしまう【運営による経緯説明文より。7月下旬】
19.声を低くすると役に入って訛りがなくなる【7月29日配信1:21:22~】
20.台本がないと訛る【7月29日配信1:30:57~】
21.本来ならもともとは標準語で配信するつもりだった【DMスクショ】
22.昔は「~でよ」と言っていたが幼少期に矯正し、今は普段は使っていない【DMスクショ】
23.音読では標準語で話せる(読める)【8月5日配信1:47:56】
確認された方言
ちんちん(7月11日配信)
どべちん(7月16日配信)
どべちん(7月16日配信)
- 「ちんちん」を方言として用いる地域は愛知・滋賀・鳥取・富山・(東京)
意味
愛知 | 滋賀 | 鳥取 | 富山 | 東京 |
ちんちん | ちんちん | ちんちん | ちんちんかく | ちんちんもガもガ |
熱い | 親密な間柄 | 親しい仲 | 正座する | 片足飛び |
使用された文脈は「ホントにさ今さ鼻のところがすごいちんちんしてるの」この中では愛知での意味が通る。
(参考https://dictionary.goo.ne.jp/srch/dialect/%E3%81%A1%E3%82%93%E3%81%A1%E3%82%93/m0u/)
(参考https://dictionary.goo.ne.jp/srch/dialect/%E3%81%A1%E3%82%93%E3%81%A1%E3%82%93/m0u/)
以下メモ
- ホラーゲームで素の反応をする金魚坂めいろ
「イントネーションが安定しない」「平静な場面では急に強く訛る」とも受け取れる内容で、「思わず出てしまう訛り」ではないとの声がある。
- 前世疑惑の人物は標準語で配信を行っており、同一人物であれば「標準語で配信は難しい」「配信未経験(初心者)」と矛盾。
- 夢月ロアは「魔界訛り」、金魚坂めいろは「九州方面(恐らく幾つかの複合)の訛り」と自称。
- 双方ともに多数の視聴者を抱え、本騒動でさらに多くの目に触れる事になったが、未だ「自分と同じ訛り」と名乗り出る等の確定情報なし。
- 金魚坂めいろによると「でよ」は接続詞として使っている(~でよぉ、それがよぉ、など。)。この用法は幼いころのもので現在は矯正したとのこと。幼いころの方言とそれらの矯正のエピソードは8月5日の配信で語られている。
めろ。おれさ~って言っとたの。小さい頃の話だよ。小さい頃の話。おれはさ~そんでよ~だべさ~ってね。そういうね、訛りだった。おれはさ~っていう、感じだったんだよ。
「でよ」が接続詞として出る場合、「聞いてくれよ」「急によ」「雨でよ」「服がよ」「濡れちまったんだよ」など、文節にヨがつく言い回しの中で発生するものである。(金魚坂めいろによるDMでの説明もこれ)
しかし、この時語られた幼少期の他の方言は「おれさ~」「だべさ~」「おれはさ~」など、ほとんどが文節にサを付けるタイプである。この中に文節ヨ型で発生する「そんでよ」が入っているのは不自然である。
しかし、この時語られた幼少期の他の方言は「おれさ~」「だべさ~」「おれはさ~」など、ほとんどが文節にサを付けるタイプである。この中に文節ヨ型で発生する「そんでよ」が入っているのは不自然である。
金魚坂めいろは語尾(文節)に「ね」「さ」を多用している。緊張により訛りが抑えられないと言うのなら、緊張が最高潮だったと思われる初配信で文節ヨの語尾よりも「ね」「さ」が頻出していたことに疑問が残る
初配信の一部文字起こし
初配信の一部文字起こし
+ | ... |