• TSRデータインサイト

「訪問介護」の倒産が72件に、2カ月残し年間最多超え ヘルパー不足や運営コスト増、報酬引き下げも影響か

2024年1-10月「訪問介護事業者」の倒産動向調査


 ヘルパー不足の長期化や燃料・光熱費の高止まりなど運営コストの増加が響き、2024年の「訪問介護事業者」の倒産が10月までに72件判明し、2023年の年間67件を上回り、過去最多を記録したことがわかった。報酬改定に伴い訪問介護の報酬が引き下げられたことも倒産増に影響した可能性がある。2024年は80件を大幅に上回るペースで、小規模の事業者の淘汰が加速している。

 10月までの「訪問介護事業者」倒産は72件だった。このうち、個人企業他を含め資本金1千万円未満が61件(構成比84.7%、前年同期48件)、従業員数10人未満が68件(同94.4%、同41件)と、小・零細規模の事業者が大半を占めた。

 訪問介護は、長引くヘルパー不足で倒産件数が高止まりしていた。そこに、コロナ禍の利用控えによる業績悪化を余儀なくされた。コロナ関連の資金繰り支援策で倒産は抑制されたが、アフターコロナでは、支援縮小と物価高、他産業との賃金格差によるヘルパー不足などで、倒産の増勢が強まっていた。

 小・零細の訪問介護事業者は、地域の1軒1軒を回るサービスを提供するケースも多いが、ガソリン代の高騰などでコストが増大するなか、2024年の介護報酬改定で訪問介護は基本報酬が引き下げられた。事業者は、「今は事業所存続が優先となり、人手不足と効率を優先し移動時間を減らすため近隣しか受けられない。身体介護しか受けられない状況だ」と嘆く。時間もコストも必要な自宅を訪問する生活支援サービスの提供が難しくなり、また、主力業務を生活援助から身体介護への切り替えが進行すれば軽度者の重度化を懸念する声も聞かれる。

 厳しい経営環境が続く訪問介護事業者。物価高に伴う運営コストは高止まりし、ヘルパー不足の解消見通しは立たない。そこに基本報酬の引き下げのダメージを受けやすい小・零細の訪問介護事業者の倒産増がこれから本格化する恐れがある。

 住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることを目指す「地域包括ケアシステム」の柱でもある訪問介護事業者の倒産増は、自宅で訪問介護サービスを受けられない地域が増えることも考えられる。公定価格で価格転嫁が難しい事業であるだけに支援が行き届かなければ、倒産増に歯止めはかからないだろう。

※ 本調査は、日本産業分類(細分類)の「訪問介護事業」を抽出し、2024年10月までの倒産を集計、分析した。
※ 調査開始は介護保険制度が始まった2000年から。

訪問介護事業の倒産 年次推移


原因別 「販売不振」が8割超

 原因別では、最多が「販売不振(売上不振)」の58件(前年同期比45.0%増)だった。
 次いで、赤字累積の「既往のシワ寄せ」が7件(同600.0%増)、「放漫経営」が4件(同300.0%増)と続く。
 「売上不振」と「既往のシワ寄せ」で65件(構成比90.2%)にのぼり、利用者の減少などに伴う業績悪化が9割超を占めた。

資本金別 「1千万円未満」が8割超

 資本金別では、「1百万円以上5百万円未満」の38件(前年同期比26.6%増)が最多。
 次いで、「1百万円未満」が10件(同42.8%増)と続く。
 個人企業を含む資本金1千万円未満が61件(構成比84.7%)と8割超を占めた。

負債額別 「1億円未満」が9割

 負債額別では、「1千万円以上5千万円未満」の56件(前年同期比43.5%増)が最多だった。
 次いで、「5千万円以上1億円未満」が9件(同28.5%増)と続く。
 1億円以上も7件(同40.0%増)発生し、負債規模の拡大もみられる。

従業員数別 「10人未満」が9割超

 従業員数別では、「4名未満」の48件(前年同期比45.4%増)が最多だった。
 次いで、「5名以上10名未満」が20件(同150.0%増)と続く。
 「20名以上」は発生がなかった。

2024年1-10月 訪問介護事業 都道府県別倒産状況



人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

船井電機の実質負債800億円、多額の引当不足が露呈

10月24日、東京地裁から破産開始決定を受けた船井電機(株)(TSR企業コード:697425274、大東市)は、今年9月末時点で117億円の債務超過に陥っていたことがわかった。東京商工リサーチ(TSR)が独自入手した破産申立書より判明した。

2

  • TSRデータインサイト

社長出身大学 日本大学が14年連続トップ、中堅私大や地元の国公立大がジワリと上昇

2024年の社長の出身大学は、日本大学が1万9,974人で14年連続トップを守ったが、調査を開始以来、初めて2万人を下回った。2位は慶応義塾大学、3位は早稲田大学で、上位10位まで変動はなかった。

3

  • TSRデータインサイト

「債務超過」が10年連続の企業は6.7% 債務超過の回数が多いほど生産性が低下

2014年度からの10年間で、1回以上債務超過に陥ったことのある企業は23.0%で、4社に1社あることがわかった。一度も債務超過に陥っていない企業は76.9%、10年連続で債務超過から抜け出せない企業は6.7%だった。

4

  • TSRデータインサイト

突然の事業停止 責任者不在の残務整理

困惑する派遣スタッフ  三連休前の11月1日。派遣スタッフへの給与未払い、事業停止の情報がもたらされた派遣会社に向かった。同社はSNSを活用した広告を展開し、事業が拡大していた会社だった。

5

  • TSRデータインサイト

被害対策弁護団の戦略、エクシア「債権者破産申立」の舞台裏

多額の出資金を集めたものの、2022年3月頃から返還が滞っていたエクシア合同会社(TSR企業コード:014686724、墨田区、代表社員:菊地翔氏)が10月18日、東京地裁から破産開始決定を受けた。被害者は9,000人、出資総額は850億円に上る。

TOPへ