見出し画像

N/S高生のおかんになって

どーも、みふ子と申します。
N/S高生のおかん歴1年(2023.4現在)です。
この1年間、兎角、周囲の人にN/S高の説明をするのが色々と大変だったのでとりあえず分かりやすく書けばいいのでは?とnoteにまとめることに。
けれど、とても長くなったので全然分かりやすくありません。
申し訳ございません(。>_<。)
あとかなりフランクな書き方で顔文字多しですので苦手な方はそっ閉じしてくださいませ。

N/S高に進学を考えているお子さんやその御家族の多少の参考にもなれば…と公開する事にしました。
平凡な(N/S高生の時点で平凡ではない可能性…)
16歳の高校生の親から見たN/S高という内容なのでご了承ください。
*通学コース生なのでそちらメインの話です。


・N/S高とはなんぞや
まずはここから…
角川とドワンゴによって創設された学校法人
正式名称は
角川ドワンゴ学園N高等学校

画像
N高公式HPより 本校校舎

角川ドワンゴ学園S高等学校

画像
S高公式HPより本校舎

伏字にしている訳ではなく正式名称ですよ|ω・)
2校合わせてN/S高(エヌエスこう)というわけです両校同時開催の文化祭の名前を磁石祭と名付けた人誰!?そのまんまですがそのセンスすきっ!
‪(っ'-')╮ =͟͟͞͞♡♡♡

どちらも通信制高校に属しています。
N高の本校所在地は沖縄伊計、S高の本校所在地茨城つくばにある為
2年次の本校スクーリングは
N高生は沖縄に🌴🌺✈
S高生はつくばに🗻🌏🚀行く事になります。(大体4日間ほど…一般的な学校でいう修学旅行のようなものと思って頂ければ…修学旅行も一応別にあります)本校キャンパスは2年次のスクーリングのみで利用しますが全国から生徒が入れ替わりで来るので立派な校舎です。
通学コース生は別途全国にある通学コース生用のキャンパスに通学します(大体駅近のビル)
2023年度春時点で全国43ヶ所ほど。
*昨年度から10キャンパス増加

画像
一例として東京渋谷キャンパス
画像
全国同じような作りでも各キャンパス個性出ています

キラキラ✨️した学校案内は公式HPやYouTubeやSNS等で沢山紹介されていますので、そちらをご覧くださいね…I˙꒳​˙)

N高が最初に出来て生徒数が増えてS高を新たに開校したという感じかと思います。
NSの意味はよく覚えていません←えぇ…
何かあった気もするけど…(  ᐛ )
↑子に聞いたらそれぞれあるけど忘れたって!
まぁそれだけ生徒数が増えて需要が多くなったのだと思います(  ˙³˙)トゥットゥル〜♪
2022年度で既にN/S合わせて全国に約2万人の在校生がいました。
流行り病が落ち着いてきたこの春(2023年4月)でも新入生が多いと聞いています。

NとS何が違うの?と言われると本校が違うので2年次のスクーリングの場所が違う&制服を着る子は制服のロゴが違うくらいしか正直ありません。
(*制服は購入自由、うちの子は私服です)
通学コースでは私服の子が多い印象ですが目立つ学校行事では制服率高いですね\(・・)/ why?

画像
*ジェンダーレスにも対応の制服あり
公式HPより


隣の席に座っている子はN高生なのかS高生なのかはっきりしません。
通学コース生だと同じキャンパス同じ教室に居ます。
学校の行事も両校同時開催です。
生徒らにとってはN高生だろうがS高生だろうがあまり気にならないようで…それこそ2年次のスクーリングでの思い出話が違うくらいしか違いがないのです。
*入試の際、S高本校が東京から近い為東日本(東京近郊)在住の生徒さんはS高を選ぶ率がやや高いという話は聞きましたが現在は違うかもしれません。


・コース選択

N/S高にはざっくりわけて4つのコースがあります

①ネットコース
N/S高生は全員ネットコース在籍。
この高校の土台というべきところ。
高校卒業資格のみ取りたいならここだけでOK。
合否通知もネットコースと通学コース(後程説明)の生徒なら両方から来ますし学費もそれぞれ別に納めます。
N/S高は通信制高校、しかも公式で「ネットの高校」と謳ってるだけあって通常学習はほぼ全てPCやスマホで完結するネット学習。
N予備校という独自の映像学習アプリを使い動画を視聴しレポートを提出して学習を進めるという仕組み。
小中学生は進研ゼミやらのタブレット学習を想像して貰えればわかりやすいかも?
(因みにN予備校アプリは外部の人でも月額1000円くらいで利用出来たと思います。無料で見れる講座もあり)
年度初めに「あなたは年間これだけの単位取ってくださいねー」というお知らせが来るのでそれに従って動画を視聴しレポートを期限までに提出すればほぼ単位は取れます。
因みにレポートの採点もきちんとあり保護者も保護者用マイページからレポートの進捗及び採点が確認出来ます。

年に2回(春と秋、夏と冬など)3日間ずつ程度スクーリングがあり、スクーリング会場で対面授業がありそこで体育等の授業もあります。
このスクーリング時期は個々で違うのですが遅刻欠席出来ないので体調や交通機関の遅延等かなり気を使うイベントです。
ネットコースのみなら家で各自好きな時間にN予備を視聴しレポート提出し年に2回のスクーリング期間だけ行けば完結。
おっと、大事!
年度末に進級テストがあります(全生徒)
テストはその1回ポッキリ!(範囲は1年分!😳)
中間も期末もありません!!
レポートを期限までに提出しスクーリングにきちんと参加し年度末進級テストを受け3年過ごすと高卒認定がとれます。
一芸に秀でた生徒さんなどは多分こちらのコースのみに在籍されているのだと思います。
うちの子は平凡なので外部で目立つ生徒さんとはあまり関わりがなくよくわかりません…
ゴメンナサイ(´•ω•`)
N/S高生には既に社会人の方もいらっしゃいます。
働きながら学び直しをされている方等も時間の拘束が少ないのでこちらのネットコースは魅力的なのではないかと思います。
超名門大学に進学を考えている生徒さん等もネットコースで最低限の事をやって他の時間は独自に試験勉強をしているという話も聞いた事があります。
教材が同じなのでN高生、S高生学習内容は全く同じです。
因みにバンタン高等学校などと提携していてそちらの動画を見る事も可能な様子。

②オンライン通学コースと通学コース
ここからは簡単にいうとオプション的なコース。
ネットコース+オンライン通学コース
ネットコース+通学コース(週1、週3、週5コース)
という感じ…。
オンライン通学コースは、自宅に居ながら平日の朝PCを開きオンラインで朝礼的なものがあり午前中は時間割があると聞きました。
(在籍してないので緩い情報で申し訳ないです🙇‍♀️)
自分で自主的に学習するのが難しかったり、ある程度拘束された時間がある方が捗る生徒さん、通学したいけど物理的に難しいor心理的に難しいという生徒さん達に選ばれているのかなという印象です。

通学コースは週1、週3、週5コースに分かれています。
うちの子はこの通学コースに在籍しています。
全国にある各自決まったキャンパスに通います。
オンラインだけで済むんだったらなんで通学してるの?と思われる方もいるのでは?
ですよね…
しかも通学コースは学費がとても高いです!
とても高いです!!(大事な事なので2度…)
週5コースともなると私立の大学並です。
ネットコースは高等学校就学支援金等の対象ですが通学コースはあくまでオプションなので親がドカンと支払うか学資ローン等を活用するしかないです。
*一応低所得世帯等の救済措置はありますし何かしら学力や一芸に秀でた生徒さんは特待生度もあるようです。

通学コースは(ネットコースでも言うてしまえばそうなんですが)万人受けするか…と言われると正直悩ましいところではあります。
ただうちの子が1年間通学してよかった事は沢山あり通学コースではプロジェクト学習という対面ならではの学習に力入れているのでそれが強みだったりします。

③プログラミングコース
こちらもオプションコース
ネットコース+プログラミングコースという感じ
このコースは代々木(東京)と梅田(大阪)の2キャンパスにしかなく、しかも週5通学出来る生徒のみとなっています(一応学生寮あり)
N/S高の中ではこのコース生が1番学費がお高いです。
通称プロクラ。
3Dプリンターで制作をしたい、アプリを自作したい、動画制作をしたい、プログラミングを極めたいetc....何かしらやりたい事が決まっている生徒さんは各自制作用の時間を設けられているのでとてもやりやすい環境だと思います。
勿論入学時に決まってなくても在学中に目標を決めるのもありですし変更も可能。

因みに在学中に他コース、例えば通学週5コースからプログラミングコースへの変更も可能です。
オン通→通学 通学→オン通 ネット→通学へのコース変更や通学日数変更等の全てのコース変更も、出来る月が決まっていますが可能(学費の差額調整あり)

*N高↔S高への変更は転校扱いになるので入学金が別途発生するのでオススメはしません。
入学時にN/Sどちらかそこは明確に決めておいた方がいいと思います。
あと他にも細かいコース分け(特進やHClassなど)も一応あったりするのですがあまり詳しくないのと平凡なうちの子には関わりないので割愛。


・全日制とは何もかもが違う校風

もうね…どこから説明したらいいのか...(ㅇ¬ㅇ)
*通学コースメインな事をご了承ください。

とりあえず入学が決まるとMacBookAir買ってくださいと言われます(ネットコースのみなら無くてもいけるとは思いますがあった方がラクです)
とにかくN/S高(通学コースは特に)はMacBookを使い倒します!
*学校提携の3年保証付きも数量限定らしいですが一応ありました。
因みに前述したN予備校アプリはmacOSとiOSとAndroid対応でWindows非対応らしいので、Windows機を愛用されている方はご注意ください。
在学中はAdobe製品が使い放題な事を考えてもPCはあった方がオトクな気がします。

あとVRゴーグルを使った学習もあるんでしょ?と(沢山PRしてますからね…)言われますが、ぶっちゃけそこまで使ってません。
いや、個人差あると思います!ヽ(´Д`;)ノ
AI対応のVR英会話とかありますしね…ただ毎日ゴリゴリ使うかと言われるとそこまでではないです。
ゴリゴリ使う生徒さんもいるとは思いますしネットコース生の方が使用頻度は高いのかもしれません…うちの子は通学コースなのでVRよりプロジェクト学習(対面コミュニケーションプレゼン等)を重視してる印象。
必須ではないし体質的にどうしてもVR酔いで使えないという方でも学習が遅れるなんて事はないので安心してください的なニュアンスで受け取ってください。
VR学習をしないコースもあったはず…1年前なのにもう忘れた(;'ω')
うちの子はVRを使う同好会に入っていた為、ゴーグルをキャンパスに持っていってましたが他の子は家で使う程度…使わない子は半年過ぎても使ってないなんて話も…宝の持ち腐れ╮( ᐖ )╭
ちゃんと使い方講習等も定期的に行われているし初期設定終わらせないと学校からちゃんとやってね!のメールが来ます。
我が家は割と頻繁に使っていましたが子が初期設定終わってますよの報告をし忘れていたので年末にメール頂きました…すみません( ˊᵕˋ ;)
余談ですがリビングでVRゴーグルして謎の動きしてるの見るとシュールで面白かったですよ。
学校の連絡事項はSlackと保護者には保護者用マイページやメールで確認出来ます。
Slack(スラック)についての詳細は別途調べてもろて…|˙꒳˙)
簡単に言えばオンライン上の連絡ツール。
そして各自Slack名をつけて(インターネット老人的に言えばHN、SNS的に言えばアカウント名)インして報連相します。
Slack上で何かしらの情報がやり取りされています。
子のPCにしかSlackは入れてないので詳細はそこまで詳しくないですが、まぁ情報量がエグい。
ちょこちょこ見落としてやらかしたー!なんて事があったのでアンテナは常に張ってる方がよきです。特にうちは部活同好会委員含め広く浅く色んな事をやってるので見てる所が多いのもあると思いますが…( ˊᵕˋ ;)
そしてそのSlack名が学校での呼び名になるのでN/S高、友達の本名知らないあるあるとなるわけです。
メンターさんからなどからは本名で呼ばれますし慣れてきて特に仲が良い友達はリアルあだ名で呼ばれたりしますし通学コース生はキャンパスにいる間は名札を下げているので一応本名も分かるかと。
実際私自身、子の仲が良い友達はみんなSlack名しか知りません(流石に子は1年通ってるとある程度分かってます)

メンターさんの話が出たのでここらでメンター制について。
一般的な学習は動画視聴メインですから他校でいう所の○○の教科の先生みたいな存在がほぼないです。
学校にいる先生=メンター
担任の先生=メインメンターと呼ばれています。
教員というより色々な面でサポートしてくれる職員という感じでしょうか…生徒達は「先生」という単語は使わず○○(苗字)メンターと呼んでいますね。
校長は校長…S校吉村元校長はいつもSlackで見かけるって子からよく聞いてましたよ(´˘`)
*メンターが対面学習(PBLなど)をする場合もあります。
生徒1人ずつ必ずメインメンターが付き進路指導や生活指導等フォローして頂けます。
これはネットコース生、オンライン通学生共通かと。
我が家の場合、通学コースなのでキャンパスに数名のメンター、キャンパス長、TAさん等が居てメインメンター以外とも交流があります。
他キャンパスのメンターさんや職員の方がいらっしゃる事もあります。
一般的な学校の教員と違い、大学→即教員という訳ではなく社会人経験のあるメンターさんが多いので個人的には好印象です。
TA(ティーエー)とは?ティーチングアシスタントの略で大学生などでメンターや生徒のサポートをしてくれる先生のような友達のような感じ。
うちの子はプログラミング言語を自学してる時に上手くプログラムが動かなくて大学生の某TAさんに教えて貰った経験があるようですが専門的な知識がない大学生もいる&毎日同じ人がいる訳では無いという欠点もあります。
まぁ、よきお兄さんお姉さん的存在と捉えれば利点は大!大学などの情報も聞けますしね。

通学コースは朝9時30分までに登校。
朝の通学通勤ラッシュと少しズレているのでややラク。登校時下校時にカードをピッとして入口で時間管理がされます(アプリに通知が来ます…小中学でも同じようなシステムが導入されていたので高校でも通知がきて安心でした)
1分でも遅れれば遅刻、会社と一緒ですね。
以前は公共交通機関の遅延であっても遅刻とされ、年間登校数に関係していましたが昨年度途中で遅延証明書あればOKと変更されました。
遅延の多い路線沿い在住ですので、これはとても有難い制度変更でした。
この点もそうですがN/S高は学校のシステム等が割と頻繁に変わります。
これは私自身とても良い事だと思っています。
今までこういう決まりだから校則だからといって何も変わろうとせず昭和の時代遅れの悪しき慣習を令和も続けていた小中に辟易していたので…( -᷄ ω -᷅ )
因みにN/S高には校則がほぼありません!
人に迷惑をかけない事!警察のお世話にならない事!くらいでしょうか?
髪型も服装もネイルも自由ですよ、髪の色は様々ですし男女問わずメイクしてる子も…地域的な影響も多少あれど地元の高校生と比べるとみんなオシャレです✨
うちの子はそこまででは無い( '꒳' )もう少し何とかならんですか…( •᷄ •᷅ ).。

この1年間で学校の内情もちょこちょこ変更があり昨年度は生徒会もでき、こうして私が長々と書いている事も1年後にはあまり参考にならない場合もあるかと思います。入学を考えている方はあくまで参考程度にして頂けたらと思います。
通学コース生は各自時間割通りの1日を過ごす訳ですが…最初の方に書いた通り通学コース生は同じキャンパス同じ時間割では動いていますが各自違う事をしています。
細かく言ってしまえば各自微妙に時間割が違い、うちの子は週5生で中国語(希望者のみ)を履修しているので大体下のような時間割となっています。

画像
通学週5コース 中国語選択生の時間割例
公式HPより抜粋

週5中国語未履修、週3、週1でもそれぞれ時間割違いますし個々によっても多少変わるので自分の時間割に沿って日々過ごす事になります。
教室で自分のPCで動画視聴レポート学習をしていても他の人は違う動画を見て違うレポートに取り組んでいたりします(そもそも隣の席の子は学年違ったりしますしね…)
PBLというのはプロジェクト学習で、ざっくり言うとあるテーマについて個人やグループ学習をし最後に成果発表をするという数ヶ月(1クオーター単位)でやる学習です。
*週1生は若干違うようですのであしからず。
N/S高は3学期制ではなくクオーター制(4期3ヶ月毎)の為、1クオーターが終わると一区切りで数日休みがあったりします。
昨年度はPBLはマクドナルドや無印良品とのコラボ学習や投資学習等がありました。
N/S高には学年クラス分けがありません。
そこそこ広い教室に各自着席しますが、最初は隣に座っているのがN高生なのかS高生なのかはたまた何年生なのかもわかりません。
新入生はレクがあるので多少は分かれど、ましてやそこにTAさんが加われば誰が上級生なのかTAさんなのかすらわかりません。
慣れてくると色んな人と話す事が増え交流の輪も広がり違いもわかってきます。
うちの子の場合、休みの日もVCを繋いで喋ったりゲーセンやカラオケ行ったりごはん食べに行ったりする特に仲がいい友達は男女学年バラバラ。先輩後輩という関係性もなく友達としての付き合いをしていました。
4月入学だけではなく年に4回(4、7、10、1月…ネットコース生は随時)編入学の機会があり、このタイミングで在校生もある程度のコース変更等が可能。
子の友達でも他校からの編入生もいました。
1日の学習が終わると放課後。
掃除の時間や委員会なんてものはありません!
(イベント実行委員等は別途あり)
掃除は清掃員の方やTAさんが掃除機かけてる事もあるようで生徒達はノータッチ。
雑巾もってこーい!なんて学校に言われる事もありませんよ…高校でもあるんですかね?あの風習
でも、みんなキャンパス綺麗に利用してますよ。
16時過ぎに時間割は終わりますが、放課後キャンパスが通学生に解放されています。
直帰する子、バイトに行く子、放課後残って遊んでる子、様々で自由。
残ってる子はみんなで人狼したりカードゲームしたりボドゲしたりソシャゲしたり、はたまたキャンパスのモニターにSwitchを繋いで大画面でゲームしたり様々…生徒だけでなくメンターさんやTAさんも参加して盛り上がる事もあるようです。
季節ごとにキャンパスでイベントがちょこちょこありますし休み時間にお菓子を食べたりワイワイ過ごしているみたいで、おかんは羨ましい←


・特に一芸に特化してないN/S高生の日々

N/S高の広告や入学式や卒業式やパンフでキラキラ✨️した高校生が沢山出てきますよね?
私自身あれは正直少々不安要素でした。
うちの子が中学時代特に得意とする教科や特に興味を持っている物がほぼ無かったからです。
読書とマイクラとVTuberがやや好き程度…🙄
スポーツも体を動かすのは好きだけど強制されるのは嫌!って感じで部活も文化部でした。
あんな一芸に秀でた子や陽キャ(に見えるw)の集まる目立つ学校に行ってホントに大丈夫か?と逆に不安になりました。
キャンパスでの説明会の時も在校生がキラキラ✨️説明してくれてましたが「あれはきっと選ばれた子ッ!優等生!AL生!参考にしちゃイカン」
と冷めた目で見てました←申し訳ないです|´-`)
悪い例えで申し訳ないですが「マルチ商法とかの説明会に連行されて、いい事ばかりを聞かされてる状態」といえば解像度上がります?
いや、ホントに関係者各位の皆さま申し訳ごさいません!!:( ;´꒳`;)

入試の時の面接でも既に起業している社会人の方やプロゲーマーの方がいたらしく本人だけでなく親も話聞いてビビりました…(꒪д꒪II
無事入学後、一般的な学校ではない事ばかりで驚きの連続でしたし横文字の多いことよ!...(ㅇ¬ㅇ)
プロN、Nゼミ、木プロの違いおかん1年経ってもヨー・ワカラン(2022~)
しかし順応していくうちの子ッ!恐ろしい子ッ!
個人的に外部の(東進とかの)模試や講習を受ける事もあるんですがスケジュール組んだりするのに自分のリュックからサッとMacBook出すの目立ってたらしいです( ˊᵕˋ ;)
髪の色も高校生らしからぬですし…(苦笑)
なんやかんやでAL生にもなり終いには外部のお偉いさんの前で自分の学校活動発表する人になってたー!(゚Д゚)エーッ!?約1年前にキャンパスで在校生が受験生や親(私達)に話してくれた事の上位互換やってない!?大丈夫?うちの子でホントにいいんですか?メンターさん!(´°Д°`)と心の中でツッコミまくりだったんですが無事こなしたようです...しかもオンラインで。
その勢いで丁度新しく出来た生徒会に立候補する?とか言ってみたけど興味のない事に時間割かれるの嫌という理由で一蹴されました(´ヮ`;)
根本は目立つの嫌いなの変わってない…。
2年生になった今現在もそれほど目立つ生徒ではないと思います(いうて4月殆ど休みやったし?)

生徒会長さんのスピーチ?聞きましたがホントに高校生ですか?😱と思うほどしっかりされてましたね…うちの子とまた世界線違うで|´-`)チラッ
まぁ何やかんやと色々心配しましたけど今の所大丈夫そう…?個人差あるかと思いますのであくまで個人の感想です。
1年間の最終的なレポート提出期限は12月なのでそれ以降の新年度4月までの期間は学年度末テスト対策やうちの子は中国語検定の勉強、プログラミングの自学自習、PBLなどをやっていたので独自にやりたい事がやれる時間があるのはいいなと思います。
極論を言うと新年度の春休みに1年分の単位レポート提出を終え、1年間好きな事やってる強者な生徒さんもいるようです(°ω°)←こういう事も許されますしやってる人そこそこいる!
勿論、期限ごとに毎月コツコツやるのもOK!

YouTubeやSNSで投資部、政治部、起業部、eスポーツetc....目立つ部活は目立つし、生徒会も凄いけどそこに所属してないごく普通の高校生もたーくさんいます!

でも、うちの子もN/S高入って積極的に色々やるようになり1年の夏頃には雰囲気変わったなーと思うようになりました。友達も増えキャンパスでは知らない人にも話しかけたり。
周囲がそういう人が多いから慣れたと言ってた気が…私自身キャンパスイベントを見に行った時に1人で展示物見てたら話しかけてきた男性が居てメンターさんかTAさんかなー?と思いつつ軽く雑談して、あとで聞いたらあの人3年生だよと教えられ(゚Д゚;エーッ!ってなった事も。
スクーリングで知り合ったネットコース生と最終日にごはん食べて帰ったーなんて事もありました。でも、陽キャイケイケ(死語?)になったかというとそうではないです。
髪の色は派手でも地味子…|´-`)
あぁ、でもN/S高とは全く関係ないですがマイクラをやってる人なら知ってるかも?昨年の記事がnoteにも残っていますが、マイクラ実況されてるハヤシさんがゲストで開催されていた「マイクラでつくる理想の街」 #クリエイターフェス に参加してやや目立っていましたね🎃
そんな外部のイベントに参加するなんて中学時代は考えられなかったですしdiscordの専用サーバーで見ず知らずの人に質問したりしてました。
*discord自体はおかんの影響で中学時から使ってました( ˙³˙)
元々色んな事に対して浅く広くついばむように物事を嗜む性質ではありました。
プログラミングも中学の授業で軽くやった程度でしたが1年の冬頃には独自にHTMLからCSS、JavaScriptに進み、Unityも少しやってましたかね…(* ᐕ)?
S高吉村元校長の書籍を本屋で購入しN予備も使いつつ自学していました。
(学校のプログラミング学習でも多少やります)
2年次では情報系の資格取得も考えているようです。
子の友達は学年男女問わず様々ですが経歴も学力も趣味も様々。
N中学からそのまま進学した子、元々不登校児、鉄オタ、アニメオタク、進学校から編入してきた子、コミュ力オバケ、バイトエンジョイ勢、N塾もやってる子、校内で恋人いる子etc....
目立ったりする生徒じゃなくても高校生活エンジョイしてますよ。
因みにうちの子は片道1時間程かけて通学していますが電車も1人で利用した事が無かったのですが今やピッ!ピッ!と公共交通機関乗り継いでます(°д°)
数回寝坊して遅刻&濃厚接触者で自宅待機以外は欠席なしで1年次終えました。
メンターさんもよく生徒達の事を見ててめちゃくちゃ褒めてくれます!TAさんも!
本人曰く、N/S高入って自己肯定感上がったと言ってました…あまり褒めない親でゴメンな‪( ᵒ̴̶̷᷄꒳ᵒ̴̶̷᷅ )‬

通学コースに行かせた価値はあるかなと思ってます。ネットコースだけでも十分やれる子なのでは?とメンターさんに言われてましたが友達やTAさん他学年の友達等がいて発揮出来た個性かなと思ってますし本人もそう言ってますね( ˊᵕˋ ;)
うちの子は、たまたま通学週5コースの相性がよかっただけでコスパタイパ的にどうかと言うと100%オススメは出来ないですが…我が家ではそれなりの価値はあったなと思ってます。
週3から週5に変更した友達もいて(`・ω・´)ホゥ?増やすんだ!?と思ったのも正直な所。

ぶっちゃけ今となっては親は学費の面でも週3コースでもいいですが本人が(通学コースの中では)週3生は生徒数が多いよ~週5生だけが来る静かな曜日も楽しみだからコース変更は嫌だと言ってます(゚∀。)
メンターさんにはめちゃ仲が良い理解のあるおかんと思われてる節があり、このnoteもメンターさん達が見たら誰のおかんが書いてるかもバレバレなのではないかと思いますが…それくらい生徒とメンターの関係性はよいのではないかと思いますよ。
一芸に秀でてなくても小さな事でもメンターさん凄く評価してくださいますよ。
*こちらもあくまで個人的な感想です。


・AL生とは

↑で、ちらほら出てきたAL生。
AL(えーえる)はアクティブラーナーの略だったかと…。
通学コース生対象の制度の生徒です。

画像
学校HPより

AL生になるには3段階くらいの面談があったように記憶してます。
目標や目的等ある程度自身の管理が出来てないとやや難しいかもしれません。
でも、なりたいと言えばメインメンターさんがフォローして頂けます。
子がAL生になる時に他の生徒の模範となるように的な事を言われた気がしますが…そこまで優等生ではないです(´-ω-)
あと出席率が8割ないとなれないしなれたとしても出席率が下がると継続は不可。
なので、公共交通機関の遅延はAL生にとっては気になる所でしたが遅延証明書が有効になった事で親としては気が楽になりました。
そもそも週5生は8割以上行かないと通学定期の補填が年度末に貰えないので、子には遅刻するなよー!とはよく言ってましたが…( ˊᵕˋ ;)
大学進学も考えていますし、社会に出た時の事も考えて遅刻欠席には結構煩い我が家です。
友達には遅刻ばかりの子も居るみたいですが、通学コースはあくまでオプションなので進級卒業には遅刻欠席はほぼ関係ないので、そういう子もいるかと思いますが学費勿体ないよね…I˙꒳​˙)
AL生の利点は頑張ってるという評価が親にもわかりやすい、時間割をある程度(午後)自由に組むことが出来るという点ですかね( ˙˙ )?AL室で独自に好きな事が出来たりMTがあったりします。

AL生のマイナス点は子供目線で言えば目標設定資料作成AL面談AL会…面倒くさいと( ᐖ )
話聞いてると会社員みたいですよ…目標設定して活動して成果発表して達成未達成でまた新たな目標設定や改善をしていくという感じ(  °ᴗ°  )ヒェ
あとうちの子は中国語をやっている関係上そこの時間は固定なので自由に組める時間はやや少なくなっています。

画像
学校HPより

うちはあまりAL室も利用してないかも…仲が良い友達がAL生に少なめ&中国語やってるからですかね(´・ω・`)
ただ中国語検定の前はAL室で過去問やったりしてたみたいです。
うちの子は目標設定などが真面目な方ではあるみたいですが、AL審査基準がめちゃくちゃ厳しいという訳では無いので通学コース生で出席率高くて審査や毎月の面談、レポート提出等が苦じゃない生徒さんはやって損は無いかなぁと思います。


・N/S高に入学する前の事

うちの子は小中と特に得意な教科も好きなスポーツもないし目立つ事も嫌いで飾りっけもなくコミュ力もそれ程高くなく友達も少なめのどちらかと言えば目立たない子でしたね。
でも、性格はよいし真面目だしスタイル良くて優しいよ!٩( ᐛ )و
私がドライなので普段あまり子に対して直接言わないのでこの辺でご勘弁を…苦笑
おかんとMHRやあつ森やったりしてたよ?
今はピクミンブルーム親子(夫含め)でやってるよ?
おかんの方がいい年して大丈夫か?( •︠-•︡  )️

休み時間とかは静かに本を読んでるタイプでした
(今は殆ど読まなくなりました…泣)
中学時代は不登校という訳ではなく(中1の頃担任やクラスメイトと上手くいかず一時期だけゴタゴタした時はありましたが…)中2からはほぼ無遅刻無欠席、成績も真ん中辺り。
ただ学校と制服は嫌いでしたね。
小中含め不登校の子とも仲良くするタイプの方ではありました(その経験が今も生きてるかも?)
そんな子がN/S高に行きたいと言ってきたのは中2の終わり頃でしょうか…
制服がない学校に行きたいと行っていたので地元の私服OKの公立高校に行きたいのかな?と思っていたのですが全く違いました(´・∀・`)ハハハ…
私自身N/S高の事は以前から存じておりました。
私、昔ニコ厨だったのもあり…|ω・)
N高が開校した時、それはそれはセンセーショナルでニコニコ(ドワンゴ)が学校開校!?オンラインで入学式?遠足?すごっ…と思ったものです。
まさか後に我が子がそこの生徒になるなんて思ってもみなかったですが(白目)
蛙の子は蛙なんですかね…ネットなしには生活出来ない夫婦にこの子ありか!と心中密かに思ったものです(´-ω-)
そんなおかんですので子の話を聞いた時、驚きはしたものの反対はしませんでした。ただ一般的ではない学校の為、N/S高に何故行きたいのかについて周囲を納得させられるようなプレゼンをするようにいいました。
正直、そんな事しなくても、あぁきっとこの学校に行くだろうし向いてる…と思っていましたが「普通の高校生」では無くなる覚悟が少しでも持てたら今後の学校生活も多少違うのではという夫との話し合いの末の課題でした。
私自身も学校の事を調べたり子と一緒にオープンキャンパスに行ったり…。
コロナ禍だったのもあり基本保護者1人しか付き添えなかったので夫氏は1度もキャンパスに行ってないですね(˙꒳​˙)
子に他に行きたい学校が本当にないのか調べさせましたが自宅から通学出来る範囲で公立私立通信含め子の食指が動く学校はありませんでした。
プレゼンは中学で使用していたタブレットで資料制作をし行われ、N/S高は一般的な五教科の高校入試が無いので(詳細な入試内容は非公開なので控えます)外部の何かしらの資格を取る事&中学は毎日通学している事や大学や社会に出た時の事を考え週5通学コースならOKとしました(子は英検を選択)
子は専願だったので…ガチで他校に行く気が全く無かったヨ!…入試は秋に終えました。
中学に内申書を書いて貰い送付する時期がめちゃくちゃ早かったので中学側は戸惑ってましたが何とか書いて貰いました…それでも1期試験には間に合わなかったので2期で出した記憶ですが11月中旬に合格通知を頂き進路決定。
他の生徒は12月の三者面談で最終的な進路希望を出すのが一般的だったと思うので、その時の三者面談では我が家では何も話す事がなく子が面接試験で経験した出来事の雑談で終わったのを覚えています‪(◜ᴗ◝; )
同級生が高校説明会や推薦面接の練習をしている時期に(うちの子は早めに担任に面接の指導はして貰ってましたが一般的な高校向けの面接練習はあまり役に立たなかったようで…( •᷄ •᷅ ).。)ずっと英検の受験勉強をしていました。
英語は苦手教科でしたが中3で初めて英検受験し5級、4級、卒業までに3級までストレートで合格しました。
学校が嫌いだったので校内申込ではなく全て外部受験(公文から申込)でした。
(  ・᷄֊・᷅ )…徹底した学校嫌い
公文の先生にも応援して貰ったのも大きかったと思います。
結局、うちの子は誰からも反対されなかったのである意味恵まれていました。
私の親(祖父母)は遠方在住なのと姪が(孫はうちの子と、この姪の2人だけ)現在海外留学中というのもあり行きたい所に入れたならよかったと理解してくれましたが未だにどんな学校かよく分かってない節…(っ ॑꒳ ॑c<デスヨネェェェェ
夫側の両親は亡くなっているので我が家ではラクだったかもしれません。
一応担任からは子の成績なら近場の公立校でも行けると思うんですが…とやんわりススメはされましたけど行きたくない学校を受けさせても意味ないので本人が行きたい所だけ受験させますとお断りしました( ˊᵕˋ ;)
正直N/S高(通学コース)行っても何かあって不登校やオンラインコースのみへの変更や中退になる事もあるかもしれないけど、それはその時考えたらいいかなと心の中では思っていました。
今のところ変更なさそう( ˙˙ )?
中3時、受験勉強で塾にも行かせないとかなーと思っていましたが、結局小3から続けていた公文を中学卒業まで続けたのみで終わりました。
そこでかからなかった塾代を高校でガッツリ持っていかれましたが…(白目)
あとあれだけ学校嫌いだったのが朝から放課後メンターさんに追い出されるまでほぼずっと学校にいます…めちゃくちゃ学校好きやん(゚ロ゚;)
この点だけでもN/S高行かせて良かったと思っています。
もう有り得ない時間軸ですが他校に行っていたら学校嫌いなままで終わっただろうし大学も行きたいと言わなかったと思います。


・保護者側からみたN/S高学校生活

兎に角N/S高は一般的な学校と全く違います。
通学コース生の親なのでその基準でしかお話出来ませんが、ただ正直な話をすると5教科は最低限のレベルしかしないので基礎の学力(教科書)レベルは低いと思います。
大学受験で共通テストを受験する生徒さんは塾やそれ用の学習を別できちんとしないと後々苦労する事になると思います。学校側でもN塾や東大などの高難易度大学レベルClass等フォローして頂けますが自分に何が必要なのか見極め、情報を集める事が大事だと思います。
海外留学に関しての情報も含め、学校側は沢山の情報を提供してくれますし進路指導も単位取得指導も早め早めにして頂けている印象です。
逆手に取れば学校では最低限だけして志望大学入試に絞ってガチで受験勉強のみやる事も可能。
海外留学したい場合は、ネットコースのみで語学学校等に別途通う事も可能。
N/S生向けへのオンライン大学説明会や専門学校、就職セミナー、留学ガイダンス等も頻繁に行われています。
入試前、オープンキャンパスでN/S高はバイキングのレストランみたいなものという説明を受けましたが正にその通りでした。
座って待っているだけでは何も食べられないし自分のものにならない、自分で動いて自分に必要なものを選んで自分の物にする。
学力についてもそうですが、うちに関して言えばコミュニケーション能力やプレゼン力等もN/S高で身につけたものです。
入学後わりと直ぐに募集があった数理の翼伊計島セミナーにも自ら応募しメンターさんに相談しながらも志望動機、自己PRや将来の目標などを長文で書いた経験は、結局審査に落ちてセミナーに行けなくてもよい経験だったと思います。
今年も応募するのかなー(˙˙*)?

N/S高ではオンラインやリアルイベント等も平日の午後等にあったりするので早退して参加するという事が何度かありました(何度も言うようですが遅刻早退は個人の自由で他校とは感覚が違いますが、する場合は親の連絡が必要です)ネット生はイーナー( ˘• ₃ • )ブウと子は僻んでいたのでN/S高のネットのいい所やVR学習、全国垣根を越えた友達の輪を広めたい(もしくは広めたくない)等という生徒さんはネットコースのみや週1通学、オン通コースの方が向いているかも。
通学コースは良くも悪くも時間を拘束されるので向き不向きあると思います。
何度も言うけど学費も高いdeath!(>︿<)

それからN/S高にはPTAがありません。
私自身あのシステムは正直嫌いで歓迎でした。
学校の情報は頻繁にメールで来ますし(メールチェック量が多くて割と大変です)年に数回冊子が送られてくる以外はプリント類もない!( ᐛ )و
三者面談もありますがZoom面談も可能でした。
流行りの病でうちの子は自宅待機期間があったのですが無症状だったので自宅でいつも通り学習。
大雨暴風警報等でキャンパス登校は無くてもオンラインで対応(子は休みにならないので不満かも)
あっという間の1年間でしたが、高校を飛び超えて3年早く大学生になったような感覚を受けました。
休みも多いですし…4月なんて殆ど休みみたいなもんよ┐( ᐖ )┌  GWも暦通りじゃなく磁石祭もあるのもありガッツリ1週間以上休みです。
私が高校生だった頃(はるか古の時代…)との違いに驚きと戸惑いばかりで今の高校ってこうなの!?と思ってしまいましたが全日制に通っている友達の話を聞くとあまり昔と変わっていないっぽい…
あー(・・)ーね

中学卒業後、何度か友達と母校に行った際に元担任に髪の色に驚かれたらしいですが、定時制(N/S高)行って素行悪くなったとか職員室で噂されてるのかなぁ…なんて思ったりしますが「残念でした〜(σ-`д・´)ベー!中国語もやってるし何なら中学時代より意欲的に学習してます!」とひねくれたおかんは心の中で悪態をつくのでした🙄

あとこれは個人的な感想であくまでうちの子の周囲だけかもとも思うんですが…
個性的な子は沢山いますし、いやもはや個性ある子しかいない的な所ありますが陰湿なイジメや悪い意味での変な子や変な先生の話を聞きません。
いい意味での変な人は沢山いますが…。
*私の知らないところでいる可能性もあり〼
生徒2万人も居たらまぁどこかにはいますよね、きっと…。
元不登校児が多いのかなぁ(子の友達にも多い)という印象ですが、キャンフェス等でキャンパスに行くとみんな楽しそうにしてますしキラキラ制服を可愛く着こなすThe✨️JKみたいな子もいますし大学生かな?社会人かな?みたいにトーク力やコミュ力がえぐえぐの子もいます。
何度も悪い例えで申し訳ないですがオタサーの姫かな?みたいな雰囲気の子もいました|ω・`)
うちの子はどれにも属してないですね…変わっている事が良い事として(勿論変わっていない事も)周囲がそれぞれの個性を評価してくれる、そんな雰囲気です。

N/S高生でも人間関係で悩んでいる子もいるかもしれないのであくまで個人的な感想としてです。
ネットの学校とはいえ、保健室やスクールカウンセラー的なサポート体制もきちんとあります。
悩んでいる生徒さんは1人で悩まずにそういう窓口もしっかり利用して頂きたいです。
キャンパスによって空気感が全く違ったりする場合もあるようなので、ガチでうちの子の周囲だけが平和なのかもしれません。
困った事があったらメンターさんをガッツリ利用しまくってください!高校生活は3年間しかないのですから…勉強もだけど「時間」も大事!!

うちの子はN/S高生活が残り2年ほど。
大学並に休みが多かったりするのでもう学校生活は丸2年もないですね…(ㆆ_ㆆ)
その間に何か問題に直面するかもしれませんが、その時はその時でまたnoteにまとめようかしら?
こんなで学校側からstopこない?大丈夫かな?
(;・ω・三・ω・;)
今年度は本校スクーリングや大学のオープンキャンパス巡り等昨年度に無かった行事があります。
それはまた1年後…私自身の記録として子の成長記録としてまた書き残すつもりでいます。


・最後に

今後入学する生徒さんのその保護者は若い頃からスマホを使いこなしていた世代だと思うのでそこまで心配はしなくていいかと思いますがガチでネットの学校です!
情報の自己管理がある程度出来る子や親じゃないと情報量が多くて少し大変かもしれませんがリアルもちゃんと楽しい学校だよ!
noteを読んでいる時点である程度ネットに触れている方々だと思われるので大丈夫なのではないでしょうか…。
オペラ鑑賞も出来たしVTuberの講義?もあったよ!
リアル校外学習で水族館も行ってました!
兄妹でN/S高生の子もいます!
おかんもウン10年若かったら行きたかったよ!
(´>ω∂`)☆
ネット黎明期にめちゃくちゃ金を落としたインターネット老人としては夢のような学校✨️
まだまだ少数派…と言っても全国に数千人の同級生居ると考えたらそうでもないのかな?でもバイトの面接でも名前出すとエッ( 'ω')?みたいな顔されるようでまだまだ知名度は低いのかなぁ…と感じる時もあります。
しかしながら、生徒数が毎年増えている事を考えると今後もアプデ(ゲーム脳…)を繰り返しながら一般世間に受け入れられるよき学校になるのではないかと思っています。
裏切らないでね、N/S高さん!‎|•'-'•)ジーッ

他にもいろあったけどめちゃくちゃ長くなったので諦めます‪(◜ᴗ◝; )
もうN/S高の中が我が家での日常になってしまった為、分かりにくい説明不足の所が多々あるかと思いますし短くまとめる文才がなくダラダラと垂れ流ししてしまい申し訳ありません。
ここまで読んで頂いた方、長々と最後までお付き合い頂きありがとうございました。
子よ、単位落とさずちゃんと卒業しておくれ…
(´;ω;.:...

長文駄文失礼いたしました。
初老の目をしぱしぱさせながら何とか書き上げました。
少しでも未来のN/S高生の参考になれば幸いです。
因みに通学コース生のキャンパスは利便性の良い所にありますがお弁当持参率高い印象です。
世のお弁当作りしてるみんな
⚑︎(งᐛ )ง⚐︎ファイトーーーー!!!

2023.4
7期生のおかん みふ子

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?

コメント

1
きなこ
きなこ

はじめまして。フォローありがとうございました。
記事、とても面白かったです。ですよねーとうなずきながら読ませていただきました。ちなみに私もニコ厨で、子どもと超会議などに行ってました(笑)また更新楽しみにしていますね!

ログイン または 会員登録 するとコメントできます。
N/S高生のおかんになって|みふこ
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1