家の中での、事故。ハウスメーカーから損害賠償請求できるか

公開日: 相談日:2015年02月26日
  • 1弁護士
  • 4回答

半年前に、新築で購入した家のトイレで入居半年で、トイレの釣り戸棚の落下の事故により首に、損傷を負いました。棚の重さは二十キロ位です。MRIを撮り、神経は潰れており、事故より半年たった今でも右上上半身の痺れ麻痺は、かなりのもので、生活に痺れししょうをきたしております。
事故当時、損害請求、慰謝料請求してこなかったのですが、こちらは、小さな子供がおります。
治療費ないし、子供を預ける事、その他もろもろ、面倒を見るというハウスメーカーの言葉を信じ半年間、本当に治療費しか請求しませんでした。
が、上半身の激痛痺れで子育ても勿論のこと家事もろくに出来ないので、今回ベビーシッターを雇いたいと、申し出ました。
家事もろくにできないので、家事代行も兼ねた所を週3回1日六時間程度お願いしたいと。
金額にして、月に20万程度請求書上がるかと思いますと話した所、それは、ちょっと、難しいとの話を受けました。


今迄話していた話と異なり困惑しております。
ハウスメーカーとは、へーベルハウスで、大手です。
もし、事故で、このように、生活に支障きたすほどの怪我などして、治療費のみで、他は保証しないと、なった場合、損害請求、慰謝料で、一括請求は可能ですか?
慰謝からは、このままだと、脊髄損傷で、手術、しかも、首の後ろからでなく、首の前からバックり手術。そして、後遺症の保証は無いと言われてます。
身体に傷を残す事、後遺症の事。
不安です。
また、厄介な事に、元々事故の後の検査により、持病の首の病気も分かりました。
今回の症状は、持病の首の問題もあり、百%事故でのことでではなく、事故が、発端となり、そこまで悪化したのでは……との、見解です。

弁護士の先生のアドバイスによりけりですが、違う病院にいって、違う診断書を取ることは可能です。


一日の生活の殆どを、激痛で我慢の日々です。
へーベルハウスより、保証も無いとなれば、こちらも、訴訟を起こしたいのですが、何かアドバイスは、御座いませんでしょうか?
本当におかしくなりそうで、明日でも精神科に行こうと思っております。
とうか、宜しくお願い致します。

326163さんの相談

回答タイムライン

  • 弁護士が同意
    2

    請求の原因として、売買契約上の付随義務違反とするか、一般不法行為責任とするか、また他の原因を持ち出すかはいろいろだと思いますが、重量吊り棚が落下するような危険が工事をしたことの責任は追及できると思いますので、怪我をしたとすれば治療費だけでなく、通院費、主婦損害、通院慰謝料、後遺障害も残りそうですから後遺障害逸失利益、後遺症障害慰謝料を請求できる余地は十分あると思います。業者は瑕疵担保免責を主張してくるかもしれませんが、怪我の拡大損害に対する責任ですので、免責は主張できないのではないかと思います。後遺障害も頚髄損傷となると12級だけでなく、9級以上の認定の可能性もあります。なお、既往症があるようですから2~3割程度減額になる可能性があります。

  • 相談者 326163さん

    敏速な回答ありがとうございます。
    後遺障害は、手術した後に請求できるものなのでしょうか?
    現時点で請求できるものなのでしょうか?

    色々と請求できそうな事は分かりました。
    およそで構いませんので、幾ら位の請求額が、見込めそうなのでしょうか?

  • 弁護士が同意
    1

    手術は危険を伴うものですので手術を強制することはできません。手術をして完全に治れば後遺障害による損害は請求できません。あるいは改善すれば改善した後の症状をもとに後遺障害等級を認定しますので損害額は低くなります。
    たとえば、他覚所見のある局部頑固神経症状であれば12級認定となり、後遺障害慰謝料は裁判基準で290万円、後遺障害逸失利益はケースによりますが、年収500万円、向う10年の認定だとすると、540万円くらいになります。ここから既往症減額2~3割が減額となるという計算になります。

  • 相談者 326163さん

    好川先生ありがとうございます。
    それ+通院慰謝料等の請求が出来そうなのですね。
    来月の九日にハウスメーカーの方が見えて話し合いになるので、それまでに、色々と考えたいと思います。
    好川先生に依頼する事も考えておりますので、その際には何卒宜しくお願い致します。

    病名は、頚椎症(MRI撮った歳に発覚)、頚椎損傷となってます。
    手術は、リスクを伴うので今の所は考えておりません。
    近々、主人から欝なのでは?との事で、精神科に行き、診断書が取れたら取ってこようと思っております。それも、何か役に立つのでしょうか?
    不必要でしたら、診断書までは、取らず治療だけしたいと思います。
    トイレでの事故でしたので、それ以来怖くて現場のトイレには行けなくなってしまいました。
    過呼吸の発作が出てしまうのです。
    狭い空間もパニックになるような感じで、今は内科で安定剤を処方してもらってます。
    以前にもパニック障害の経験もあり、同じ障害ですので、鬱、パニック障害と診断されるのではと思ってます。

    治療は、国立病院で、投薬のみの治療(月一回)、後は整骨院で、月に数回治療を受けている所です。
    上半身の右側全てが激痛で握力筋力も無くなってきており、ドライヤーすら落としてしまう現状です。
    利き腕ですので困り果ててます。
    私は今38歳で、もう一人本来ならば子供を作りたいと思ってました。
    しかし、治療にあたり、薬を飲まなければならず、子供も諦めなければならない状態で、高齢出産になりますので、時間が有りません。
    そう言う事も、精神的苦痛でも有ります。

    ハウスメーカーには、初期から完治するまで責任を持つと言う念書が欲しく頼んでますが、ごねられ、書いてくれません。
    誠意が見受けられず、今回慰謝料請求する方向に考えました。

    ハウスメーカーと、電話で治療費なりちゃんと支払います!!との回答があった通話記録は少し録音してます。
    それも、有利になりますか?

    お忙しい所申し訳御座いません。

  • 弁護士が同意
    1

    事故を原因とする鬱やパニック、再現性をともなうトラウマも非器質性精神障害として後遺障害認定されることはありますが、今回は頚髄損傷による機能障害が大きいので、そちらで等級を考えることになるでしょう。あまり酷いものなら併合で上位等級認定も考えられなくありませんので、治療は欠かさず続けるべきです。治療費を支払う旨の録音テープは、少なくとも法的責任の存在を推測させる証拠として使えるでしょう。

  • 相談者 326163さん

    好川先生ありがとうございます。
    少し不安な点が御座います。
    後遺障害について、
    診断書なり医師に作成してもらわないとですが、例えば、好川先生に依頼した際は、全面バックアップは、可能でしょうか?
    後遺障害取得について。

    色々と調べていくと、そこでもかなり変わってくるとの事でしたので、御回答頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • 相談者 326163さん

    追加質問ですが、後遺障害逸失利益についてですが、今は専業主婦ですが、今年の四月から仕事をする予定でした。
    もう仕事も出来る状態では有りません。
    仕事先に提出してもらった方がいい書類とかございますか?お忙しい所すみません

  • 弁護士が同意
    1

    自動車事故のように後遺障害の等級認定制度というものはありませんので、該当すると思われる後遺障害の等級レベルが裁判で認定できるためにはどのような点に留意して診断書を作成すればよいのかという点のアドバイスは、弁護士であれば可能です。勤務予定先からの書類ですが、働く予定であった仕事の収入が女性の平均賃金を上回るものであったなら、雇用契約書あるいは採用通知書、内定通知書のようなものがあったほうがよいですね。下回るなら主婦損で請求すればよいので必須というわけではありません。勤務先からは、事故により勤務ができなくなって、この先採用が見送りになるかどうか、見送りになるなら今回の事故が原因で見送りになったということが分かるような書類をもらえるならもらっておいたほうがよいです。

  • 相談者 326163さん

    平均賃金がいくらなのか分かりませんが、年収は446万程度の話だったと思います。
    一応、雇用契約書なりを、取得するようにしてみます。
    アドバイス本当にありがとうございます。

    今の国立病院の、整形外科の主治医は、協力的な方か、ちょっと、わかりません。
    違う病院に行き診断書なり取る準備はしていた方が無難でしょうか?

    それと、確か事故が9月26日とかだったと思います。ちゃんと接骨院でなく、整形外科に通い出したのは10月後半だと思います。
    後遺障害請求は半年経ってからと、見たようなきがしましたので、まだ2ヶ月位何もしないほうがいいのでしょうか?
    色々と準備もしないといけないと思うので、少し時間に余裕が有った方がいいのですかね。

この投稿は、2015年02月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

新しく相談をする

新しく相談をする 無料

弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから

弁護士回答数

1173866件見つかりました