【速報中】アメリカ大統領選挙 開票続く 激戦州の最新状況は?
アメリカ大統領選挙は、民主党のハリス氏が西部コロラド州や東部ニューヨーク州などで勝利を確実にして91人の選挙人を獲得する一方、共和党のトランプ氏が南部テキサス州などを制して172人の選挙人を獲得しました。
両者とも事前に優勢が伝えられていた州で着実に選挙人を積み上げています。
アメリカ大統領選挙2024 開票速報
民主党
ハリス氏
共和党
トランプ氏
4047万0802票(46.2%)
4597万0898票(52.5%)
※データはAP通信・ABCなど
- 残り
- 22/ 51(50州+首都)
- 選挙人
- 246/ 538人
放送同時提供
激戦7州の最新の開票状況は?
【特設サイト】アメリカ大統領選挙 2024
「1分で分かる大統領選の仕組み」から「候補者の横顔」まで
【政策比較】ハリス氏・トランプ氏 当選したらどうなる?
開票状況・獲得した選挙人の数
アメリカ史上初の女性の大統領を目指すハリス副大統領と、4年ぶりに政権を奪還し返り咲きをねらうトランプ前大統領が争うアメリカ大統領選挙は5日、各州で順次、開票が進められています。
アメリカ・ABCテレビによりますと、
▽ハリス氏は、西部コロラド州や東部ニューヨーク州などで勝利を確実にし、これまでに91人の選挙人を獲得しました。
▽これに対しトランプ氏は、全米で2番目に多くの選挙人が割り当てられている南部テキサス州などで勝利を確実にして、172人の選挙人を獲得しました。
全米ではこのあと日本時間の午後1時から、民主党の地盤で、全米で最も多くの選挙人が割り当てられている西部カリフォルニア州などで開票が始まります。
両者とも事前に優勢が伝えられていた州で着実に選挙人を積み上げていて、当選に必要な過半数の270人の選挙人をかけた争いが繰り広げられています。
また今回の選挙で結果を左右すると言われる7つの激戦州のうちの1つ、南部ジョージア州ではAP通信の集計で日本時間の午前11時50分現在、
推定の開票率が80%で
▽ハリス氏の得票率が47.2%、
▽トランプ氏が52.2%とトランプ氏がリードしています。
アメリカの国内外で課題が山積する中、ハリス氏とトランプ氏のどちらが超大国アメリカの次のリーダーに選ばれるのか、有権者の判断に世界の目が注がれています。
【詳しく】激戦州 出口調査の結果
アメリカの主要メディアが行った出口調査です。
【東部 ペンシルベニア州】
男女別
▽男性の42%がハリス氏、56%がトランプ氏を支持
▽女性の55%がハリス氏、43%がトランプ氏を支持
年齢層別
▽ハリス氏の支持は、18歳から29歳、30歳から44歳でそれぞれ53%と、
トランプ氏を上回っていて、若い世代を中心に支持を集めていることが分かります。
▽一方、トランプ氏の支持は、45歳から64歳が53%、65歳以上で50%とハリス氏を上回っていて、中高年や高齢者層を中心にトランプ氏を支持する人が多いことが分かります。
人種別
回答者の82%が白人で、黒人は9%、ヒスパニック系やラテン系は6%などとなっています。
このうち
▽白人の支持はトランプ氏が54%、ハリス氏が44%
また▽黒人の支持はハリス氏が90%、トランプ氏が9%
▽ヒスパニック系・ラテン系の支持ではハリス氏が57%、トランプ氏が42%となっています。
【南部 ジョージア州】
男女別
▽男性の43%がハリス氏、55%がトランプ氏を支持
▽女性の53%がハリス氏、46%がトランプ氏を支持
年齢層別
▽ハリス氏の支持は、18歳から29歳で60%、30歳から44歳で53%と
トランプ氏を上回っていて、若い世代を中心に支持を集めていることが分かります。
▽一方、トランプ氏の支持は45歳から64歳で54%、65歳以上では59%と、中高年や高齢者層を中心に支持する人が多いことが分かります。
人種別
回答者の人種は白人が57%で、黒人は30%、ヒスパニック系やラテン系は8%などとなっています。
このうち
▽白人の支持はトランプ氏が71%、ハリス氏が28%
▽黒人の支持はハリス氏が86%、トランプ氏は12%
▽ヒスパニック系・ラテン系の支持ではハリス氏が56%、トランプ氏が42%となっています。
【南部 ノースカロライナ州】
男女別
▽男性の42%がハリス氏、57%がトランプ氏を支持
▽女性の55%がハリス氏、43%がトランプ氏を支持
年齢層別
▽ハリス氏の支持は、18歳から29歳で51%、30歳から44歳で55%とトランプ氏を上回っていて、若い世代を中心に支持を集めていることが分かります。
▽一方、トランプ氏の支持は、45歳から64歳が52%、65歳以上で52%と、中高年や高齢者層を中心にトランプ氏を支持する人が多いことが分かります。
人種別
回答者の69%が白人で、黒人は19%、ヒスパニック系やラテン系は8%などとなっています。
このうち
▽白人の支持はトランプ氏が61%、ハリス氏が39%
▽黒人の支持はハリス氏が87%、トランプ氏が12%
▽ヒスパニック系・ラテン系の支持ではハリス氏が51%、トランプ氏が49%となっています。
【中西部 ミシガン州】
男女別
▽男性の43%がハリス氏、54%がトランプ氏を支持
▽女性の53%がハリス氏、45%がトランプ氏を支持
年齢層別
▽トランプ氏の支持は、18歳から29歳で51%、30歳から44歳で50%、45歳から64歳で53%とハリス氏を上回っています。
▽一方、ハリス氏の支持は、65歳以上が55%でトランプ氏を上回っています。
人種別
回答者の79%が白人で、黒人は11%、ヒスパニック系やラテン系は6%などとなっています。
このうち
▽白人の支持はトランプ氏が53%、ハリス氏が44%
▽黒人の支持はハリス氏が89%、トランプ氏が9%
▽ヒスパニック系・ラテン系の支持では、トランプ氏が62%、ハリス氏が35%となっています。
【西部 アリゾナ州】
男女別
▽男性の45%がハリス氏、52%がトランプ氏を支持
▽女性の51%がハリス氏、48%がトランプ氏を支持
年齢層別
▽ハリス氏の支持は、18歳から29歳で66%と、若い世代でトランプ氏を大きく上回りました。
▽一方、トランプ氏の支持は、30歳から44歳で55%、45歳から64歳で52%、そして65歳以上で53%と、いずれもハリス氏を上回りました。
人種別
回答者の63%が白人で、次いでヒスパニック系やラテン系が26%、黒人は4%などとなっています。
このうち
▽白人の支持はトランプ氏が54%、ハリス氏が45
▽ヒスパニック系・ラテン系の支持は、ハリス氏が55%、トランプ氏が41%
▽黒人の支持はハリス氏が75%、トランプ氏が25%となっています。
【中西部 ウィスコンシン州】
男女別
▽男性の45%がハリス氏、54%がトランプ氏を支持
▽女性の55%がハリス氏、44%がトランプ氏を支持
年齢層別
▽ハリス氏の支持は、18歳から29歳で51%、30歳から44歳で52%、さらに、65歳以上でも58%と、幅広い世代でトランプ氏を上回りました。
▽一方、トランプ氏の支持は、45歳から64歳で57%と、ハリス氏を上回っています。
人種別
回答者の84%が白人で、黒人が6%、ヒスパニック系やラテン系が6%などとなっています。
このうち
▽白人の支持はトランプ氏が53%、ハリス氏が46%
▽黒人の支持はハリス氏が78%、トランプ氏が20%
▽ヒスパニック系・ラテン系は、ハリス氏が61%、トランプ氏が38%となっています。
激戦州で爆破予告 相次ぐ
アメリカ大統領選挙は投票日の5日、選挙の結果を左右する複数の激戦州で、爆破予告が相次ぐ事態となっています。
このうち、激戦州のひとつ、南部ジョージア州フルトン郡では投票所への爆破予告が相次ぎ、投票に訪れていた人たちが建物の外に一時、避難しました。
投票所の警備にあたっていた警察官が会場の小学校やコミュニティーセンターを確認しましたが爆発物などは見つからず、およそ30分後に投票は再開されたということです。
郡は、投票の締め切り時間を30分延長するよう裁判所に求め、認められたということです。
ジョージア州のラフェンズパーガー州務長官は記者会見で「脅迫はロシアからだと特定した」としています。
またロイター通信は、FBI=連邦捜査局の情報としてジョージア州では、フルトン郡を含めあわせて20以上の爆破予告があり、メディアに対するものも含まれていたと伝えています。
またジョージア州のほか、中西部のウィスコンシン州とミシガン州、それに西部アリゾナ州と、いずれも激戦州で爆破予告があったということです。
いずれも爆発物は見つかっておらず、安全が確認されているということです。
また南部フロリダ州などでは不審物の情報を受けて投票所が一時閉鎖されたということです。
トランプ氏も投票「今のところは公正でうまくいっている」
トランプ氏は5日、メラニア夫人とともに南部フロリダ州の投票所を訪れて投票を行いました。
トランプ氏は報道陣に対し「保守層の人たちの長い列ができているのがわかり、非常に光栄だ」と述べ、選挙戦への手応えを示しました。
報道陣から選挙の結果を認めるかを問われると「もし私が選挙で敗れたとしても、公正な選挙であれば、真っ先に認めるだろう。今のところは公正でうまくいっていると思う」と答えました。
暴力への懸念も出ていることについては「もちろん暴力は起きないだろう。私の支持者たちは暴力的な人々ではない。私は全く暴力は求めていない」と強調しました。
一方、ハリス氏は先立って3日「投票は済ませた。私の投票用紙はカリフォルニア州に送られている」と述べて期日前投票を行ったことを明らかにしています。
トランプ氏の姿見ようと支持者も
トランプ氏の姿を一目見ようと、投票所のまわりにはおよそ20人の支持者が集まっていました。
前回の大統領選挙でバイデン大統領に投票したものの今回はトランプ氏に投票したという女性は「外交政策を強化しなければならない。それに国境管理にも懸念がある。トランプ氏に一度会ったことがあるが、テレビで見るよりもはるかに人間味があった。大差での勝利を願う」と話していました。
ハリス氏 民主党全国委を訪問 自身も電話で支持呼びかけ
大統領選挙の開票が始まるのを前に、ハリス副大統領は5日、首都ワシントンにある民主党全国委員会の本部を訪れました。
本部ではスタッフたちが有権者に電話をかけ、投票を呼びかける活動が行われていて、ハリス氏はスタッフをねぎらうとともに自身も電話で支持を呼びかけました。
ハリス氏は電話をした相手から自身に投票したことを伝えられると「ありがとう」と応じていました。
ハリス氏の経済政策 中間層を重視
ハリス氏は、8月22日、民主党の全国党大会で行った演説の中で「力強い中間層の存在が、アメリカの成功に不可欠であることを私たちは知っている。そして、こうした中間層を築き上げることが大統領に就任した際の決定的な目標になる」と述べました。
民主党の政策綱領でも、中間層が今のアメリカを築き上げ、その中間層を労働組合が作り出したとして
▽よりよい賃金や労働条件を求めて団結する権利を与え、労働者の権利を侵害する経営層の責任を追及するための法律を整備するとしているほか
▽ハリス氏は連邦政府が定めている最低賃金を少なくとも時給15ドルに引き上げると主張しています。
財政政策では、
▽年収40万ドル未満の人には増税しないとする一方
▽法人税率を現行の21%から28%に引き上げるとしています。
また、不動産価格の上昇が大きな問題となる中
▽初めて住宅を購入する人を対象に、頭金として最大2万5000ドルを支給するとともに
▽4年間で中間層が購入できる住宅など300万戸の新築物件を建設すると訴えています。
さらに食品価格をつり上げて、不当な利益を上げた企業に罰則を科すことを盛り込んだ初めての連邦法の制定を目指す方針を表明するなど、大統領に選ばれれば最優先課題としてインフレ対策に取り組む姿勢を強調しています。
通商政策ではバイデン・ハリス政権は、トランプ前大統領が離脱したTPP=環太平洋パートナーシップ協定に復帰せず中国製の鉄鋼やアルミニウムの輸入制限措置も継続。
ことし9月には、中国製のEV=電気自動車への関税をそれまでの25%から4倍の100%にしたほか、電気自動車用のリチウムイオン電池や半導体などへの関税も引き上げました。
中国政府の補助金政策などによって過剰に生産された製品が輸入され、アメリカ国内の産業に打撃を与えるのを防ぐねらいがあるとしています。
中国を念頭に置いた経済安全保障政策の一環として、中国向けの半導体の輸出規制を強化する措置などを相次いで打ち出しています。
こうした輸出規制は半導体など一部の先端技術に限定する形で行うとしていて、それ以外の分野では経済活動を続ける方針を強調しています。
一方でハリス氏は共和党のトランプ氏がすべての国からの輸入品に10%から20%の関税をかけるという方針を示していることについて国民に大きな負担を強いることになると批判しています。
トランプ前大統領の経済政策「減税」が柱 関税措置導入も
トランプ前大統領が在任時に経済政策の柱としたのが「減税」です。
法人税率をそれまでの35%から一気に21%まで引き下げるとともに、個人の所得税の最高税率を39.6%から37%に引き下げることなどを盛り込んだ税制改革の法律を成立させました。
またトランプ氏はみずからを、関税を意味する「tariff:タリフ」を引用して“タリフマン”と称し、さまざまな追加関税措置を導入しました。
このうち鉄鋼やアルミニウムをめぐっては中国の過剰生産によって安値で輸入されていることが、アメリカの鉄鋼業に打撃を与え安全保障上の脅威になっているなどとして、日本を含む世界各国からの鉄鋼製品に25%、アルミ製品には10%の高い関税を上乗せする輸入制限措置をとりました。
トランプ氏は、多国間での貿易の枠組みにも否定的で、日本も参加するTPP=環太平洋パートナーシップ協定についてはアメリカの雇用を奪うなどとして離脱しました。
また、1994年にカナダとメキシコとの間で発効した、NAFTA(ナフタ)=北米自由貿易協定についてもアメリカの製造業を衰退させたなどとして見直しを求め、メキシコに流出した工場をアメリカに戻すことなどをねらって新たな3か国の協定を締結しました。
アメリカ「通商法301条」とは
アメリカの通商法でよく知られているのは、1974年に制定された「通商法301条」です。
貿易の相手国などに不公正な慣行があるとみなした場合、調査を行って制裁措置を講じる権限などをアメリカの通商代表部に与えています。
制定当時のアメリカは貿易赤字が深刻で、1980年代には日本からの輸出が拡大していたテレビやパソコンなどの影響でアメリカの産業が損失を受けたとして、日本に対して課税措置を発動したこともありました。
アメリカの議会調査局によりますと、1995年にWTO=世界貿易機関が設立されてからはアメリカは主にWTOに提訴して紛争の解決を目指してきましたが、トランプ前大統領が在任時に「通商法301条」にもとづく一方的な措置を発動するようになったと指摘しています。
トランプ氏は、特に中国に対する関税措置の多くを正当化するためWTOの紛争解決手続きに問題があることや、過去の貿易交渉や合意の失敗を理由として挙げてきたとしています。
また、バイデン政権もトランプ政権で導入された関税の多くを引き継ぐとともに、ことし9月には中国の不公正な貿易からアメリカの労働者を守るためだとして、この法律に基づいて中国製のEVへの関税をそれまでの4倍となる100%に引き上げる措置も講じました。
このほか、「通商拡大法232条」では、アメリカが輸入していて国家安全保障に脅威を与えると判断した製品について、大統領が輸入調整などの措置を取ることができるとしていて、トランプ政権時代の2018年3月にはアメリカに輸入される鉄鋼やアルミニウムに対して高い関税を課す措置が発動されています。
【NHKプラス】プレイリスト「アメリカ大統領選挙」
あわせて読みたい
-
-
-
米大統領選 投票始まる 激戦州の支持率は【詳しく】
-
-
-
-
米大統領選 投票日まで2日 “政治的暴力”懸念
-
-
-
-
円相場 小幅な値動き 米大統領選目前取り引き控える投資家多く
-
-
-
-
アメリカ大統領選挙で日本経済どうなる 関税は?金融市場は?
-
-
-
-
アメリカ大統領選挙 大接戦 ロビイストたちの動きは
-
-
-
-
灼熱アリゾナ 反トランプ共和党員とヒスパニック系の行方
激戦州アリゾナで“マケイン共和党員”は反トランプに。民主党支持が多いヒスパニック系は民主離れ?いったい何が?
-
-
-
-
米大統領選 両氏が中西部の激戦州訪問 最終盤の追い込みに全力
-
-
-
-
米大統領選 “民主党の地盤”でハリス氏支持固め切れず なぜ?
-
-
-
-
テスラはどこに向かう?自動運転タクシーが大変革の一手なるか
-