科学技術大国「中国」が上位独占、インドも急伸…Natureの研究ランキング。日本の存在感は?

表紙

(画像はイメージです)

spinka/Getty Images

中国が科学技術大国としての存在感を確固たるものにしつつある。

イギリスの科学誌natureなどを出版するSpringer Nature社が6月18日、学術論文の発表数などをもとに世界の大学や研究機関をランキングした「Nature Index Research Leaders 2024」を発表した。そこで顕著になったのは、中国やインドといったアジアの国々の隆盛だ。

※2024年版のランキングは、2023年に出版されたSpringer Nature社以外も含む145の学術論文、7万5707報をもとに作成された。論文の数だけではなく、そのシェア(貢献度)などを踏まえてランキングが決められる。

トップ10を中国がほぼ独占。米スタンフォード大はトップ10圏外に

世界のランキング

Nature Indexを基に編集部が作成

毎年話題になるNature Indexのランキングだが、2024年版では総合ランキングトップの中国科学院を筆頭に、トップ10に中国の大学・研究機関が7つランクインするなど、中国勢が2023年に引き続き上位を席巻する結果となった。

トップ10にランクインした中国以外の大学・研究機関は、アメリカのハーバード大学(2位)、ドイツのマックス・プランク協会(3位)、フランス国立科学研究センター(7位)だった。トップ10常連だったアメリカのスタンフォード大学は、2023年の6位から2024年版では15位と大きく順位を落とした。なお、大学に限定するとトップはハーバード大学になるが、10位までの残り9大学は全て中国の大学だった。

国ごとに論文数などを比較すると、上位5カ国は順に、中国、アメリカ、ドイツ、イギリス、日本

2023年版では、中国が初めて自然科学分野でトップになったことが話題となった。ただ、健康科学分野を合わせた総合順位では2位に甘んじていた。2024年版では、総合順位でも中国がアメリカを上回り、名実共にトップの座をつかんだ。

生命科学、化学、地球環境科学、健康科学、物理科学という5つの分野別に見ると、中国は化学、地球環境科学、物理科学の3部門で世界トップに。生命科学、健康科学ではアメリカが依然としてトップだった。

また、2023年には「インド」の急成長が目立った点も特徴だという。総合ランキングではオーストラリアとスイスを抜いて、2023年版の11位から9位に順位を上げた。

評価対象になった論文のシェア(貢献度)ではトップの中国には遠く及ばないものの、「成長率」では中国の13.6%増に対して、インドは14.5%増と「中国と同等以上」だった。natureによると、インドの急伸の背景として、過去10年間での大学数の増加や、学生向けのフェローシップの多さといった要因が考えられるという。

低下する欧米の優位性。日本の存在感は…?

Popular

あわせて読みたい