この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
新品:
¥3,960 税込
ポイント: 119pt  (3%)
無料配送11月7日 木曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥3,960 税込
ポイント: 119pt  (3%)  詳細はこちら
無料配送11月7日 木曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 本日中にお届け(8 時間 27 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り4点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥3,960 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥3,960
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
販売元
販売元
返品
商品は、2025 年1 月31 日まで返品可能です。
商品は、2025 年1 月31 日まで返品可能です。
2024 年11 月1 日から2024 年12 月31 日までに購入した商品は、2025 年1 月31 日まで返品が可能です。
返品
商品は、2025 年1 月31 日まで返品可能です。
2024 年11 月1 日から2024 年12 月31 日までに購入した商品は、2025 年1 月31 日まで返品が可能です。
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥2,680 税込
全体的に概ね良好な状態です。中古の品ですので、細かいキズ・スレ、折れ・ヤケ、ふちヨレ、小汚れなどがある場合があります。いずれも中古の範囲内でありAmazonコンディションガイドラインに準ずる状態です。付属品はある場合にのみその旨を明記しております。説明に無いものは付属しないものとお考えください。写真にて状態確認をご希望の方はご連絡ください。アルコール除菌済。帯は基本的にございませんが、写真にて確認できるものはございます。管理上表紙内にしまう場合がございます。迅速丁寧な対応を心掛けております。配送方法:日本郵便ゆうメール。また、配送期間につきましてAmazonが自動で左記の期間を表示しておりますが、通常発送日より4日以内に到着しております。追跡番号は基本的にはございません。日曜・祝日での御配送は致しておりませんのでご了承下さい。コンディション記載と著しく違う際には返金・交換対応いたしますのでご連絡ください。 全体的に概ね良好な状態です。中古の品ですので、細かいキズ・スレ、折れ・ヤケ、ふちヨレ、小汚れなどがある場合があります。いずれも中古の範囲内でありAmazonコンディションガイドラインに準ずる状態です。付属品はある場合にのみその旨を明記しております。説明に無いものは付属しないものとお考えください。写真にて状態確認をご希望の方はご連絡ください。アルコール除菌済。帯は基本的にございませんが、写真にて確認できるものはございます。管理上表紙内にしまう場合がございます。迅速丁寧な対応を心掛けております。配送方法:日本郵便ゆうメール。また、配送期間につきましてAmazonが自動で左記の期間を表示しておりますが、通常発送日より4日以内に到着しております。追跡番号は基本的にはございません。日曜・祝日での御配送は致しておりませんのでご了承下さい。コンディション記載と著しく違う際には返金・交換対応いたしますのでご連絡ください。 一部を表示
無料配送11月7日 木曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 本日中にお届け(9 時間 2 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥3,960 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥3,960
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、ChikoHika Storeが販売し、Amazon.co.jp が発送します。
次に追加されました:

申し訳ありません。問題が発生しました。

ウィッシュリストの取得中にエラーが発生しました。もう一度やり直してください。

申し訳ありません。問題が発生しました。

リストを利用できません。
¥3,960 税込
ポイント: 119pt  (3%)  詳細はこちら
無料配送 11月7日 木曜日にお届け
自宅外受け取りの利用方法
自宅外受け取りの利用方法
手順1:受取スポットを確認し商品を購入する
お近くの受取スポットを表示しています。クリックすると他の受取スポットを選択できます。
手順2:商品が受取スポットに届く
商品がご指定の受取スポットに配達されるとEメールとアプリ通知が届きます。
手順3:受け取り
メールやアプリの案内に従い、ご指定の受取スポットで商品を受け取ります。
残り4点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥3,960 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥3,960
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
販売元
販売元
返品
商品は、2025 年1 月31 日まで返品可能です。
商品は、2025 年1 月31 日まで返品可能です。
2024 年11 月1 日から2024 年12 月31 日までに購入した商品は、2025 年1 月31 日まで返品が可能です。
返品
商品は、2025 年1 月31 日まで返品可能です。
2024 年11 月1 日から2024 年12 月31 日までに購入した商品は、2025 年1 月31 日まで返品が可能です。
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

愉楽 単行本 – 2014/9/26


{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,960","priceAmount":3960.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,960","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"5DVgxgX%2B4QVI6nRiMwWtxs7%2FTl%2FX2eMmfbSm8fWMZtsGTOGf%2FRirUwlcMoyJyMAEs7oW8A0%2FsNaJuSQZrEYm%2FQESxh0RaxHxlfdS4AZ5v%2BbBX8rwRhmrq1YOHb%2BNqWVPq9vfE6NWXkA%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥2,680","priceAmount":2680.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,680","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"5DVgxgX%2B4QVI6nRiMwWtxs7%2FTl%2FX2eMmpEEnkds6gt8IRt6Lq1z%2FGLmLB48bTM8JIap9qaP5bVijgvNmexW7N%2BKUw8LNtucRanXu9z4aQO2vD7dZh4H5yo7zG6zLwyZeaM4XjR4%2FCYPD14B6aDeXmWrMr46muMiETIAx5rk3w3NziwvSGnXb%2FzJrVNV%2FtM1Q","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}],"desktop_buybox_group_2":[{"displayPrice":"¥3,960","priceAmount":3960.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,960","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"5DVgxgX%2B4QVI6nRiMwWtxs7%2FTl%2FX2eMmfbSm8fWMZtsGTOGf%2FRirUwlcMoyJyMAEs7oW8A0%2FsNaJuSQZrEYm%2FQESxh0RaxHxlfdS4AZ5v%2BbBX8rwRhmrq1YOHb%2BNqWVPq9vfE6NWXkA%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"PICKUP","aapiBuyingOptionIndex":2}]}

購入オプションとあわせ買い

読んでいるとどんどん面白くなってくる、だんだん怖くなってくる、その奥深い魅力。アタマでは分からない中国を、カラダが知った。
――谷川俊太郎

莫言、残雪は露払い!? チャイニーズ・マジックリアリズムの真打ち登場に思わず叫んだ「受活(キモチイイ)!」
――豊崎由美

よく一緒に購入されている商品

対象商品: 愉楽
¥3,960
最短で11月7日 木曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥3,960
最短で11月7日 木曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,430
最短で11月7日 木曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額: ¥9,350
ポイントの合計: 281pt
詳細
追加されました
spCSRF_Treatment
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。

商品の説明

著者について

1958年中国河南省生まれ。80年代から小説を発表。2003年『愉楽』で老舎文学賞受賞。その後、本書など多数の作品が発禁扱いとなる。14年フランツ・カフカ賞受賞。ノーベル賞の有力候補と目されている。

1959年生まれ。名古屋経済大学教授。訳書に、閻連科『愉楽』『黒い豚の毛、白い豚の毛』(ともに河出書房新社)、『年月日』(白水社)、『人民に奉仕する』(文藝春秋)など。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 河出書房新社 (2014/9/26)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2014/9/26
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 458ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4309206603
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4309206608
  • 寸法 ‏ : ‎ 14.2 x 3.7 x 19.8 cm

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。

Amazon での本の買いやすさを評価してください?

ご意見、ご要望をいただき、ありがとうございます。

カスタマーレビュー

星5つ中4.6つ
11グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2018年4月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まさに「めくるめく」という表現がぴったりの魔法の書。
とりわけ「フィネガンズウェイク」ばりのさまざまな文体が入り乱れる訳が、
まったく読みにくくないのには驚いた。拍手喝采!
主人公となる障がい者にムダな憐みの手をまったく差し伸べないところが、
誤解を恐れずいえばきわめて中国的だ。
彼ら中国人はみな、自分の運命を受け止めて、そのうえで自力で道を切り拓かねばならない。
お上のテキトーさ、理不尽さも、味方にしつつ、したたかに生き抜く。
閻連科の本はいずれも中国人という私たちの隣にいるにもかかわらず、
偏見、バイアスで歪んで見えてしまう得体のしれない生き物を、
的確に、そして過激に教えてくれる。
マジックだらけなのにきわめてリアリスティックな快作を是非ひとりでも多くの人に味わってもらいたいナ!
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2019年6月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
很不错。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2015年1月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中国の現代文学を読むのは、ほとんど始めての経験です。2014年、「『本年度フランツ・カフカ賞受賞』アジアでは、村上春樹に次いで二人目」という本の帯広告でした。

大変長い本でした。前半は、もちろん面白かったのですが、ちょっと読むのに時間がかかりました。しかし後半は、あれよあれよという間に、読み進んで行けました。前半は、後半に進むための長い長い段取りだったんですね。前半を丁寧に読むことによって、後半の息をも吐かせぬ大団円に滑り込むことができたと思います。

内容の話は後にして、周辺事情から書きますと、彼は、ラテンアメリカ文学のガルシア=マルケスによく例えられます。つまり、マジック・リアリズム。私見では、マジック・リアリズムとは、過去と現在そして近未来が混然と一体化しているところに生じるものと思います。

マルケスやリョサを生んだ南アメリカは近未来的近代都市とアマゾン川流域のまだ原始の名残りがある地域、そして中世の雰囲気を醸し出しているその中間地帯から成り立っています。決してヨーロッパの「洗練された都会」からは生まれないもの。そして、閻連科の中国は、やはり高層ビルが立ち並ぶ北京、上海を始めとする近未来的大都会と、山奥の少数民族が暮らす地域、そして、まだ中世を残す農業地帯が見られます。この物語は中国の革命後の世界から現代までのお話。しかし、読んでいると時々、中世のあるいは明治時代の話ではないかと錯覚させられてしまいました。

もうひとつマジック的な事は、巻や章が奇数しかないこと。第1巻の次は第3巻、第1章の次は第3章が続きます。「訳者あとがき」では、これも内容の魔術性を強調すると言っていますが、それはどうなのかなあ。ちょっと瑣末なこととも思いますが、中国の独特な文化に関連づけられているかもしれません。それから、お話の中で「注」が入ります。それは、「くどい話」という章になっています。方言の説明などがあります。しかし、しばしばその「くどい話」にも注が付き、「くどい話」の「くどい話」となります。そこでは、中国の革命事情とか歴史的な話も書かれていて、本文より長く、それだけで読める話となっていたり、「う~~~ん」と唸っちゃうほど。もちろん本編の補完にもなっています。

ガルシア=マルケスの『百年の孤独』は、女族長が百年に渡り家族を束ねて行く物語でした。この『愉楽』も女の長が、一つの村を引っ張っていくお話です。しかし、『長』と言っても、このふたりの女性は何か罪悪感のようなものを持ち続けています。長であるが故の「皆を幸せにしなければならない」という責任感に基づく、皆に対する申し訳のなさでしょうか。

『愉楽』の女族長は茅枝という名です。そして彼女を長とする村は、障害者ばかりの村。この村の成り立ちには伝説があるのですが、早い話が、邪魔者扱いされる障害者たちが(めくら、ちんば、つんぼ、おし、下半身不随,腕無し、などなど差別用語満載ですが、そのまま本にも記述されています。これらの言葉なしにこの本は成り立ちません。)、その村では皆が障害者でどんな者でも受け入れてもらえると、どんどん集まってきたということでしょうか。

茅枝は、革命戦士でした。彼女が所属していた紅軍が戦闘で破れ、負傷者は自分の村に帰ることになりました。その時、彼女は孤児で自分がどの村の出身かわからなかったのです。それで、ひとりでそれらしき村に向かっている時に、凍傷で足の指をなくし、また崖から落ちて片足の骨を折りびっこになってしまいました。その時、この障害者の村「受活(楽しく暮す)村」を見つけ留まることにしたのです。そして、彼女が紅軍の戦士ということで、皆も彼女を長として迎え入れたのでした。つまり、彼女の栄光のために障害者である彼等も、県からも尊重され幸せに暮らせると言う読みです。ここまでが、第一巻の第一章です。ですから、この物語の全てをとても書き記すことはできません。

で、お話は、大きく分けて二つの本流があります。ひとつは、この茅枝。彼女は革命戦士であったために公社(共産党の人民は総てを分け合い、お互いに助け合うという事)に入社することが、皆の幸せであると思い、入社します。しかしその後、そのために村は不幸の連続に見舞われます。それで、彼女は入社した事を後悔し、彼女が死ぬまでに必ず退社して見せると誓います。さて、それは上手く行ったのでしょうか。村はどんな不幸な目にあったのでしょうか。

二つ目は、県長の柳さんの野望。彼は、県長として立派に県を治め、県民を幸せにし、その上の段階の出世を目指します。そのためにロシアからレーニンの遺体を購入し、県の財産にし、世界中から見学者を集め金儲けをし、県を豊かにしようともくろみます。しかし、レーニンの遺体を買うには、莫大なお金が必要です。それのため受活村の障害者たちを集め、絶技団を結成し、巡業してお金を得ようと計画します。

ここまでもお話が前半の部分です。さて、柳県庁の運命はいかに、受活村のめくらやちんばの運命はいかに。こうしてお話は後半になだれ込んで行きます。柳県長と茅枝は、どういうようにリンクし、どう共鳴し合い、どういう結末になだれ込んで行くのか。興味が湧きましたら読んでみてください。

最後に、著者である閻連科は「リアリズム」をどう考えていたのかについて。彼は、「後記に代えて」で、「イズムまみれの現実からの超越をもとめて」という一文を掲載しています。「今の状況からすると、リアリズムは文学を謀殺の最大の元凶である。」と。

つまり思うに、リアリズム文学が現われた時は、それなりにリアリズムが現実に存在していた。それは真摯な人間の営みです。が、現時点では、人間生活はあまりにも自然からかけ離れた架空の次元にあります。人間の生活が、自然と同調していないのです。

彼はこう書いています。

どうか「現実」とか「真実」とか「芸術の源泉は生活」だとか「生活は創作の唯一の源泉」などという、とりとめもない話を信じないで欲しい。事実、あなたの目の前には真実の生活など並べられていないし、どの真実も作家の頭を通った後はすべて虚偽となってしまっているのだ。

だから、現世界で、もはやリアリズムなどない。リアリズムは人の頭の中にあるのみ。それを取り戻すかどうかは……「あなた次第」っていうことでしょうかね~~~。
24人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年6月11日に日本でレビュー済み
身体のどこかが不自由な者同士だと互いの不足した部分を補い合って上手くやって行けるのだが、五体満足だと悪知恵ばかりが働いて他人の財産を奪い取る事しか考えなくなる。
ここには、作者の現代中国に対する深刻な絶望が透けて見えます。
古代中国に桃花源村があったように、きっと今でも条件付きだったら理想の村があるに違いない。
そうして描かれたのがこの受活村であり、同時にここでは「地上の楽園を実現させる」と謳うマルクス・レーニン主義に対してはマニアックなまでの敬意を表しながら死体の山を築く以外に何もできなかった役立たずの思想であった事も克明に記されてあり、受活村もまたユートピアでありネヴァーランドである事を示すために、夏に雪が降り、冬には猛暑に襲われると言う設定が施されています。
2018年6月3日に日本でレビュー済み
語り口は白話小説の影響なのか素朴で親しみやすいのに対して
ストーリーは日本だと考えられないほど悲惨です。
よく出版したなと思います。
作者は後書きでリアリズムを否定していて、全体としては荒唐無稽な話なんですが、
主人公たちが悲惨な目に合うシーンはやたらリアルに描かれていました。
最後にバッドエンドを迎えるまでの伏線が無いのとキャラクターの掘り下げがあまり無かったのが不満でした。
表紙がブラックメタルのジャケットみたいでポップですが内容とあまりマッチしてません。
2014年10月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「大躍進」「人民公社」「文化大革命」などについての多少の予備知識は必要だと思うが、難解な話なんかではなく、完全なエンターテインメントだと思います。私は「少林サッカー」と「ザ・ワールドイズ・マイン」を思い出しながら読みました。◆「日本の読者の皆様への手紙」はいい文章だと思う。「訳者あとがき」の「飴」と「餃子」の話もよかった。◆ひとつ難を言えば、値段設定が高すぎる気がする。
17人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年7月3日に日本でレビュー済み
値段が少し高いですが、値段に見合うだけのおもしろい作品です。

物語は、現代中国の山奥の僻地にある受活という土地を舞台に、茅枝婆(マオジーポー)という名の長老的老婆、県長・柳(リュウ)の二人と、受活村で結成された障害者からなるサーカス団の三視点を中心に進みます。

長老・茅枝婆は、戦時中は元共産党兵士で、戦時中に負傷し、障害者ばかりからなる地図にもない土地、受活村にたどり着く。終戦も知らぬまま年月が過ぎ、やがて、その村の一員として住み続けることを選ぶ。

一方、現代中国で県長を務める共産党員の柳は、党内での出世を目論んでおり、受活村で偶然、村の障害者達の超人技を目にする。
彼はその村人の達の技能を利用し、超絶雑技団を結成することを思いつく。

だが、戦後の共産党の政策(文化大革命や大躍進)に振り回され続けていた村の長老・茅は、柳と、彼のアイディアに乗って大儲けしようとする村人達と対立する。
しかし、メクラ、ツンボ、カタワと呼ばれる者ばかりのサーカス団はトラックに乗り、柳県長の出世の野望の布石である、資金を得て『ロシアからレーニンの死体を買い取る』という野望のために中国全土を回り始める・・・。

という粗筋からも分かるように、この作品はちょっと普通じゃありません。
他のレビュアーさんの言うように、普通ならもう使われない差別語の嵐、しかも障害者(カタワ)に対置して健常者を『完全人』と称するなど、日本の現代小説じゃまず読むことは出来ない表現の乱舞。

それらの強烈かつ普通ではない物語がやがて、中国の社会構造の矛盾を暴いてゆく。

文化大革命時代の殺戮、政府と役人の癒着、そして物語冒頭から語られるように、共産党内で出世しようとすると県長が求めるのが、かつては『走資派』(資本主義に与する反共産革命分子)と呼ばれて撃滅対象となった資本家のシンボルの〈金〉であるということ。

中国で発禁になるのも当然ですね(笑)

しかし閻連科は、中国共産党への批判を描きながら、物語に常にユーモアを忘れない。
コントのようなやりとりがあったり、悪役であるはずの柳県長も人情味を持ち、糾弾対象である共産党員のはずなのに、どこか憎めない。

そうしたエンタメ性もあるので、私は、この長大なページ数でも長さを感じませんでした。

あと、ところどころに『くどい話』と名付けられた説話が挿入されていますが、これは、閻連科の文学的なスタイルを決定的にしていると思いました。

何故かと言うと、彼の作風が『魔術的リアリズム』と呼ばれる分野のものとされているからです。

(以下は個人的な意見です)

魔術的リアリズムはもともと、ラテンアメリカ出身の、
ガルシア・マルケス、カルペンティエール、アストゥリアス等の作品で確立されたもので、特徴として、よく、現実と幻覚的な非現実性が混在している作品とされます。

しかし、この説明は奇妙だと思われます。
何故なら、現実世界に非現実的な出来事が起きる物語は、昔からファンタジーで描かれているからです。
(つまり、上記の説明だと、ハリーポッターやポニョだって魔術的リアリズムになるはず)

これは私個人の見解ですが、魔術的リアリズムとは、『現実と非現実の融合』にあるのではなく、マルケスやカルペンティエールの作品を読むとわかるように、
彼らの作品はまず、
舞台となる土地=共同体の〈歴史〉が描かれ、その歴史から生まれた〈文化〉が描かれ、そこから生まれた〈価値観=リアリティ〉を通して見た世界が描かれています。
つまり、『歴史から出てくる、共同体のリアリティ』を描き出した作品が魔術的リアリズムの共通点であり、共同体の体験した歴史のない、ただの空想を描いたものがファンタジーだと区分できます。

事実、バルガス=リョサの『密林の語り部』では、インディオの部族=共同体の紐帯を結ぶためにアマゾンを渡り歩き、共同体の歴史である〈部族の神話〉を語る人物が主人公となっています。

(ここから、ヨーロッパに住んでいた初期の魔術的リアリズム作家が、ヨーロッパの現実=科学的な近代的リアリティの視点と、故郷に未だ残る前近代的な文化=脱魔術以前のリアリティを持ち、近代的リアリズムの目を通して前近代的=魔術的リアリティの世界を語り直した文学が、『魔術的リアリズム』だと定義できると思います。反対に、後続作家で魔術的リアリズムと呼ばれた作家は、この初期の作風を踏襲せずファンタジーやセカイ系に寄ったともいえます)

『愉楽』における〈くどい話〉では、受活村の創世記から語らることによって、その村に住む人々の価値観(リアリティ)が克明となり、読者を、ここではないどこか、つまり、日本とは違う歴史と文化を持った土地へと導きます。

近代的リアリティを通路に、非近代の世界へ連れていくアクロバティックな手法こそ、魔術的リアリズムなのではないでしょうか。

作者の閻連科は恐らく、このアクロバティックな方法を〈くどい話〉という名の説話を駆使することで行い、読者の常識=リアリティを破壊することを目論んでいるのだと、私は思いました。

日本の文学では見ることの出来ない障害者というマイノリティ達の現代中国との格闘の、この物語は、閻連科が『魔術的リアリズム』という方法を選んだからこそ描くことが出来たのだと、私は読み終えて感じました。

現代中国文学の未来ではなく、魔術的リアリズムの未来がここにあると私は思います。

あと、表紙がメタルバンドのジャケットみたいでカッコよくていいですね。最高です。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
Processing...