Hack the Disinfo 2024

Code for Japanは、日本初の偽情報をテーマにしたハッカソン「Hack the Disinfo 2024」を11月3日〜4日に開催します。
選挙イヤーである2024年は偽情報の影響が懸念され、特に11月5日のアメリカ大統領選挙は世界中の注目を集めています。大統領選挙直前に開催する本ハッカソンでは、一般市民の技術とコミュニティの力によって、新たな対策ツールや分析を生み出すことを目指します。 ハッカソンには東京大学小泉悠准教授、明治大学齋藤孝道教授、日本国際問題研究所桒原研究員、株式会社Japan Nexus Intelligence高森雅和代表をお招きし、国内外の状況などについてお話しいただくセッションを実施します。セッションや作品発表の一部はオンラインでも配信する予定です。 さらに、Code for Japanは、このイベントに先立ってX(旧Twitter)のコミュニティノートのデータを活用したオープンソースの偽情報モニタリングツール「BirdXplorer」をリリースします。BirdXplorerはハッカソンにおいて無償でご利用いただけます。

概要

日程: 2024年11月3日(日)〜4日(月・祝)
場所: 官民共創HUB 東京都港区虎ノ門1丁目1-3 磯村ビル3階
主催: 一般社団法人コード・フォー・ジャパン
協力: 東大先端研創発戦略研究オープンラボ(ROLES)

Day 1

午前の登壇者による発表とパネルトーク:

Day 2

各チーム発表と審査員講評、賞の発表:

作品一覧

チーム名
作品内容

登壇者・審査員

Day1には日本国内の偽情報に関する有識者をお招きし、インプットトークおよびパネルトークをおこないます。また、Day2には同じく有識者による審査と講評をおこない、優秀作品に対する表彰をおこないます。

東京大学 小泉悠准教授

専門: ロシア・旧ソ連諸国の軍事・安全保障政策 国際関係論 経歴: 早稲田大学大学院修士課程を修了後、民間企業、外務省専門分析員等を経て、2009年、未来工学研究所に入所。2017年に特別研究員となり、2019年2月まで勤務。 この間、外務省若手研究者派遣フェローシップを得てロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所に滞在したほか(2010-2011年)、国立国会図書館調査及び立法考査局でロシアの立法動向の調査に従事した(2011-2018年)。2019年3月、東京大学先端科学技術研究センター特任助教(グローバルセキュリティ・宗教分野)に就任し、2022年1月より同専任講師。2023年12月より現職。専門は安全保障論、国際関係論、ロシア・旧ソ連諸国の軍事・安全保障政策。笹川平和財団上席フェローを兼任。
ALT

明治大学 齋藤孝道教授

専門: 情報セキュリティ・情報ネットワーク・計算機システム 経歴: 2016年より明治大学理工学部情報科学科教授。2020年よりサイバーセキュリティ研究所所長。2024年より新領域安全保障研究所(INODS)代表。専門は、情報セキュリティ技術全般。特に、Webブラウザフィンガープリント技術、デジタル影響工作、AI技術応用。 著書:マスタリング TCP/IP 情報セキュリティ編・第2版(オーム社)、「ネット世論操作とデジタル影響工作:「見えざる手」を可視化する」(原書房)。
ALT

日本国際問題研究所 桒原響子研究員

経歴: 大阪大学大学院国際公共政策研究科修士課程修了(国際公共政策)。外務省大臣官房戦略的対外発信拠点室外務事務官、京都大学レジリエンス実践ユニット特任助教などを経て、現職。加マクドナルド・ローリエ・インスティチュート(Macdonald-Laurier Institute)フェロー、未来工学研究所客員研究員などを兼務。2022〜2023年は、マクドナルド・ローリエ・インスティエテュート客員フェローとしてオタワで活動するとともに、米国シュミット財団(Schmidt Futures)2023 The International Strategy Forum(ISF)フェローとしても活動。現在、国内外で幅広く偽情報や偽情報対策に係る研究活動を行う。 著書: 『なぜ日本の「正しさ」は世界に伝わらないのか:日中韓熾烈なイメージ戦』(単著、ウェッジ、2020年)、『偽情報戦争:あなたの頭の中で起こる戦い』(共著、ウェッジ、2022年)、『AFTER SHARP POWER:米中新冷戦の幕開け』(共著、東洋経済新報社、2019年)。
ALT

株式会社Japan Nexus Intelligence 高森雅和代表取締役

経歴: プロラグビー選手としてのキャリアを終えた後、株式会社電通に入社。情報通信、小売業のコミュニケーション全般を10年以上担当。また、2011年から2014年まで、東日本大震災の復興支援を目的に設立した公益財団法人の立ち上げに参画し、福島の復興支援事業の企画と推進。2017年から、最先端テクノロジーを活用したサービス開発を担うプロジェクトマネージャーに就任。特にソーシャルメディアの分析や論調改善のソリューションに力を入れ、フェイクニュース 対策や企業のコミュニケーションのコンサルティングを行った。2021年株式会社Dafna、2023年に言論モニタリング・情報発信戦略の策定・偽情報に対応した情報発信をおこなう株式会社Japan Nexus Intelligenceを創業。
ALT

イベント詳細

ハッカソン参加者募集要項

参加対象: 開発者(エンジニア、データサイエンティスト)およびリサーチャー(研究者、OSINTアナリスト、ジャーナリスト、ファクトチェッカー)
参加枠: 50名(開発者35名、リサーチャー15名)。現地参加のみ
募集期間: 参加枠が埋まり次第、終了
参加費用: 無料
申し込み方法: フォームからの申し込み。フォームから申し込みのあった方にDiscordを案内。Discordに入ったことをもって正式エントリー
作品: ツールや分析を想定。その他の作品形式となる場合は事前に要相談
表彰: 各審査員が決定。4作品を表彰予定。各賞10万円
参加条件: Code for JapanのCode of Conduct(行動規約)プライバシーポリシーへの同意
情報発信: 参加者向けの情報発信や参加者同士のコミュニケーションは専用のDiscordサーバで実施

参加申し込み

多数の参加申し込みをいただき、締め切りました。エントリーありがとうございました。

タイムテーブル

Day 1(11/3) 09:45-10:00 受付 10:00-10:05 オープニング 10:05-10:30 小泉悠准教授 10:30-10:55 齋藤孝道教授 10:55-11:10 桒原響子研究員 11:10-11:20 高森雅和代表 11:20-11:30 BirdXplorer紹介 11:30-12:00 パネルトーク 12:00-18:00 開発タイム(12:30 昼食提供) 18:00-18:30 成果共有 19:00 夕食提供 21:00 会場クローズ
Day 2(11/4) 09:30 会場オープン 9:45-16:45 開発タイム 12:00 昼食提供 17:00-18:00 各チーム発表 18:00-18:30 審査員講評、表彰 18:30-19:30 懇親会

協賛

特別協賛

ALT

協賛

協力

ALT

会場協力

後援

問い合わせ

イベントや協賛、取材等に関しては、問い合わせフォームまでご連絡ください。

FAQ

質問
回答
チームでの参加は可能ですか?
はい、チームでの参加も歓迎します。チーム参加の場合もすべての方がフォームからの申し込みが必須です。会場のキャパシティがあるため、チームは最大で5人までとさせてください。
一人での参加は可能ですか?
一人でのエントリーも可能です。エントリー後にDiscordに招待するのでそこでチームビルディングをすることができます。一人でのツール開発やリサーチもー制限はしていませんが、チームでの開発を推奨します。
開発者以外も参加できますか?
はい、研究者やOSINTアナリスト、ジャーナリスト、ファクトチェッカーなどを対象としたリサーチャーの参加枠を設けています。研究者やジャーナリスト、ファクトチェッカーは所属や資格の有無は問いません。学部生や個人として研究している方でも参加できます。
経験が少ないので不安です。
開発者やリサーチャーとしての経験が少ない方の参加も歓迎です。ハッカソンを学びの場としてぜひご活用ください。
偽情報に関する知識は必須ですか?
必須ではありません。参加後のDiscordで偽情報に関連するレポートやツール、データベースなどの情報を提供します。また、知識を持ったリサーチャーとチームを組むことも可能です。
ハッカソン前にリサーチや開発を行ってもいいですか?
ぜひ行ってください。Code for Japanが開発しているBirdXplorerは8月から試験的にリリース、10月中旬から本格リリースを予定しています。
どのような作品を想定していますか?
本ハッカソンでは動作するプロトタイプや実際のデータを使った分析といった作品を想定しています。賞の選定にあたっても実践的かどうかは基準のひとつになります。
アメリカ大統領選挙に関するツールや分析のみが対象ですか?
アメリカ大統領選挙に限定していません。偽情報に関するツールや分析であれば問題ありません。
ハッカソン当日の途中参加や途中退出、オンラインでの参加は可能ですか?
ハッカソン期間中は原則として現地でご参加ください。多少の遅れや早退は問題ありませんが、長時間参加できない場合は参加をご遠慮ください。
開発などでの参加はできないのですが、トークセッションなどを会場で見学することはできますか?
会場のキャパシティがあるため、一般の見学はできません。取材や協賛企業、省庁関係者に限って見学を受け付けていますので、フォームから問い合わせをお願いします。
開発環境やツールは提供されますか?
Wi-Fiと電源は提供されます。延長コードは数が限られているので、持ち込んでいただけるとありがたいです。特定のツールやソフトウェアが必要な場合は事前にご相談ください。
ハッカソンの成果物の著作権はどうなりますか?
ハッカソンで制作された成果物の著作権は参加者に帰属します。ただし、イベントの宣伝や成果発表の際には、主催者が使用する場合があります。ライセンスはオープンソースとすることを推奨とします。
結果は公開されますか?
各チームの発表や表彰の発表などはYouTubeで配信され、後日、レポートしても公開予定です。
成果物の発表方法はどうなっていますか?
各チームは指定された時間内に作品のプレゼンテーションやデモンストレーションを行っていだたきます。発表時間とデモの詳細についてはDiscordで案内します。
サポートやメンターはいますか?
はい、イベント期間中には技術的なサポートやアドバイスを提供するエンジニアが常駐します。
ハッカソン終了後のフォローアップはありますか?
ハッカソン終了後も、継続的なサポートやコミュニティ活動を行う予定です。作品の発展や実装に向けてのアドバイスなどを行います。
実践的なツールだけですか?ネタ作品はだめですか?
(個人的には)ネタ作品が好きなので、1-2作品あると盛り上がるなと思っています。ただし、Code of Conductは遵守してください。

参考情報

一般社団法人コード・フォー・ジャパン(Code for Japan)

代表関治之。2013年設立の非営利団体。ともに考え、ともにつくる社会をビジョンにテクノロジーによる社会課題の解決を推進する。シビックテックコミュニティの運営の他、オープンデータ活用やオープンソース開発、行政のDX支援、スマートシティ推進などのプロジェクトを行っている。 https://www.code4japan.org/

BirdXplorer

Code for Japanが開発しているX(旧Twitter)コミュニティノートのデータを活用したツールです。ハッカソンでAPIを使えるように準備を進めています。

海外での偽情報をテーマにしたハッカソン

ヨーロッパではこれまでに偽情報をテーマとしたハッカソンが既に開催され、実用的なツールがオープンソースとして開発されています。