COPAN@🇯🇵with🇺🇦

245.3K posts
Opens profile photo
COPAN@🇯🇵with🇺🇦
@nankaufufucopan
Composer, Guitarist, Illustrator, Engenieer. Progressive, Military and Japanese style Metal. 人気にむらがある残念アーティスト 軍事/音楽/漫画/イラスト/ウマ娘/一口馬主←引退 肝臓と三半規管が死にました
妄想linktr.ee/COPANJoined May 2011

COPAN@🇯🇵with🇺🇦’s posts

←THE ALFEEファンにふぁぼRTされていくうちに、THE ALFEEファンになって行く私。そ、その戦術には乗らんぞ!(乗る!)
ロシア最高の戦車をどんどん現場に放棄してウクライナにプレゼントしてくれるロシア兵、流石。軍人の鑑。ロシアまで無事に帰って下さい。
吉村知事は開き直って、 「大阪の未来のためにやってきた宇宙人の吉村洋文です\(^^)」 って言うのもありかなと(笑)
ナウルのバッジをつけていたら、予想以上に欲しいとか言われた。ナウルの観光局の公式Webから買えるよと返した。
デーモン閣下はむしろいろんな人や会社とコラボしてきた。デーモン閣下と言うか聖飢魔IIとしてのものも多いけど。その中でこのような話が出ているということは、何かしら理不尽な要素が事前にわかったのかと思う。デーモン閣下は先程も述べたが、管理職的立場でもあるため、思いつきでは言っていない。
メタルマックスゼノはなんか懐古的な考えの人は評価低く考えるけど、よくできてるよな。他の名作のプロジェクトが運営苦しくて現代のプラットフォームで続編出せてない中、このゲームシステムを入れ込んだのは現代のゲーム業界においてかなり評価できるし、もっと称賛されるべき。
音楽活動を熱心にやってる人はわかってるだろうけど、ミュージシャンの中でも管理職としてのポジションを兼ねてる人もいるわけで、文化の保守や改革においてやらないといけない。デーモン閣下は管理職としてのポジションも兼ねてる人だから一般のミュージシャンが言うのとは訳が違う。
ナウルの缶バッジも結構ボリューム感があって良いぞ。ボリュームがあるけれども、主張しないし、いろんな服に合う。
現在の情報だと、撃破されたのは、T-80UM-2の可能性があり、モノ自体はかつて、ブラックイーグル、チョールヌイオリョールと言われたモノと同じ。でも、見た目はだいぶ変わっている。転輪の数は不明だが、片側7輪のように見えなくもないが、多分6輪で彼女であるならば、車体は初期型に戻されている。
Replying to
ウクライナ軍はロシア軍の補給路や補給拠点を攻撃し、補給にダメージを与えてきましたが、ロシア軍はウクライナ軍の反転攻勢に合わせて、現地に数多くの砲弾を備蓄していると考えられます。補給路を完全に断ったとしても、すぐには止まないと思います。 現地の皆様の無事を祈っています🙏
いらいらした名前をしている某先生、自慢できるもの(受賞歴)があるのにいろんな人に対して問題を起こして台無しにしてしまっているよなぁ。プロフにも書いていたのに、今はそれすらも消してしまっていてる。彼には必要のない賞だったのでしょう。
なんで吹田で停電が起こってこんなに騒いでるのか全国の人にはわからないだろうけど、吹田はインフラがかなりしっかりしており災害にも強いんだよ。そんなところで長時間の停電が起こってるから市民は驚いている。
正直言って、前作までに文句言われてた箇所はかなり改善されてますよ。メタルマックスゼノがどんな予算編成かは知りませんが、しっかり企画練って、スタッフもしっかり選んだんだなって言うのがよくわかる作品です。
The meaning of this flag is almost same as Japanese national flag. This flag is not Nazi. Japanese Nazis has used flags similar to Hakenkreuz. I think you should be familiar with it...but you said dope...
ナウルさんと吹田市の話で盛り上がっているなぁ!一時期吹田市で働いていたことがあるが、神戸から来る人や、一時期豊中に流出していたのに、逆に戻ってきたりする人が多いのよな。
世界のミリタリーファンでT-80UM-2チョールヌイオリョールの死で涙が止まらない方々が結構いる。私も、正直、ものすごく泣いた。戦時における不確実な情報と信じたくない気持ちもあり、真実性はよくわからない。それこそ、プロパガンダかもしれない。擁護している側の不利になることは言いたくないが。
少女終末旅行八話のラストを見てると、ドイツ版スターリングラードのラストを思い出した。後者がバッドエンドだったせいかちょっと悲しくなった。少女終末旅行はハッピーエンドだと良いな。
Image
Image
ワイドスクランブル、能條が歴史認識の話をしているが、コイツ自身が歪曲しまくっているぞ。頭大丈夫か?
メタルマックスゼノは一般に言われるほど昔と違うってのは思わんが(人脈的要素が減った感じはあるがてかそれならMS時代が最強になる)、従来のゲームのいいとこ取りした感はある。今回は風刺強め、大人な要素多め。大学生、社会人向けなのはわかる。
Replying to
単に、T-80系列の車体に戻されただけの可能性も(互換性はわからない)。砲塔基準なら試作型が1つしかないのは確かか。何しか、ドロースト2が搭載されている不思議な車輛で、作動はしなかった模様。とりあえず、比較画像は全く違う戦車。
毎度のごとく言いますが、デザインは視聴者が良し悪しを決めるものですが、アートは作者が良し悪しを決めるものです。人のために創るのがデザイナー、自分のために創るのがアーティストです。
暗殺されたハマス最高指導者のハニヤ氏、紳士的だった「テロの親玉」 記者が見た素顔 sankei.com/article/202408 から タイトルで食ってかかりそうになったが、読むとすごく良記事。こういうのが本当の中道。限界中道は見習って欲しい。
Replying to and
私は、イジュームをそのまま包囲することなく奪還する予定だったのではないかと考えます。イジューム攻略部隊(ご指摘の南側)が苦戦しているため、保険として想定していたクビャンスク攻略部隊を用いた包囲作戦に切り替えているのではないかと考えます。
ウクライナ支援をしているうちにウクライナ国歌を歌うとか余裕になるんだが、時代によって少し歌詞が違って人によって噛み合わないアレ。
T-80UM-2チョールヌイオリョール。今でもよくわからない戦車。最近、撃破されたとされ、多くのミリタリー愛好家が涙した。私は平成初期に生まれたんだが、最も議論になったのが私が中学生頃じゃないかな。
戦車氏のふぁぼも多いが私も尋常じゃないくらい多いな。面白かった、ためになった、応援してあげようって思ったら全部ふぁぼ&RTだからな私。