桂調査委員会は、小保方氏についても、若山氏及び研究室員についても、表面的な質問で終わらせ、問題になりそうなことがあっても、聞き込んだりはしない方針であったと思います。

桂報告書は、若山研究室内の各研究者が何の作業をしたのかを確認する気はありません。
小保方氏がいろいろとしゃべりだしてしまわないように、桂調査委員会は、注意して小保方氏へ一方的に質問しましたね。小保方氏の謝罪の言葉を、捏造の証拠にしてしまうような調査です。

桂報告書は、あいまいな言い方をして、「誰が何をした」について、一文にまとめていません。
科学的調査の結果報告書としては、致命的です。

なぜ、こうしたスタイルなのかの原因は、調査委員が実際にあったことを深堀させたくないからです。
調べると、小保方氏以外の研究者の作業が出てきてしまうので、調べないのです。

桂調査委員会は、小保方氏についても、若山氏及び研究室員についても、表面的な質問で終わらせ、問題になりそうなことがあっても、聞き込んだりはしない方針であったと思います。
小保方氏が、「メチル化実験のデータはどこかにあるはず」と言っても、桂調査委員会は、調べません。
小保方氏が、混合サンプルをGRASに持ち込んでも、その入手経路を調べません。
増殖実験についても、各細胞ごとに調べません。
STAP細胞の実力を知り尽くしている小保方氏は、幹細胞実験には懐疑的でしたね。
だから、若山氏は小保方氏に幹細胞を渡して、増殖実験をさせてはいないでしょう。
若山氏にとっては、幹細胞樹立の大発見だから、子飼いの弟子に増殖実験をやらせたと思います。
分化細胞から、遺伝子操作もせず、幹細胞を作製したら世紀の大発見ですからね。
キメラよりすごいことじゃないですかね。
そのぴかぴかの新細胞の増殖実験などを小保方氏にやらせないのではないかと想像しますね。


実験に関わった研究者同士で問題点を議論する機会など作ったら、実験の実態が芋ずるになるので、桂調査委員会にとっては、もっての他だったと思います。

とにかく、不正をしたのは小保方氏のみのストリーでまとめることが、学術層の暗黙の了解だったと思います。
専門家の教授たちは、当初、小保方ES捏造を信じたとしても、その後の事件の進展の経緯を知ると、ES捏造性の不可能性に気付いたと思います。
だから、大隅氏も含め、教授たちは、桂報告書について、誰も踏み込んだ発言をしないのです。

STAP論文のここがおかしいのは小保方氏のせい、あちらがおかしいのも小保方氏のせいと。桂報告書は書いて、各実験における小保方不手際、経験不足を積み上げて、全体像で小保方不適格者を印象付けました。
そこに付随させて、小保方氏が謝罪した事実を持って、ES捏造の印象操作の締めくくりをしました。
これは、最初から決まっている捏造の印象操作のストリーです。

STAPがESであったことを証明した桂報告書の前半部分は、科学的に書かれていますが、一方で、小保方氏の実験不正を記載した後半部分は、調査の追及が甘く、調査の深入りを避けている印象です。

あちこちに、個人的な見解が書き込まれ、あいまいな印象操作的な言い回しが目立ちます。



澪標さん
>日本語にすると含意がこぼれおちる、日本語にするには情報量不足、どちらの言語でも曖昧、翻訳困難な表現がテンコ盛りです。



oTakeさん、物事の解釈は、いろいろあり、あくまで、学とみ子はこう考えるを書いているだけで、納得できる反論があれば、学とみ子は考えを修正します。

だから、oTakeさんは、学とみ子嘘つきを止めて、AIに頼らず自力で反論せよ。oTakeさんが、「小保方がこれも捏造、あれも捏造」と言うだけでは、何の証拠もありません。

>いい加減なデマ流すなよ。
STAP幹細胞の細胞増殖率測定は、継代培養と細胞数計測は小保方ですよ。

oTakeさん、AIではなくて、もっと、ES捏造説の仲間を集めて証言してもらったら、oTakeさんの言い分が支持されますよ。桂調査委員など、ポストについている人が登場したらすごい説得力です。

>小保方は記憶にないと言ってますが、そもそも2011年に開始したと小保方が証言したことでアウトです。

嘘だと証明しても意味がないですよ、嘘なら、なぜ嘘をついたのか?小保方氏は、嘘をつかなければならない状態にあったのか?小保方氏は、自身が人質にとられているような状態かもしれません。

いずれにしろ、科学的裁定をした人たちが、その後の科学的質問に一切答えず、解散してしまったことから、学術界の資質が問われてますね。これに反論するには。ため息ブログでは、力不足です。

ため息ブログ自身はSTAP論文を読まず、論文に登場する実験手技を知らず、他人への嘘つき呼ばわりばかりしていては、ため息ブログは、誰からも信用されません。ため息ブログが、専門家であるとか、専門家集団に準ずる人たちであるとかとみなす人は、もういないでしょう。

oTakeさん 11月3日 08:00
学とみ子のコメントを支持する者を連れて来いよ。Tsなんとかやら、一言なんとかやら、

皆さん、それぞれに意見をお持ちなので、一つの意見にまとまることがないです。

ES捏造説論者として、そこでまとまる人たちは、共通の目的を持つから、結果、人々の意見がまとまるということでしかありません。

一方、意見が出ないのは、学とみ子ブログの特徴です。ですから、ここにも意味があると思っています。学とみ子意見を破綻に導く意見を待ってますが、まだ、無いのです。



ため息さん、11月3日 10:21
間抜けな意見ですな。桂調査委員会委員は何年も対応しろと言うの?

科学の捏造裁定をして、研究者が脱落したら、その裁定は正しかったと、世の中に言い続けたいと思っても良いと思います。ため息さんが間違った講義をして、教え子が集団で誤解してしまうようなものです。専門職なら誰でも、専門的判断を求められ、その答えを出したら、自らの責任を感じますね。ため息さんはそうした感じ方はないのかな?相手をすぐ、間抜けとか嘘つきと言う人は、教師に向いてませんね。


oTakeさん
研究者が捏造判定され、その裁定は内容が妥当かどうかですよ。“正しい“とは意味が異なります。重要なのはその内容の妥当性を説くことです。

裁定した人にとって、内容の妥当性を説くことイコール“正しい“ことなんじゃないのかしら?
なんで、「“正しい“とは意味が異なります」とか、わざわざ言い出すのかしら?
“正しい“なる語は、簡潔な言葉で表現しただけだと、普通の人は思いますけど。

oTakeさんはなんでも相手の言葉にケチをつけて、知識人ぶってみせたいみたい。
関係の薄い話題を出してきて、いかにも幅広い知識がある人になろうとするけど、所詮、一般論や、初歩的知識に戻るだけなのよ。
oTakeさんは、知識人を演じているんでしょうが、知識で他人を圧倒したことがないから、AIに家来をやらせていますね。
oTakeさんは、ピカピカの新知見を紹介する本者にはなったことがないまま、自身の考えが正しいと、ただ、言い続ける人。


これもoTake見当違いです。

「専門的判断をする際には、判断を出す前に責任を感じているべきだ」という考えも理解せず、後から感じるというということになり、プロフェッショナリズムの順序を誤解していることになります。

誤解ではありません。前も、後も責任を感じるべきです。
これだけあからさまな勘違いを書いてくれると、oTakeクオリティが理解しやすいです。

専門家として判断を求められたら、まず、自分自身がそれにふさわしいかを考えます。つまり、専門家としての判断の責任は、回答する前も後もずっと、回答者自身の中に残ります。oTakeさんは、専門家としての責任を問われたことはあるの?

桂調査委員会には、ESの専門家ではない人たちがいて、STAP細胞の質がわからぬまま、ES捏造説の理研の専門家からの説明をそのまま信じたと思います。理研のES捏造説派の学者は、非専門家を、ES捏造で説得させることができたのでしょう。


理研のES捏造説派の学者は、委員たちに、実験不正の手口もしっかり教えましたね。「どうやって、実験不正がばれないように細工するのか?」についての内部情報が、流出しているのです。

但し、ES捏造ありきの説明に納得した学者たちが、調査委員として選ばれたというものの、各委員が、どの位、本気でES捏造を信じたかは不明です。中でも、伊藤委員は、実験不正の単独犯行は無理と判断できるから、「小保方酸浴実験にかかりきり」と言ったのでしょう。

でも、これ以上、伊藤委員が、コメントしようとしたら、これを中断させる委員が出たかもしれません。もし、そうした展開があったなら、小保方単独の実験不正判定の限界を知ってる委員でしょうね。

oTakeさんは、何の証拠も示すことなく、やみくもに否定します。

メチル化実験実施時に、メチル化の結果がわかっている大腸菌クローンを並べるという不正行為は、データも残らず、他人にもばれないと、既に、学とみ子は例を言ってるのに、実験がわからないoTakeさんはピンと来ないのです。こういうタイプの不正って、実際にメチル化実験に慣れた人でないと思い付きません。

桂氏は、又聞きであろうとも、メチル化実験のベテランからの情報をしっかり得ています。実験時の手技の不正ですから、後に残りません。メチル化実験の手法が、oTakeさんにはわからないのです。

oTakeさん
もそんな内部情報は存在せず、そのため流出なんてありません。


ため息さんは、誰もが考えていくSTAP細胞の質を、一般人が考えないように、一般人の学術マインドを狂わせ、否定させようと考える人なんです。ため息さんは、桂調査委員並みの知識は持たないのだから、桂調査委員の考えを代弁できる立場にありません。

ため息さん、11月4日 09:29
「STAP細胞の質」とはなんですかね?学とみ子だけが知っていることで、桂調査委員会委員のだれもわからないのは当然です。

一般人が、ガン細胞を学ぶ、免疫を学ぼうとすれば、根幹にたち戻って、「細胞はいかに生存しているのか、すなわち、生存するための生物学的機序」に行き着くと思います。これが、細胞の質ですから、学者ため息さんも、当然、見当つくのです。

しかし、ため息さんは、学とみ子バカ呼ばわりで、一網打尽にしようとして、「細胞の質」を否定します。一般人の学びマインドを潰すのは、ため息さんは大好きですからね。知識を求めようと四苦八苦する一般人を嘲笑って、否定するのが大好きな人ですよ。

そのため息マインドで、華々しく学とみ子否定に、がんばってるのだけど、実際は、ため息さんの勉強嫌いがあからさまになってしまうのです。学者にありがちな、偏狭な考え方の人ですよね。


ため息さん
ため息さんは、わかっていても、とぼけるところがありますので、学とみ子は、「ため息さんは又、とぼけている」と感じたりするけど、正直なところ、「細胞の質」なる学とみ子の言葉を聞いて、ため息さんは何をどこまで連想できるのかは、学とみ子にはわかりません。

ため息さん、
それでも主張したいのなら学とみ子がこのような推測をした状況証拠を示すべきなのです。


メチル化実験などの経験のない桂氏に、捏造の巧妙な手口がばれているとの事実から、実験現場からの情報が洩れていることがわかるという学とみ子の説明は、ため息さんは理解しましたか?

「細胞の質」は、理解でましたか?
ため息さんは、細胞の質を考えたことが無いのでしょうか?
なぜ、STAP細胞は死滅し、STAP幹細胞(ES)は増殖するかについての考察をしてみてください。

ため息さんへのアドバイスですが、細胞がなぜ、生存しているかを素早く学ぶには、がん細胞の勉強をすると良いです。
がん細胞は不死化能力を獲得した細胞ですが、その不死化能力の高さには、細胞ごとの違いがあります。
不死化能力を科学的に追及するには、遺伝子改変の状況を知ることです。
こうした勉強を少しでもすれば、現代医学レベルでは、分化細胞から幹細胞になることの困難性が理解できます。
ひいては、共同実験者があまたいる状況で、一人の研究者が、ESを用いた捏造によりSTAP論文を書き上げることができないことがわかります。
もっとも、ため息さんは、科学的根拠から、ES捏造を支持しているのではなく、応援したい研究者を助けるために、じゃまなる存在を消したいとの思惑であるでしょうけど・・・。

つまりですね、ため息さんは、個人攻撃を止めて、もっと細胞の質について知識を持って、ES捏造の正当性を主張することしか、残された選択肢は無い状態なのです。
それをやれないと、ES捏造説は生き残れないということです。

一般人でも、AIを使えば、メチル化実験、チップセック実験の大事なことが理解できるようになり、桂調査委員会発表の場で語られたことを、一般人が理解してしまうのです。

知識を持つ人が限られる科学領域はなくなり、政治領域の論争と同じように、議論がオープンになるのです。
そして、学者であっても、メチル化実験、チップセック実験が理解できない学者がいることに、一般人は気づきますよ。

ため息ブログが、いい加減な情報に基づく個人のプライバシーを暴いて、当ブログに嫌がらせをすれば、ES捏造説そのものの評価を落とすことになりますよ。



oTakeさんは、低レベルのいいがかりをつけてきました。11月4日 12:38
「どうやって、実験不正がばれないように細工するのか?」についての内部情報が、流出しているのです』ということは、理研はそんな実験の不正の手口を“内部情報“として持っているということですね。つまり、理研は実験の不正を是とする研究機関であると学とみ子は言っているわけです。


こんな拡大解釈をした言いがかりを支持する人っているんですか?
実験をやったことのある人なら、「ここでこうしたインチキをしてもバレないなあ~」と考えることはあるのではないですか?
もちろん、多くの人が実行には移さないと思います。
しかし、「こういう手口の捏造ならバレません」 の情報提供位はする可能性はあるということですよ。
例えば、ライバルから汚い手で嫌がらせされた経験があれば、知識人といえ、お互いに鬼になりますから。


以下のoTakAIは、勘違いをしています。

>この構図からは、まるで理研が「不正の方法」を内部情報として保持し、それを守ろうとしているが、一部の内部関係者がそれを漏らしてしまった、という印象が生じかねません。このような発言は、理研が不正を黙認あるいは隠蔽しようとしているかのようなイメージを持たせるものであり、不適切です。

oTakeさん的には、「不正の方法」を内部情報として保持し、それを守ろうとしたのは、理研じゃなくて、小保方氏なんでしょう?

コメント

非公開コメント