意外すぎる日本語がインドネシアで流行中!アニメのラストシーンで頻出する3文字のひらがな
記事によると
・インドネシアで流行中の意外な日本語がSNS上で大きな注目を集めている。
「つづく(インドネシアでまさかの日本語)」とその模様を紹介したのはちらいむさん(@chilime)。
・数々の驚きの声が寄せられている今回の投稿についてちらいむさんに話を聞いた。
ーーこの車をご覧になった経緯は?
ちらいむ:夫がインドネシアに短期で行くことになり、英語などのできる私が付き添うことになりました。現地で私と仲良くなったインドネシア人が、折角きたのだからと山や海に連れて行ってくれた際、浜辺にこの車が止まっていたのを見つけました。
ーーなぜ「つづく」なのでしょうか?
ちらいむ:日本のアニメなどのラストシーンで使われているので有名になったようです。「終わり」よりも「つづく」の方が好まれているそうです。海外で日本語見かけるとちょっと嬉しくなりますよね。
以下、全文を読む
この記事への反応
・つづく と書いたTシャツを持っています
10年くらい前にタイで流行っていました
市場に行くと「つづく」Tシャツがあちこちに売っててタイ人もよく着ていました
当時は「極度乾燥しなさい」と「つづく」でした
一時帰国のお土産にこれらのTシャツを買ったこともあります
あげた人、着てくれたかな?
今「つづく」はインドネシアで流行っているのですか
・日本の昭和のシティポップが流行って、インドネシアの歌手が日本語でそのままカバーしてランキング1位になったりしてましたからね。
聴いたことありますが、発音がめちゃめちゃ日本人でしたよ!
アニメの影響も大きいと思います。
・20年以上前になるけどバリ島でこんばんみって何人かに声かけられたのをふと思いだした
・タイでも「つづく」とステッカー貼ったクルマだったり、Tシャツ見かけるよ。クルマだと「OPTION」のステッカーも見る。日本発のものは結構あるよ。
・つづくの方がいいよね
最終回の〜完〜とか終わりは虚無感を感じてしまう
・こうやって日本語に興味を持ってもらい広がるのは嬉しいです。前にポルトガルに行った時に、日本語を勉強していると言う若い女性に「いちいち言うのは大変ですね」と言われて大笑いしました。その女性は「いちいち」が気に入ったそうです笑
・それってアフリカや中東で一番知られている日本語が「ETCカードが挿入されていません」ってのと似た理由やね。車動かす度にそんな言葉出されたら覚えちゃうよねぇ…
・エジプトの商人がこぞって「さらばじゃ」と言ってましたねぇ
・海外のアーティストで日本の特撮やアニソンを歌う方がいるんですが、腕に「つづく」のタトゥーが入っているんですよね。
意味わかってて使ってる人はそんな多くないんだろうなぁ
何
ポッポが覚える技
タイやインドネシアとかマーケットとして認識してない日本のメーカーは機会損失出すぞ
ゲームやる奴多いのにここらで展開してないのほんとアホ
チェコポーランドは英語でもいけるけど専門の言語があればより良い
もうどうでも良い
カッコイイ🤩←こんな感じか🤔
いつも「つづく」のところに「おわり」と表示されると
ああ本当に終わったなあってなったなあ
暗転&不気味なSEで苦手だった
「つづく」と「つずく」の発音はどう違うのか
って議論になってる
日本語のひらかなを可愛いと思う外国勢が居るみたいね
to be continued・・・あんま可愛くねぇw