竹内薫(サイエンス作家)

59.2K posts
Opens profile photo
竹内薫(サイエンス作家)
@7takeuchi7
猫好きサイエンス作家。YES International School校長。新刊=『カタリン•カリコの物語』。連載=日本経済新聞「今週の3冊」、電通育英会「IKUEI NEWS」。過去のレギュラー=サイエンスZERO、Jam the World、たけしのコマ大数学科。ZEN大学(2025年4月開校予定)基幹教員就任予定
横浜yesinternationalschool.comJoined January 2010

竹内薫(サイエンス作家)’s posts

Pinned
今年もやります、YES Winter School!
Quote
YES International School横浜校
@YES_INT_SCHOOL
お待たせしました‼️ YES Winter School2024のお知らせです⛄ ◎日時: 12月23日(月曜)~27日(金曜) ◎料金: ¥13,200(税込)/1日 ¥66,000(税込)/1週間 ◎対象年齢: 年中~中学3年生 お申し込みは info@yesinternationalschool.com へご連絡ください。 ご質問、お問い合わせも受け付けております!
Show more
Image
Image
30年ぶりにカナダに行って、分かってはいたけれど、ショック療法になってしまった。最低賃金が日本の1.7〜1.8倍ある。就学ビザで一定期間勉強してスキルアップすると、就業ビザを出してくれて、学費は回収できる。日本が30年間も停滞したから、ゆっくり追い抜かれたんだ。ウサギとカメみたいだよ
Show more
大企業って怖いよね。これまで何度も何度も広報関係の仕事を依頼されて、研究者インタビューなんかも一所懸命こなしてきて、いつも現場は和気藹々だった。で、教育関係のお願い事があって「こちらから」連絡すると、担当者が代わっていて、後任の人を紹介されるんだけど、その人から、木で鼻をくくるよ
Show more
クレジットカードがホントに面倒くさい。まずは以前の話。ポケットWi-Fiを新しくしただけで、なぜか一万円程度の「不払い」が発生し、弁護士から通知が来て慌てて払ったけど、ブラックリストに載せられて大変なことになった。税理士とあらゆる書類を調べたが、それまで請求書は来ておらず、いきなり最
Show more
物理屋だから言わせてもらうと、高校での物理履修率が90%からどんどん下がって20%とかになった時点で、モノ作りの国としては正直アウトなんですよね…日本病ですね。
Quote
かるしふぁ~
@acrucis
Replying to @7takeuchi7
かつて、CPU や OS 等、世界で争っていた時代もありましたね・・
もう7、8年前のことになる。民法のテレビの生放送前に打ち合わせをしていた。相手は当時30代後半くらいの中堅のディレクター(あえて書くが、東大文系学部卒)。HPVワクチンの話になり、私は固まってしまった。ディレクターが「副反応が酷いワクチンですよねぇ」と呟いたのだ。少し間を置いて、ま
Show more
ペンシルバニア大学は、カリコ博士を降格して「研究者失格」の烙印を押したことで、皮肉にも科学史に名前を刻むことになった。ネイチャー誌も打撃は大きい。事程左様に科学研究の事前評価は難しい。つまり、事前に「選択と集中」はできない、ということ。(研究費は広く薄く配分し、芽が出たら一気に投
Show more
Quote
Mushtaq Bilal, PhD
@MushtaqBilalPhD
Nature rejected her paper for not being original, University of Pennsylvania (her employer) demoted her, and yesterday Katalin Karikó won the Noble Prize in physiology. In mid-2000s, Karikó and her Drew Weismann submitted their paper on mRNA (messenger Ribonucleic Acid) to
Show more
Katalin Karikó's first science medal that she won on Feb 7, 1973, at an open biology exam in her high school in Kisújszállás, Hungary.

Image source: Karikó's Twitter/X account.
学術会議の問題でよく見るのが、公費でなく民間にして独立採算にすればいい、という議論。でも、米、英、独のアカデミーは、ほぼ公費で運営されているのに政府は口を出さない仕組み。つまり独立している。民主主義の進展とともに、学問が政治権力から独立した苦難の歴史がある。
一度動き始めたら、誰も止められない。進路変更すら難しいのが日本の統治システム。「無謬」とか言って、過去の反省や分析もしない。大学への運営交付金は増やせるし、万博は縮小できるし、消費税を8%にすればインボイスだって廃止できる。でも、太平洋戦争と同じで、ひたすら破局に向かって突っ走る。
Show more
何度も書くけど、身内が子宮頸がんで亡くなっているので、HPVワクチンのデマを流布するような輩は許せない。人の命をなんだと思ってる。湧いてくるなよ。
Replying to
今の子どもや若者たちは、日本のモノ作りが輝いていた時代を知らない。今の日本に諦めかけている子も多い。だから、1時間ほど(無理なら30分でもいいので)取材をさせてもらって、生徒や学生にモノ作りの素晴らしさを伝えることで、日本の未来を再構築するような人材に育ってもらいたい…結構、マジ
Show more
カリコさんは、科学研究の選択と集中が「うまくいかない」ことを示している一例だと思うのです。大きな研究ほど、芽の段階では、目利きでも発見できない可能性が高いわけです。日本は、昔の大学への交付金のように薄く広く配分しつつ、目が出たら一気に投資する仕組みが必要だと思います。あらゆる数字
Show more
Quote
吉田裕之
@wep0605
Replying to @7takeuchi7
ノーベル賞を日本人が取ることはたいへん誇らしい気持ちになるし、嬉しいという気持ちがあるのだが、大学や国研での研究がたいへん厳しい状況にあることを考えると複雑な気持ちですね。 特定の機関のみが研究費があるという現状に、研究費が取れないため新たな研究の種が育たないことを心配しつつ。
Show more
「インボイス制度に伴い、弊社業務量が大幅に増加することが見込まれるため、下記のとおり報酬を変更させていただきたく…」 インボイス制度考えた奴、出てこいよ。手続きばかり増えて、経済不活性化。もう30社からインボイス関連の封書が届いていて、原稿書く時間が削られてる。#STOPインボイス
Image
あまり政治的でないはずの私が表立って国民民主党を応援している理由。保守リベラルに近い考えを持つ私は、本来は自公連立政権の政策を支持したいところだが、経済政策の「無策」に大きく失望した。30年続けた増税一点張りの政策で国民や中小零細企業の多くは疲弊しており、時限的な消費税減税など、矢
Show more
著者インタビューの最終回になります! “何十億年も前の地球の歴史”を学んでどんな意味があるのか? “世界の知性”からの納得の回答 | 超圧縮 地球生物全史 | ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/315 #超圧縮地球生物全史 |
Replying to
誤解のないよう補足しておくと、分社化されていたりすると、比較的、人間扱いしてもらえることが多い気がします。大企業の本社や「グローバルなんとか」というような名前がついている部署に回されるとアウトですね。実際、「大きな仕事」ばかり扱っているから、子どもの教育なんて眼中にないのだと思い
Show more
西成先生が読売新聞の書評で採り上げてくださり、一時、『超圧縮 地球生物全史』がアマゾン総合3位まで浮上しました。最近は事前に書評欄で採り上げる本が予告されているので、リアル書店でも凄く売れているようです。あれ? 総合3位まで行ったのは、2006年以来かも? #超圧縮地球生物全史
ホント、これ。基礎科学は文字通り「礎(いしずえ)」なので、そこが崩壊すると科学技術立国は瓦解する。
Quote
モト@PPMMPPP
@29silicon
以前、ノーベル賞受賞者が勢揃いして基礎科学への予算充実を求める会見をした。その時の官僚のコメントが「直ぐに役に立たないことへ予算を使うのは国民の理解が得られない」というものだった。その理解を深めるのが本来の官僚の仕事のはずなんだがと、がっかりしたな。基礎科学、そろそろ圧壊する… x.com/mogumogu77/sta…
学者バッシングみたいな風潮がはびこっていますね。経済が停滞し、人々は生活の不満を「好きなことやって、お金の苦労がない」ように見える学者や芸術家にぶつける。でも、彼ら彼女らは、学問や表現を通じて「自由」を守る障壁の役割を果たしているんです。
Replying to
残念だけれど、多くの人が、働き過ぎで、可処分所得も減り続け、学者や学問に共感して応援する心の余裕がないのかもしれない。それでも、学術会議が御用学者の集まりになったら、それは日本の民主主義の終わりの始まりだ。だから世界中のノーベル賞受賞者たちが、岸田総理に再考を求めている。
今年の10人にグレタさん 英科学誌ネイチャー: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO さまざまな難癖つけてグレタさんをディスる人が多い。でも、ネイチャー誌が「科学、今年の10人」に選んだことからもわかるように、悪口ばかり言ってないで、そろそろ真剣に人類の未来を心配すべき時だよ。
Replying to
で、最近の話。海外に行くのでクレジットカードの限度額を通常の2倍にした。数日前に引き落としがあったが、請求は遅れて来るため、買い物の半分ほどは来月の支払いになった。で、限度額が元に戻ったので、自動的に限度額一杯になってしまった。これは、ヨドバシでデロンギを買おうとして判明。カード
Show more
Replying to
システムがおバカなのだと思うが、めちゃめちゃ時間が食われ、ストレスになる。で、もう一つ別の話。航空券の予約をして、支払いの段になるが、クレジットカードの決済ができない。2枚試すがダメで、予約したい席が売り切れ、唖然とする。そのタイミングで電話があり、不正使用の疑いがあるから支払い
Show more
数学や自然科学を「イデオロギー」とか「意見」だと思い込んでいる人が一定数いるんだけれど、ごめん、数学も自然科学も、人間の脳がコントロールできる領域じゃないんだよ。もちろん、多数決で決まることもない。マルクス主義のイデオロギーで自然科学を捻じ曲げようとしたルイセンコの悲劇とか、科学
Show more
Replying to
はい、よくわかります。30年前、モントリオールも建設中のビルが放置されていたりして、寂れていました。のほほんとした国民性で、日本人みたいにあくせく働いていないのに、国がきちんと合理的な政策を取り続けたから、ゆっくり着実に経済発展し、AI分野では世界を牽引するまでに。
Replying to
もう少しストレスフリーのクレジット会社か、代替サービスはないものか。おかげで、週明けに出す予定だった原稿がまだ完成していないのだ。←出張中でタクシーの中でポストしてる←延々とくだらない話ばかり書くなよ←すみませんでした
「私には難しくてわからない」と自己暗示をかけなければ、ノーベル賞の業績の概要は、大半の人は理解できます。学校の暗記中心のテスト等で、科学に対して嫌なイメージが根づいているのかもしれません。
Quote
まこにむ
@makoto4024
そもそもが難しくて大半の人は理解不可能だからなぁ x.com/7takeuchi7/sta…
Replying to
この独立採算の議論の背後には、学問を応援したくない心根があると感じる。学生は勝手に勉強してるんだから、給付型奨学金なんか廃止して、アルバイトで自助努力しろ、みたいな意見と似ている。学問が国の将来を作るという視点を持つことができないから応援しない。
Replying to
すると、一時的に限度額を上げる申請をしてくれというので、細々とした引き落としだから10万円上げる申請になった。が、30分後に電話があり、残念ながら審査に通りませんでしたと言う。引き落としを全部、別のカードに変えるのは繁雑で無理。どうすればいいのかと問い詰めると、振り込みで早期支払いと
Show more
学術会議の問題。先新自由主義各国では、学問の自由を担保するために、政府や議会がお金は半分くらい出すけれど、口は出さない仕組みになっている。潰せと言っている人が多いことに驚くが、そうやって自由は削られていく。独裁体制で学問の自由が踏みにじられた歴史をくり返さないような体制にすべき。
国立科学博物館のクラファン。寄附を集めたら、同額を政府が支援する、まともな国もある一方、日本の財務省は、歪んだ「財政健全化」にカルト的に突っ走り、大学も図書館も博物館もボロボロ。気がついたら30年が失われたが、次の10年も緊縮財政を続けるなら、財務省残って、国滅びるか…
超算数の人たち?の「釈迦に説法」度が半端ない。物理学者や天文学者をたしなめるように説法してる。フライトシミュレータで少し遊んだことのある人が、飛行時間が2万時間のベテランパイロットに、飛行機の操縦について教え諭すようなものだと思うのだが…
Quote
大石雅寿
@mo0210
釈迦に説法するんだから、勇気ある人だ。 x.com/bin669980ito/s…
祝! 王立協会科学図書賞受賞。著者インタビューの続きになります。世界中で読まれています! #超圧縮地球生物全史 #RoyalSocietyScienceBookPrize 20億年前、地球上の生命を「大量絶滅」させた衝撃の生き物とは? | 超圧縮 地球生物全史 | ダイヤモンド・オンライン
昨日、コマ大の収録先で控え室の廊下を歩いてたら、嵐の面々とすれ違った。そのまま通り過ぎようとしたら、櫻井翔さんに「お疲れ様です!」と声をかけられ、慌てて挨拶を返した。ニュースキャスターやってたときに共演したことあるけど、かなり昔の話。スターなのに礼儀正しくて驚かされた。
私の従妹は子宮頸がんで、30歳の若さで、幼な子を遺して亡くなりました。子宮頸がんワクチンを接種していませんでした。こういう無責任で反科学的な言説の流布は許せない。
Quote
村松ひろみ 甲府市議会議員
@hirohiro5670
Replying to @hirohiro5670
子宮頸癌はほとんど亡くならない、亡くなっているのは50歳以上、 検診で防げること、 どうかよく考えてほしい、 と話しました。 女性は、迷っているらしく、よく聞いてくれました。 止めることはできないけれど、大切な命の選択だから、どうかどうか、慎重にしてほしいと、願いを込めて。
Show more
Readers added context
誤った情報です。 子宮頸がんでの死亡リスクは20代から上がり、40代では50代以降に匹敵するほど高くなっています。 国立がんセンターのデータを参照してください。 ganjoho.jp/reg_stat/stati… また検診ではあくまでがんや前病変の早期発見の為のものであり、それのみで子宮頸がんを防ぐことはできません。 shikyukeigan-yobo.jp かつてHPVワクチンの副反応が疑われた症状については、既に接種と関係がなかったことが名古屋スタディを始めとする様々 なデータより証明されています。 kanagawacc.jp/vaccine-jp/226/
「その時」に予算が取れる研究に人々の関心は集中するので、20年、30年先に大きく花開く研究は無視される可能性が高いです。教授が本人のためと思って、大学院生に無難な研究テーマを押し付ける傾向もありますが、若い人のとんでもない発想が世界を変えることもあるので、やはり、広く薄く予算配分
Show more
Quote
だって犬が好き
@datteinugasuki
科学の評価って難しいですね。この後、関係者の皆さんはカリコ博士がノーベル物理学賞を取るなんで思いもよらなかったんでしょうから。 x.com/7takeuchi7/sta…
いくら流通させてもほとんどの人は買えないんですよ。同じ人ばかりたくさん買ってしまうから。同じ人がたくさん買えない「仕組み」が必要なんですよ。 政府/マスク4月に7億枚を超える供給、布製マスクも活用し需要に対応|流通ニュース
過去の政策を検証して、誤りは誤りとして認めないと、訳の分からない官僚無謬主義が続いて、日本は滅びる。30年も経済成長がないまま、税金と年金と保険ばかり高くなり、とうとう五公五民まで来てしまった。さらにインボイス制度でアニメ文化の裾野まで削るなど、もう狂気の沙汰としか言いようがない
Show more
Replying to
日本の場合も、政府は金は出すが口は出さない仕組みにすればいいと思うが、なぜか独立の話が出ると、いや、独立採算にしろという人々が現れる。アカデミーは営利企業じゃないから全額寄付に頼るしかなくなるが、日本には寄付税制がないから誰も寄付なんかしないだろう。
まさに「カルト思想」なんですよ…。一部の小学校の先生が算数の時間に超算数に合致しないと減点していて。前にあった漢字の「とめ・はね・はらい」の減点に似ています(←文化庁が「とめ・はね・はらい」で正誤の判断をしないよう、通達を出す事態になった)。
Quote
茂木健一郎
@kenichiromogi
超算数って何? と検索してひええと思った。あの掛け算の順序の人たちか。。。現代の日本に存在してはいけないカルトだよね。。 子どもたちが被害にあってるんだから、冗談では済まされないね。 確かに、バカすぎて、何も話す気にはならないね。。 x.com/7takeuchi7/sta…
Show more
一般企業の社員全員と研究者全員とでは意味が異なります。ホテル従業員の全員がシェフでは「ない」ようなものです。高度専門技能者の話をしています。また、企業は一年毎の決算ですが、大学や研究所は数十年単位でしか業績判断ができません。だから、企業内の比喩は成り立たず、近いとしたら、ベンチャ x.com/zip_pod/status
Show more
This post is unavailable.
ひえぇ〜、思い込みは怖いですね。大学の世界ランキングも、引用論文数もみんな落ちているので、政策が間違っていたと思うのですが、「この政策をやっていなければ、もっと酷くなっていた」という感じですか。それって、太平洋戦争の陸軍上層部の発想みたいですね…かなり重症。
Quote
中川裕志
@hiroshnakagawa3
Replying to @safefield and @7takeuchi7
大真面目で「多くの大学に恨まれるだろうが,自分は選択と集中が正しい」と思っている証拠があるのでした😰