法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

『パットン大戦車軍団』

 第二次世界大戦、戦場においてひたすら前進をうったえる米軍の将軍ジョージ・パットンが人気をあつめていた。英軍のモンゴメリー将軍の活躍を助ける役割をあたえられ、アフリカからヨーロッパへと戦場をうつしていくが、じれたパットンは速度をあげていく……


 1970年の米国映画。パットンという奇矯な人物の、軍隊における戦意の高揚から戦争の終結までを描く。『猿の惑星*1のフランクリン・シャフナーが監督をつとめた。

 約20年前に視聴した時は断片的な鑑賞しかできなかったが、今回は体調が悪かったが2時間50分を休憩なしで見終えることはできた。


 シネマスコープサイズだが、どっしりカメラを固定するよりも、パンで広々とした景色を見せるパノラマ感が強い。ちょっと高いカメラ位置から俯瞰して、人物や兵器が多数いる情景を見せていく。車上のPOVカットが多いところも目を引いた。
 ミニチュア特撮は使用していないようだが、スペイン軍の協力をえて複数の実物戦車*2を展開したり、軍用機による機銃掃射や爆撃もあって現在でも見ごたえがある。ただ機銃掃射の弾着がいかにも火薬でつくったような小ささで迫力不足だったり、どう考えても傷ついたり破壊されるべき人物が傷を負わない描写は気にかかる。砲撃で兵士がふきとぶスタントアクションはあるが流血はせず、死体も前半は五体満足。後半に死体が流血したり損壊した戦場跡も出てくるものの、あくまで当時らしい技術の限界を感じたのが正直なところだ。同じようにロケ撮影にこだわってミニチュア特撮をつかわない『アラビアのロレンス*3は、爆撃の迫力は充分あったし、攻撃された人をはっきりとは見せない上品さで流血や肉体損傷がなくても不自然に感じさせなかった。
 後年でいうPTSDをパットンが頭から否定するところも感心できない。もちろん劇中でも批判されるようにパットンの言動は当時でも批判の対象だったわけだが、映画制作者がきちんと否定的に描いているかというと判断しづらい。まだ同じ連合国として協力するソ連の脅威をメディアの前で口走るあたりは公開当時は正しい予測にもとづく正論にも感じられたかもしれない。

  • くま(仮)

     パットン大戦車軍団、たしかに「ハデなバクハツはいれねばならんのである」が全体の完成度を微妙にそこなっていた気はします。見てから時間がたつと会話劇部分の面白さだけがアタマに残ってあちこち映像技術面で弱いところはアタマから消えてたんですが。

    >映画制作者がきちんと否定的に描いているかというと判断しづらい。
     実はわたしその「判断しづらいところ」が好きなんですが今撮るならこうはなるまいなとも思います。
     友人は「パットンのPTSDに対する態度とかパットンの兵士殴打とかが戦時中すでに問題になっていたというのは当時のアメリカ合衆国の(連合国内で見ても)特異な点だと思う」と言っておりました。

     ところでわたしイギリスの(たぶんここが重要)Slitherine社の作った『Panzer Corps: US Corps 42』というコンピューターゲームをやったことがあり。
     これ北アフリカで戦う米軍の将軍をやる面クリア式シミュレーションゲームなんですが最終面直前で上司が
     「英軍のトゥニス入城を助けるため我々米軍は脇のビンザルトを押さえるという約束になっておる。しかるにパットン将軍はこれにご不満だ。そこで連絡の不徹底から貴官一人が暴走したということにしてトゥニスを米軍の手で解放したい。この件承知か不承知か」と言い出します。このパットンは的確な人物デフォルメがきいててかっこいいと思いました。

  • hokke-ookami

    >見てから時間がたつと会話劇部分の面白さだけがアタマに残って

    たしかに舞台劇っぽかったですね。大作映画と思って視聴すると、案外スケール感がないんですよね。
    将校同士で会話をする室内セットも大きくないし参加人数も少ないし。兵士の寝場所を視察していく場面も画面には少数のベッドしか映らない。
    映像的なスケールを一番感じたのは冒頭の超巨大な星条旗の前で演説する場面かも。

    >友人は「パットンのPTSDに対する態度とかパットンの兵士殴打とかが戦時中すでに問題になっていたというのは当時のアメリカ合衆国の(連合国内で見ても)特異な点だと思う」と言っておりました。

    ああ逆に。
    もちろん戦前戦中の日本ですら軍隊のそうした悪癖を批判する思想はありましたが、それが軍内にも存在して実際に組織を動かすようなことは事実としてあまりなかったと思います。

    >イギリスの(たぶんここが重要)Slitherine社の作った『Panzer Corps: US Corps 42』

    映画のモンゴメリー将軍の役割を思うと、パットンのキャラクターは英国にも印象に残ったでしょうね良くも悪くも。

コメントを書く