メインコンテンツにスキップ

もし戦争になったら?リトアニアで配布されたロシア軍の侵攻を想定した75ページのサバイバルマニュアル

記事の本文にスキップ

26件のコメントを見る

著者

公開:更新:

この画像を大きなサイズで見る

 もし自分が主人公と思い込んでいない限りは、まっさきに処分されてしまうであろう非常事態であるところの戦争。第二次世界大戦後71年間、戦争を知らない日本人にとって現実味は湧かないのかもしれないが、今も世界のどこかで戦闘が繰り広げられているのは事実である。

 常にロシアの脅威を感じているヨーロッパの国、リトアニアでは、最近、ロシア軍が攻めてきたときに生き抜く方法を記したサバイバルマニュアルが配布されたそうだ。75ページの冊子で、タイトルは”非常事態と戦争に生き残るための準備”である。

 これはロシアが核搭載可能なイスカンデルミサイルをリトアニアとポーランド国境沿いのカリーニングラード前哨基地に配備したことを受けて配布された。

この画像を大きなサイズで見る

ロシア侵攻におびえるリトアニア

 ロシアが戦艦を地中海およびバルト海に発進させ、核ミサイルランチャーをカリーニングラード前哨基地に配備したことで、リトアニア一帯の緊張は高まっている。

 NATO首脳は7月にエストニア、ラトビア、リトアニアのバルト三国とポーランドへの軍派遣を承認し、来年から軍事支援が実施される。こうした動きにもかかわらず、リトアニア市民は隣国の脅威に怯えている。2年前のクリミア併合を思えば無理からぬ話だ。

 およそ3万部が配布されたマニュアルには、サバイバルキットが紹介され、屋外で暖をとる方法、コンパスや地図の使い方などが説明されている。ほかにもロシア軍の戦車、銃、地雷、弾丸、グレネード、ロケッド弾などを見分ける方法や、有事の際にロシア軍を偵察する方法も解説する。

この画像を大きなサイズで見る

 マニュアルは最も重要なこととして、市民が抵抗する意思を持つことを挙げる。意思が強固であれば、侵略者の軍事侵攻も困難になるというのだ。

 現在の状況について、イェンス・ストルテンベルグNATO事務総長は「我々は新たな冷戦を求めてはいない。計算された責任ある方法で対応している。緊張は可能な限り低く抑えたい」と発言した。

 その前日には、アシュトン・カーター米国防次官が2月に米軍1個旅団をポーランドに駐留させると発言。そこで軍事演習を行い、ブルガリア、ルーマニア、バルト三国に部隊を派遣する予定だという。

この画像を大きなサイズで見る

 イギリスも黒海地域に戦闘機を派遣し、春にはフランスおよびオランダ軍の支援を受けつつ、エストニアに兵士、戦車、装甲車を展開する予定だ。

 ドイツは2月に兵士600名と戦車をリトアニアに派遣。ほかにもアルバニア、ベルギー、カナダ、クロアチア、フランス、イタリア、ルクセンブルク、オランダ、ルーマニア、スロベニアが、NATOの同盟国として同地域の防衛におけるそれぞれの役割を担うことになる。

この画像を大きなサイズで見る

 未発表の作戦演習がウクライナ侵攻の口実として利用されたとストルテンベルグNATO事務総長は話す。しかしモスクワとNATOとの間において、対話は年に2回とほとんど行われていないのが現状だ。しかもNATOは、ロシアに対する対応について共通のビジョンを共有していないようである。

via:‘How to survive war!’/ translated hiroching / edited by parumo

 アメリカの大統領がトランプ氏となり、めまぐるしく変わる世界情勢の中、日本だけがずっと安全でいられるかという保証はない。我々も来るべき時に備えてマニュアルめいたものが欲しいものだ。

今、あなたにオススメ

同じカテゴリーの記事一覧

この記事へのコメント、26件

コメントを書く

    1. ※1
      なにせ銃を打ち合ってて死人が出てても「戦闘」じゃなくて「衝突」らしいからな
      ※20
      でも原発にぶち込まれることは想定外なんでしょ?

  1. 日本もこういうのを冊子があるんじゃない?
    似たような物として公官庁がPDFファイルで災害時の対応についての冊子をダウンロードできるようにしてたと記憶がある

  2. 新冷戦に移行した結果意識しない人も増えたようだけど日本の仮想敵国は江戸時代からロシアだったし今もその脅威は増大し続けてる。
    むしろ中国ロシア北朝鮮という強大かつ暴力的な軍事国家に囲まれて恫喝され続けてる日本に住む我々は『リトニアは大変だなー』なんて言ってる場合じゃない。

    1. ※4
      意味がわからない
      せめて
      「戦争になって生き延びたら結婚するんだ」
      にしてフラグを回収してくれないと

    1. ※6
      ネタ由来&強攻策好きの人間にプーチン好きが増えて、ロシアに対する警戒感もなくなっている傾向が日本のネットにはある。
      中国や朝鮮半島の国家と異なり、日本に侵攻する形でダメージを与えた(満洲・朝鮮半島北部・樺太・千島での無法行為の数々)相手なのだから、十分警戒すべき。
      ソ連が遠い存在になった影響もあるのかな。

  3. 隣のラトビアでは、サバイバルゲームも法規制の対象になるようだ。
    サバゲーを楽しんでいたら外国軍が侵入したとの通報があったと。
    ttp://news.militaryblog.jp/web/Latvia-MIA/to-control-Airsoft-Game-legal-regulation.html
    実際上どこの軍装備をしても問題ない日本は幸せである。
    (警察、自衛隊、米軍を階級章等完全に再現するのは法に抵触するけど)

  4. 結局ロシアがキレたら一番初めに被害を受けるのは東欧。東欧の国々は単純に西側の言いなりだけにならず、独自で東西と上手くやったほうがいいと思う。もちろん西側へ傾けばロシアに圧力かけられるし、ロシアへ傾けば西側に圧力をかけられる。結局東欧諸国は常に西側とロシアの摩擦の被害者なんだよな。ソ連時代が終わって西側と仲良くなったのに、今度は元親玉のロシアに脅かされてるとか気の毒だ

  5. 日本政府がこう言うマニュアルを出してるのかは知らないけど、尖閣がきな臭くなってた時期(今でもきな臭いけど報道はされなくなった)にスイス政府が出してる民間防衛って本がamazonのランキングに載ってた気がする

  6. 中露はアジアを自分の領域にすべく虎視眈々と狙っているだろうな。
    トランプが下手な外交をしたら駒を前へ進めそうだ。
    北海道と沖縄はヤバイかもしれないね。
    日本人は敵が侵攻して来たら自ら民兵になるという発想はないだろうな。

    1. ※11
      ロシア軍や中華人民解放軍の服も手に入るし、着ても問題ないしな。平和じゃないと戦争ごっこも兵器や軍事オタクもやってらんないからその系統のオタクは平和を愛していますよ。本気で。

  7. なぜこのタイミングと思ったら…
    トランプが大統領になったらロシアが進行するという話がマジであるんだな。
    トランプはそれを止めることはしないという読みなんだけどさ。

  8. 日本の場合
    弾道ミサイルかっ飛んでくる可能性のが高いから
    そっちの訓練なり対応はしてる

  9. 死んだじいちゃんは満州での戦争中
    銃弾で抉られた脇腹の傷を見せながら
    「ソ連とはいずれ戦争になる。信用するな。」
    と何度も言ってたなあ。
    詳しく話聴いとけば良かったのに
    どんな事があったか最早知ってる親族はいない…

  10. 電子版に興味のある方は
    2016 Aktyviu Veiksmu Gaires Internetui
    で探すと”Contributed by: CNN Digital, CNN”としてドキュメントクラウドに上がっているものが閲覧できます。txt拾えるので翻訳にとおせます。
    眺めてみましたが当たり前なのですがガチ内容ですね。Ką turime žinoti apie pasipriešinimą:AKTYVIŲ VEIKSMŲ GAIRĖSという書名からして(抵抗しながら/抵抗するため生き残れ)と言っていそう。というか言っている? このように民間人が対軍戦闘の参考にするために国が配布するガイドなんて日本にはないわけですが作るとしたら国別に何種必要なんだろう。
    ちょうちょ地雷の形はかわいらしくて凶悪だなー。

  11. これはスバルキギャップといわれる問題
    リトアニアはベラルーシとロシアの飛び地カリーニングラードにはさまれている
    カリーニングラードはロシアがバルト海に出る重要軍港
    EUとNATOの東方拡大を背景にラトビアとロシアの間で国境問題が起きたりしてロシアとバルト三国は対立した
    現在カリーニングラードが包囲された形にあるが、逆にロシア・ベラルーシと陸続きになればバルト三国が包囲されることになる
    ロシアがリトアニア侵攻を想定した軍事演習を7万人規模で実施したり、NATOが奪還作戦を想定した軍事演習を対抗して行ったりしている

  12. もうさ、宇宙人が未知の戦艦とともに地球にやってきてくれないかな。地球内で争ってる場合じゃないと、一時的にでも協力はするでしょ。ペリー来航の宇宙規模のやつ

  13. 逃げずに戦えったって現代日本で逃げようとしないやついないんじゃあないかな
    だとしたら緊急にマニュアルが必要なの公的機関になるのかな

  14. リトアニアは西欧とソ連に挟まれてるから本人達がどう考えようと絶対に戦争に巻き込まれる
    日本も中露とアメリカに挟まれてるからリトアニアと同じ条件下にあると気付いてない日本人の多いこと
    9条だの平和だの言ったところで地政学上絶対に戦争に巻き込まれるんですが

  15. 既出かも知れないけど、スイス政府発行?の「民間防衛」という本がありますよ(日本語版)
    よくスイスは永世中立国だから平和、なんていう人もいますが
    軍隊もらありますし、徴兵制もあります
    自分の国は自分たちで守る、という意識があるということですね
    蛇足ですが
    平和は歩いては来ない

  16. 日本でこんなマニュアル配ろうとしたら、全野党・全メディアが、「戦争を煽っている!」「軍靴の響きが聞こえる!」って大騒ぎして中止になるよ。
    国民の命を守るためのマニュアルなのに、「命を大切に!」と叫ぶ勢力がそれを妨害する。
    まさに喜劇、いや悲劇だねw

コメントを書く

0/400文字

書き込む前にコメントポリシーをご一読ください。

リニューアルについてのご意見はこちらのページで募集中!

知る

知るについての記事をすべて見る

歴史・文化

歴史・文化についての記事をすべて見る

最新記事

最新記事をすべて見る