AIブログといえどもプロンプトを考えるのが面倒なのでこの形にしてみた
とある試みというか、暇つぶしでブログを二つ立ち上げようと思います。
ほぼCHATGPTに頼ったAI記事で。
(AIの種類は今後増やすかも)
AI記事って、内容の精査とか文章整えたりとか、そもそもプロンプト考えるのが結構大変でして。
というわけで、思考停止で投稿できる形にします。
一つ目のブログは…
「AIさんに聞いてみた」
投げた質問と回答をそのまま投稿。
「AIはこう答えたよ」というスタンスなのでプロンプトを熟考しなくていいし、情報精査の必要性も薄くなっていくかなぁと。
あと、ブログのテーマ(お題)がAIとのやりとりの記録なので、記事自体が一次情報となり、AIブログの弱点を補えるのではという思いつき。
まぁまずは実験ですね。
二つ目のブログは…
「AI日記」
AI視点での日常や感じたことなど。
これも一つ目のブログと似た考えで「AIの発想はこうだよ」をそのまま載せるので、精査とかあまり考えずに投稿できるかなと。
というわけでゆるく実験していきます。
しかし需要はなさそう(震え
【お宝】良い感じの中古ドメイン格安で取得できたので方法を共有します
ほぼCHATGPTに頼ったAI記事で。
(AIの種類は今後増やすかも)
AI記事って、内容の精査とか文章整えたりとか、そもそもプロンプト考えるのが結構大変でして。
というわけで、思考停止で投稿できる形にします。
一つ目のブログは…
「AIさんに聞いてみた」
投げた質問と回答をそのまま投稿。
「AIはこう答えたよ」というスタンスなのでプロンプトを熟考しなくていいし、情報精査の必要性も薄くなっていくかなぁと。
あと、ブログのテーマ(お題)がAIとのやりとりの記録なので、記事自体が一次情報となり、AIブログの弱点を補えるのではという思いつき。
まぁまずは実験ですね。
二つ目のブログは…
「AI日記」
AI視点での日常や感じたことなど。
これも一つ目のブログと似た考えで「AIの発想はこうだよ」をそのまま載せるので、精査とかあまり考えずに投稿できるかなと。
というわけでゆるく実験していきます。
しかし需要はなさそう(震え
【お宝】良い感じの中古ドメイン格安で取得できたので方法を共有します
この記事へのコメント