米 インテル 約2兆5000億円の最終赤字 半導体めぐる競争で

アメリカの半導体メーカー、インテルはことし9月までの3か月間の決算を発表し、日本円でおよそ2兆5000億円の最終赤字となりました。半導体をめぐる激しい競争で自社製品の需要が落ち込んだことなどが主な要因です。

インテルは10月31日、ことし7月から9月までの3か月間の決算を発表しました。

それによりますと、売り上げは前の年の同じ時期より6%減少して132億8400万ドル、日本円でおよそ2兆100億円、最終的な損益は166億3900万ドルの赤字、日本円でおよそ2兆5200億円の赤字でした。

最終赤字となるのは3四半期連続です。

半導体をめぐる激しい競争で自社製品の需要が落ち込み、製造設備などの減損損失をおよそ159億ドル計上したことなどが主な要因です。

また、ことし8月には従業員1万5000人を削減すると発表していて、こうした構造改革の費用としておよそ28億ドルを計上しました。

会社では、ことし9月に半導体の製造を請け負う部門を分社化し、外部からの資金が調達しやすいようにするなど、経営の柔軟性を高めながら立て直しを進めています。

半導体メーカーでは、受託生産で世界最大手の台湾の「TSMC」やアメリカの大手「エヌビディア」が利益を大きく伸ばしていて、明暗が分かれる形となっています。

あわせて読みたい

スペシャルコンテンツ