アメリカ合衆国による沖縄統治
連合国軍占領下の日本
- アメリカ統治下の沖縄
- Okinawa under American rule(英語)
-
← 1945年 - 1972年 →
→
(琉球船舶旗)
沖縄の位置-
公用語 日本語、英語(事実上[注 1]) 首都 那覇市[1] - アメリカ合衆国大統領
-
1945年 - 1953年 ハリー・S・トルーマン 1969年 - 1972年 リチャード・ニクソン
- 琉球列島高等弁務官
-
1957年 - 1958年 ジェームス・E・ムーア 1969年 - 1972年 ジェームス・B・ランパート - 行政主席
-
1952年 - 1956年 比嘉秀平 1968年 - 1972年 屋良朝苗 - 面積
-
1950年[2][3][注 2] 3625.27km² 1972年[2] 2243.58km² - 人口
-
1950年[4][注 3] 914,937人 1960年[4] 883,122人 1970年[4] 945,111人 - 変遷
-
米国軍政府開設 1945年4月5日 米国民政府に改編 1950年12月15日 トカラ列島返還 1952年2月10日 琉球政府設立 1952年4月1日 奄美群島返還 1953年12月25日 日本に返還 1972年5月15日
通貨 B円:1948年 - 1958年
USドル:1958年 - 1972年時間帯 UTC +9(DST: なし) -
GDP - 9億8530万ドル(1971年)
1人当たり国民所得 - 907ドル(1971年)
アメリカ合衆国による沖縄統治(アメリカがっしゅうこくによるおきなわとうち)は、1945年(昭和20年)のアメリカ軍による沖縄占領から、1972年(昭和47年)5月15日の沖縄本土復帰に至るまでの、27年間に及ぶアメリカ合衆国による占領統治時代のことである。この間、沖縄はアメリカ合衆国の地域として扱われていた。