WHAT'S HOT?
帝国重装歩兵
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:行動後防御がめっきり減ったこともあって素で高いHP・物理防御力・物理回避率(オートパリィ)を備えている点から高難易度ほど役に立つタイプになっている。強くてニューゲームの仕様上、彼が構え技を早い段階で閃きなおせるかはカギを握るか…。
忍者(クラス)
- サガリベ:その可愛らしさから、「アバロンのダニ」と呼ばれてしまうシティシーフ♀に対抗してヤウダのダニと呼ばれてしまう事案も存在する。蔑んでいるのではなく同列にかわいいと認知されている証左である。
踊り子(ロマサガ2R)
- 体力に不安はあるが能力は高く、アビリティが強く、陣形も見どころが多く、旧作プレイヤーには感慨深いものがあるクラス。計画的にプレイを進める場合どうチャート構築をするか迷わされるという台風の目でもある。
- 名前の由来は熱帯魚で纏められている。
ザ・ドラゴン
- >40 加入時には忘れている。好意的に見ても、使えるのが一人しかいなかったためDPSが足りなかったのだろう…。
- リメイク版では気弾を使ってくる。いや、気弾使えるなら自分でゼラチナスマターと戦えよ
水龍
- ロマサガ2R:原作と同じようにロックブーケより先回りして塔へ行けば塔の秘密を語ってくれる。もちろん固定ということもあってかフルボイスである。
先生
- >88-92 オリジナル版ではいなかったが、リメイク版で追加され、発見する事で特典を得られる点から『聖剣伝説3 TRIALS of MANA』のサボテン君の立ち位置を担っている。ロマサガ2Rの開発会社が聖剣伝説3ToMと同じ所の繋がりだろう。
扉を超えて / Auld Lang Syne(カラオケver.)
- サガエメで使われている楽曲の一つ。【SaGa Emerald Beyond Original Soundtrack】ではDISC3-TRACK13に収録されている。
冥術
- サガリベ:合成術には冥水術に【デスレイン】、冥地術に【デブリスフロー】が追加されており、上記の術を敵側が使用してくることがある。
- サガリベでも攻撃術の使い勝手は天術には及ばず弱点も突きにくいが、それでも理力が高いキャラは主力になり得る威力はある。そして、補助面では原作よりも更に凶悪になっておりシャドウサーバントは今作屈指の凶悪火力増強術になっている。
名刀千鳥・改
- ロマサガ2リベンジオブザセブンにて名刀千鳥を改造して作成できる武器。
名刀千鳥
- サガリベ:[威力]28[固有技]落月破斬、雷殺斬。旧作と同じくチョントウ城にあり、リザードロードとセキシュウサイから入手できる(旧作リマスター版ではヴィクトールからも手に入る)。改造強化して名刀千鳥・改にすることで、攻撃力は34になり、ツヴァイハンダーと僅差の攻撃力になる。
刀(装備品)
- サガリベ:[価格]67600[威力]26[固有技]落月破斬。 ユウヤン、リャンシャンで販売され、ヤウダ制圧後にはアバロンでも販売され、現品限りの商品が、年代ジャンプするごとに2個ずつ販売される。クレイモアやバスタードソードよりも攻撃力が高く、青竜刀と攻撃力が僅差で最初は現品限りとなっている。
青竜刀・青龍刀
- サガリベ:[価格]57600[威力]24[固有技]落月破斬。 テレルテバで販売され、メルー制圧後にはアバロンでも販売され、現品限りの商品が、年代ジャンプするごとに2個ずつ販売される。クレイモアよりも攻撃力が高く、カタナと攻撃力が僅差で最初は現品限りとなっている。
妖刀龍光
- サガリベ:[威力]17[固有技]落月破斬、退魔神剣。 旧作と同じく運河要塞にあり、鉄の大剣より攻撃力が高く、他の大剣を鍛冶屋で開発できるのは、運河要塞攻略後の南バレンヌ制圧後となる。また、改造強化して妖刀龍光・改にすることができる。
パイロヒドラ
- 「炎の水蛇」の意。 「ヒドラ」だと水系統の属性になってしまう故の命名、だろう。 (流楠)
- ロマサガ2R:弱点は剣・大剣・斧・弓・水術・風術。3つの頭にちなんだ3回行動で牙・ファングクラッシュ・巻き付き・ダブルヒット・トリプルヒット・火炎を使い、危険行動で火炎(全体版)を使用する。麻痺は通らないがスタンと睡眠は通るので付け入る隙は大きいが、最大の敵はヒドラスーツを確定で落とさない事。
- ロマサガ2R:なんと【ヴァイカー】同様にサバンナイベントの限定種になってしまった。【ヒドラスーツ】を獲得したいのであれば気合を入れて臨もう。
デュラハンの盾
- 19でお供の処理を勧めているが、ドロップ判定はメインモンスターのレア枠から行うので意味が無い。つまりまずデュラハンの盾のドロップ判定が×の際にお供のレアドロップ判定に移り、それも×であれば高確率ドロップ判定を行うので排除に関係なくデュラハンの盾は判定している
女王アリの復讐
- ロマサガ2Rではなんとアバロンを占領された状態からクリアすると、最終皇帝+その時のPTメンバー以外の全仲間キャラ(モール・ネレイド含む)が殉職あつかいになり世代交代してしまう。こだわりがある人は要注意。
コムルーン火山大爆発
- ロマサガ2Rではなんと本当に収入が失われる。そればかりかコムルーン島が勢力下から外れる。
鉄の大剣
- サガリベ:SFC版の【大剣(装備品)】に相当。運河要塞攻略までは【ディフレクト】や脳天割り→【みね打ち】のコンボなどに活路を見出す場面も多い。
- サガリベ:[価格]14400[威力]12。現品限りの販売であるが、北バレンヌを制圧すると在庫切れが無くなる。大剣を開発できるのは、南バレンヌ制圧後となり、他に攻撃力の高い大剣は運河要塞にある妖刀龍光、南下政策を行ってカタナか青竜刀を手に入れる形になる。
- ロマサガ2リベンジオブザセブンにて登場する大剣の一種。
スキル・技能レベル
- サガリベ:そのままでは伸びない技能でも、上げておくことで【なぎ払い】【みね打ち】【影縫い】【ネコだまし】【骨砕き】【元気の水】【足がらめ】【月光】など、使えるようにしておくと便利な技や術を覚えられる。アタッカー2-3人だけで何とかできる敵の横で素振りさせてからケリをつけるなどすればOK。ジェラールの代以降ならLv0越えはそう難しくないはず。
- サガリベ:旧作でマスターレベル(全体レベル)が40まで上がり、スキルレベルが50まで上がるのに対して、マスターレベルが90まで上昇するのに対して、こちらは100まで上がるようになり、旧作と同じく資質のある技能に対して、マスターレベルの数値を基準に補正された値が、加入時のスキルレベルになる。
- ロマサガ2R:皇帝だけでなく各クラスも前の世代で技能を使用した経験を蓄積するようになり、いったん忘れた術のレベルも記憶するので柔軟な覚えなおしができるようになるなど、育成要素が拡大している。
魔道士(ロマサガ2)
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:ドロップアイテムはロイヤルアンバー、キャッツアイ、宵闇のローブ。コレクターなら他に落とす敵が少ないキャッツアイが狙い目。技術点目当てで倒す相手ではないので、念入りな封殺を狙える技・術構成で臨みたい。
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:【邪魔する奴は許さん!】は健在だが、原作で6000と破格だった技術点は1000代と大幅に落とされている。ストーンシャワーの一部は危険行動扱いでマッドバイターで封じることができずスタンが必須。
999
- サガリベ:HPが2000、BPが500まで上がるようになった。しかし、周回プレイ後に解禁される高難易度で攻撃がまともに直撃すると、1.2撃で戦闘不能になるくらいのダメージを受ける。
一つの冒険の終わりに
- サガエメで使われている楽曲の一つ。【SaGa Emerald Beyond Original Soundtrack】ではDISC3-TRACK12に収録されている。
ウォッチマン
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:雑魚としては運河要塞に出現する。アデプトのお供やドビーと出る場合がある。ここではウオッチマンの巣でドロップできなかったレアドロップ枠のミトンが入手できる。
ヒドラスーツ・改
- ロマサガ2リベンジオブザセブンにてヒドラスーツを改造して作成できる防具。
ヒドラスーツ
- サガリベ:[物理防御]75[術法防御]38[重量]8[効果]毒耐性。プレートスーツとハルモニアスーツの中間あたりの性能で、ヘビースーツに次ぐ重量を持つ。旧作と同じくパイロヒドラとヴリトラから入手できるが、両方ともボスとして登場している。また、改造強化してヒドラスーツ・改にすることができる。
- リベサガではヒドラタイプの敵と戦える機会が少ないので中々貴重な品。人魚イベントを早期に行って入手する事が出来たら強力な装備品。
最後の戦い(BGM)
- サガエメ:ラストバトル後半戦の曲。ただし、この曲が必ず使われるとは限らない。
- サガエメで使われている楽曲の一つ。【SaGa Emerald Beyond Original Soundtrack】ではDISC3-TRACK10に収録されている。
翠の波動に託して
- サガエメ:ラストバトル前半戦の曲。ただし、この曲が必ず使われるとは限らない。
- サガエメで使われている楽曲の一つ。【SaGa Emerald Beyond Original Soundtrack】ではDISC3-TRACK9に収録されている。
本気の戦い
- サガエメ:通常のボス戦で使われるBGMの一つ、一般的に使われるボス戦の曲であり、フリーバトルでも強敵以上の難易度で使用されている。
ギャロン掃討
- ロマサガ2R:【武装商船団問題】をクリアしている場合は、その時に使ったのとは別のルートを利用して攻略する。また、オリジナル版だとこのイベントを発生させたときは武装商船団がエンリケに巻き戻るという仕様があったが、本作では撤廃された。
ギャロン
- リベサガ:お供の武装商船団4体とラピッドストリームを組んで出現。陣形が崩れないうちは全員で先行してきて手下が【トマホーク】、ギャロン自身は装備している三日月刀で【落月破斬】【つむじ風】【みじん斬り】を使用する。トマホーク見切りかミサイルガードのどちらかで攻撃を無効化しつつ、陣形を崩してしまうとよい。
武装商船団問題
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:どの皇帝でもアジトの見張りを「一杯やらないか」という流れで誘い出して沈黙させて盗み聞きできるので、服従させてのクリアは非常に楽になった。ただしライブラリコンプの為には2周くらい必要・アークサンダーの古文書はメッシナ鉱山に入らないと取れないなど、変わった所で択一などを仕掛けてくる。また、ハリア半島と迷路水路のうち、このイベントで使った方のルートはギャロンの反乱時に使えなくなるという特徴ができた。
落月破斬
- ロマサガ2R:剣+冥術属性の複合属性かつ、投射系攻撃。最初から冥地相のロケーションではなかなか役に立つ攻撃手段。敵のこれには【ミサイルガード】が効果的。
鉄の剣
- サガリベ:原作の【長剣(装備品)】にあたるアイテム。本作の攻撃力はダメージにだいぶ影響してくるので、アタッカーなら【レオンの剣】【ゴブリンソード】あたりに早めに持ち替えたい。
- サガリベ:[価格]6400[威力]8。現品限りの販売であるが、北バレンヌを制圧すると在庫切れが無くなる。この価格で最弱の剣であるが、アンサガの鉄の剣もスロット数と耐久力次第では、この前後の価格になる(【鉄(素材)】の項目も参照)。
体力吸収
- ロマサガ2:術でありながら吸収攻撃に属するため、暗闇による命中率半減の対象になる。ワグナス戦などで確実に回復したいなら月光のほうがいいかも。
人?
- マーダーアディクトと兇戦士はまだわかるが、山賊にこの名が付けられるのはかなり酷い。「人でなし」ってことか。
波動の行き着く所
- サガエメで使われている楽曲の一つ。【SaGa Emerald Beyond Original Soundtrack】ではDISC3-TRACK11に収録されている。
セキシュウサイ
- サガリベ:種族···人間、基本HP···648、閃Lv···12、弱点···剣、小剣、斧、棍棒、耐性···天、状態耐性···マヒ、混乱、魅了、狂戦士。戦利品···名刀千鳥。>67-70の形の性能になっており、旧作と同じく勝っても負けてもイベントは進展するが、倒すと【カウンター強化】のアビリティが手に入る。
- リメイクでは一騎打ちという特別なシチュエーションでの戦いであるためか、何と七英雄やリアルクィーンと同じく戦闘前に名前が表示されるという扱いを受けた。特別な地位のボスのみに出ると考えると相当な待遇である。
- 早い段階で挑む場合は体術のカウンターで相手をすると安定する。逆にある程度鍛えているなら即死させると手早く倒す事が可能。
- リベサガでは最初は名刀千鳥による【清流剣】【雷殺斬】などを使用し、HPが減ると刀を取り落として【無刀取り】の構えに専念するようになる。
三日月刀
- サガリベ:[価格]48400[威力]22[固有技]落月破斬。モーベルム、テレルテバで販売され、メルー制圧後にはアバロンでも販売され、現品限りの商品が、年代ジャンプするごとに2個ずつ販売される。鋼鉄の剣より攻撃力が高く、旧作と同じく、スケルトン、スカルデーモン、スカルロード、キラーマシンから入手できる。
炎のロッド
- 「炎の剣」をより術具として尖らせた、「ワンド、及び、ケイン」 = 固い短杖の一種、だが剣の一種でもある。 更に元ネタに仮面ライダーブラックシリーズの「リボルケイン」があるのだろうなぁ、と思う。 性能やアイコン、相性の良いコンボ等からの兼ね合いにて。 ミンサガで火術戦士の剣士や海賊向けとか特に。 (流楠)
ポルクス
- 元ネタは、古代ギリシャ神話のカストルの弟で、彼と同じく半人半神の英雄だが、神の血が濃いので不老不死である。 及び、ふたご座でマークとなる恒星。 にしては、「ルドラの秘宝」の言霊共々色々と扱いが悪くて不遇である。 (流楠)
炎の剣
- サガリベ:[威力]27[固有技]プロミネンス斬。旧作と同じく地上戦艦の宝箱に置かれており、改造強化して炎の剣・改にすることができる。
- ロマサガ2:幻獣剣よりも手に入るのが遅い、入手場所には大量の敵シンボルが待ち受ける、プロミネンス斬もイマイチ役に立たない。慣れた人には使われないどころか、入手自体スルーされる場合も。
コッペリア継承
- 仲間に加わった時点で、意志は存在するということ。皇帝のLPゼロで仲間継承になるたびそう思う。
プロミネンス斬
- ロマサガ2:幻獣剣の固有技【風狼剣】【咬竜剣】と同様の魔力依存技。消費WPと威力は両者の中間に位置するが、威力の調整ができないためどうにも中途半端。遠距離攻撃ができないという欠点もある。斬防御が高くて熱属性に弱い無機質系・骸骨系・霊体系などに有効。さすがに【スノーウィルム】や【氷竜】相手ともなると力不足。
リバティスタッフ
- 早い年代でコムルーン火山を固めておけばこれも早期に手に入り、攻撃力の高めな棍棒として使用できる。火山噴火イベントは手をつけずに放置しても進展しないので、これだけ回収する事も可能。
Romancing Sa・Ga2の世界
- >13 ロマサガ1と繋がっているっぽい世界ならサガエメにあったし、それが更にロマサガ2とも繋がっているというのは盛り過ぎでは?
- >13 そもそも神の存在が一切語られないこの世界が、マルディアスと同一とは到底考えづらい。
- ロマサガ1のあのエンディングでの爆発の後、高熱によりラスダンが物質変換されて「鉱石と宝石」になってから、色々と「ロマサガ1の世界」と似て非なる世界が産まれたのかな? という、「ゼル伝の風タクルート」的な事も考えられるが、詳細は不明。 (流楠)
クジンシー
- リメイクにおける封印の地での戦いでは、戦闘終了を挟まず連戦が展開されるようになった。終わらないということはHP、状態異常も継続するため普段より気をつけて戦う必要があり、正に嫌われ者らしい卑怯なクジンシーらしい展開となっている。
‥‥まさか こ う て い?
- リメイクでも固定のボスである河馬人間が言う。その際に戸惑っているのか恐れているのか冷や汗をかくモーションが出ている。尚、皇帝は喋らないため、この台詞後に戦闘開始となる。
ジュウベイ(ロマサガ2)
- リメイクだと登場するタイミングが少しばかり早くなっており、セキシュウサイとの一騎打ち後に駆けつける形で出てくる。そして彼の言葉を聞くことで皇帝がアト王を見逃すようになっている。
イーストガード
- ロマサガ2R:セキシュウサイ曰く「我らイーストガードはヤウダ王家に召し抱えられ、仕える者たち」と明言している。本作では帝国による命名ではなくなった。
やめろー、卵をよこせー!
- 流石に問題があったと判断されたのか、リメイクでは皇帝が喋らないのもあってカットされてしまった。
ボクオーン
- >127 初期が第一形態だと第二形態、初期が第二形態だと人形と合体した最終形態に、HPが減ると移行する。PVでも見せた【終わりなき人形劇】は1回目の行動で飛び上がり、2回目に単体に強攻撃、3回目に横列(サイドビューなら縦一列)攻撃。更に第一形態も独立パーツの処理の仕方を間違えるとジリ貧になって負けかねない。
- リメイクでは第二形態の人形が独立して1体の敵になっただけでなく、倒してもその人形と合体して襲ってくるようになった。
- リベサガでは老人姿で登場する案もあったが、貫禄がありすぎたので若者姿になったとのこと。
ダンターグ
- 一人だけ4形態もあるという特徴を踏まえてか、リメイクでは何と一度倒しても次の形態に進化して戦闘が続行される。
パイロレクス
- ロマサガ2R:通訳(違)のヴァイカーが大幅に強化された一方、自身は通常攻撃や火炎の威力を落とされてしまった。しかし危険行動のサラマンダークローで致死レベルのダメージを叩き出してくる。また耐久力の高さは健在で、そこにヴァイカーの水舞いがかかると更に死ににくくなる。運河要塞の真のボスというよりはヴァイカーとの2トップになった感じ。
ライトボール
- サガリベ:各クラスの天術レベル上げに使えるがそのまま残しておくと全体攻撃である点を買われて連携に選ばれてしまいがち。Lv1まで上げた後は封印して【月光】あたりを覚えさせるとこの点で事故らない。
鍛冶屋(店)
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:【帝国鍛冶職人】が皇帝の場合はモブ男性の鍛冶職人が各種作業を受け付けてくれる。
- サガリベ:開発時期 初期・・・剣、棍棒、小剣、盾、重鎧、兜 格闘家支援クリアー後・・・服 南バレンヌ制圧後・・・大剣、小手、具足、全身鎧 ルドン制圧後・・・槍、ガーダー 北ロンギット制圧後・・・斧 ステップ制圧後・・・ローブ、帽子 サバンナ制圧後・・・弓、軽鎧(旧作の開発条件は【開発室】にて)
- サガリベ:(レベル1)[開発条件]北バレンヌを勢力下に置く[費用]20万クラウン[内容]装備開発が可能になる。(レベル2)[開発条件]制圧地域が4以上になる[費用]30万クラウン[内容]装備改造が可能になり、鍛冶レベル2の装備開発と改造が可能になる。
- (レベル3)[開発条件]制圧地域が7以上になる[費用]40万クラウン[内容]鍛冶レベル3の装備開発と改造が可能になる。(レベル4)[開発条件]最終皇帝が皇帝に継承する[費用]50万クラウン[内容]鍛冶レベル4の装備開発と改造が可能になり、開発品が年代ジャンプなしで量産される。
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:原作以上にエリア制圧による影響が大きく、優秀なローブや帽子ともなると難関であるステップの制圧が必要。進行ルートに合わせて敵からの拾い物を改造してやりくりするのはじゅうぶん選択肢に入る。
スウェットスーツ・改
- ロマサガ2リベンジオブザセブンにてスウェットスーツを改造して作成できる防具。
スウェットスーツ
- サガリベ:[物理防御]30[術法防御]14[重量]4[効果]眠り耐性。ソーモンにて>8の形で入手できるようになり、サイフリートの砦では入手できない。また、改造強化してスウェットスーツ・改にすることで、ラメラースーツを上回る防御性能にすることができる。
アバロン帝国大学
- サガリベ:(レベル1)[開発条件]制圧地域が5以上になる[費用]200万クラウン[内容]帝国試験が受けられるようになり、七英雄の記憶が鑑賞できる。(レベル2)[開発条件]制圧地域が8以上になる[費用]100万クラウン[内容]帝国試験の試験範囲追加、音楽鑑賞ができる。(レベル3)[開発条件]最終皇帝が皇帝に継承する[費用]100万クラウン[内容]帝国試験の試験範囲追加、技道場、術法研究所に技・術・見切りが無条件に登録される。
- サガリベ:今作では、受験料を支払うことで帝国試験を受けることが可能になり、合格ラインに達すると報酬がもらえる。33種類ある試験は条件を満たすと受けられるようになり、中には試験問題の一定範囲から出題される試験もある。
皇帝継承
- サガリベ:皇帝の継承候補は>14-15の旧作のデータを参考にしているが、主な変更点としては、[2]の軽装枠にまとめられていた亜人がそれぞれサラマンダーが[1]の重装枠、イーリスが[3]の弓兵枠、ネレイドが[4]の術士枠に、忍者と陰陽師が>20の形になり、追加クラスの帝国鍛冶職人が[1]枠、踊り子が[2]枠に所属している。
十文字斬り
- ロマサガ2R:剣+天術の複合属性に加えアンデッドにクリティカルダメージ。複合属性のおかげで非常に扱いやすい。序盤の道場主である【サイケビースト】【ブロッブ】戦で技術点稼ぎも狙えるようになるので重要度は大幅に上がった。
アルビオン
- サガリベ:今作はマスターレベル上げも重要なので、大分強くなってきたと思ったタイミングで相手してもらうと良い。攻撃自体は非常に強いが【なぎ払い】のスタンや【脳天割り】の睡眠が通るので、毎ターン決めていけば倒して技術点を得ることも可能。ただ、まんべんなく技能レベルを鍛えるのには不向きかも。
陰陽師
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:本作では従来と違いサラマンダーと択一になっている。このルートでないと使えない術は勿論、限定アイテムもあるのでよく心して決めること。
ステップ(地名)
- ロマサガ2R:ノーマッドだけでなく軍師・ローブと防止の開発の解禁にもかかわっているという原作以上に見返りの大きい場所だが、ボクオーンも旧作より大幅に強化されている・地上戦艦は一度クリアすると入れないのに限定品多数など、旧作経験者キラーの難所と化している模様。
アンデッド
- ロマサガ2では鬼畜モンスターが数多く存在していたが、リベサガではクリティカル術技が強烈で弱点も突きやすいので一転して倒しやすくなる。
オートクレール・改
- ロマサガ2リベンジオブザセブンにてオートクレールを改造して作成できる武器。
オートクレール
- サガリベ:[威力]42[固有技]一刀両断。旧作と同じく守護者が落とすレアアイテムで、改造強化してオートクレール・改にすることで攻撃力が48になる。
トリプルソード
- FF5の「三色ロッド」の如く、低レベル域での主砲及び切札としてよく使われる。 のは、ロマサガ3ぐらいかはわからない。 固有技「ダンシングソード」の名前の通り、FFシリーズの類名武器「ダンシングダガー」のイラスト版と同じ形状をしているようだ。 ( (流楠)
クジンシー討伐
- 原作では「短時間RTA」の目標となるミッションであったが、リベセブ版でもそれが開始されるのも時間の問題である。 (流楠)
足払い
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:カウンター可能になった。フリーファイトなど縦列陣形で数人カウンター技の待機をさせると、連続でカウンター技が発動する場合もある。
トゥース・ブラッドベイン
- アンサガ:序盤の無人城では負けバトルだから許される𝖫𝖯𝟮𝟰𝟴。
グッキーゴッド
- 𝖧𝖯が𝟪𝟢しかないのに、𝖫𝖯が𝟵𝟵もあるという意味のわからないスペック持ち。
陣形
- サガエメ:連携陣⇒初期所持。 フリーファイト⇒御堂 綱紀/水民アティハナ。 連破陣⇒ヒス/サイモン。 拡散陣⇒コマチ/若 七緒実。 虎穴陣⇒スクネ/BX10-EX。 インペリアルクロス⇒シウグナス/最終皇帝。 デザートランス⇒ロロ/戦士。 龍陣⇒王者/イーヴァル。 プロセッション⇒将軍/ミャオ。 剣秤󠄀陣⇒哲人/グルマン。 ウォークライ⇒ムサシ/吟遊詩人。 ハンターシフト⇒フォルミナ フランクリン/プロフェッサー。
- サガエメ:ブラストストーム⇒イマクー/コンスタンティン。 サーバントガード⇒加藤 忍。 パワーレイズ⇒アメイヤ アシュリン/森民イルバス。 両翼陣⇒ボウ/案山子。 背水陣⇒ブラー/人斬。 双陣形⇒ボーニー ブレア。 天馬陣⇒風民ナホイ/ナナ。 リアガード⇒パー/ビャク。 鳳天舞の陣⇒豪傑/ウェンズデイ。 マジカルシャワー⇒リタ キャリクス/グィネヴィア。