NHK番組表

チャンネル別番組表ページ

このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。
番組表の条件は次の3つです。 番組表は放送開始時間順に並んでいます。時間帯を読み飛ばす場合は、次の項目を選択してください。
ここから10月31日(木曜日)の番組表がはじまります。

午前10時00分から午前10時59分(放送時間59分間)
  • 8Kヨーロッパ トラムの旅(24)「ドイツ・ベルリン」
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 8Kの高精細映像と臨場感あふれる音でお届けするヨーロッパ・トラムの旅。今回はドイツの首都、ベルリン。旧西ベルリン側を走る希少な路線で冷戦時代の歴史に触れる旅。
  • 8Kの高精細映像でお届けするヨーロッパ・トラムの旅。今回はドイツの首都、ベルリン。今回乗車するのは、西ベルリンに位置するクラーラ・ヤシュケ通り停留所を出発し、ベルリンの壁記念館やシュタージ博物館、イーストサイド・ギャラリーなどの名所を巡るM10系統。ごく一部の区間だけ西ベルリンを走る数少ない路線でベルリンの歴史に触れる旅を、あたかも旅の途中にトラムに乗り込んだような臨場感でお届けする。
  • 【語り】中山果奈
午前10時59分から午前11時00分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 ベネチアの冬
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午前11時00分から午後1時29分(放送時間149分間)
  • 大迫力!長岡の大花火2024 スペシャルライブ
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 日本3大花火大会の1つ、新潟・長岡の大花火▽圧巻!光と音の大スペクタクル!▽日本最大級、直径650mの「正三尺玉」▽幅2キロの光のカーテン「フェニックス」
  • 大迫力!新潟県「長岡まつり大花火大会」を8K収録▽大型花火「尺玉」のオンパレード▽直径650m、日本最大級の「正三尺玉」▽信濃川を彩る名物花火、幅2キロの光のカーテン「フェニックス」が新演出に挑戦▽中越地震から20年、花火師たちの思い▽日本を代表する花火師も集結!茨城の「レジェンド」と山梨「色の魔術師」の最新作▽圧巻!光と音の大スペクタクルショーを臨場感たっぷり▽立川談春、平原綾香、西山茉希ほか
  • 【司会】三宅民夫,【ゲスト】立川談春,平原綾香,西山茉希,【解説】長岡煙火協会 会長…石田章,【リポーター】森田茉里恵


午後1時29分から午後1時30分(放送時間1分間)
  • やまとの季節 神鹿
  • [ステレオ]
  • 神の使いとして大切にされる春日神鹿。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後1時30分から午後1時45分(放送時間15分間)
  • 新・映像詩 里山「新潟 雪と人、米と人」
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 「荒ぶる自然を恵みに変える知恵」に着目し、里山の豊かさに迫る。新潟の棚田。おいしい米と絶景は、高低差を利用した巧みな水管理と豪雪地帯ゆえの人々の固い絆が生んだ。
  • 「荒ぶる自然を恵みに変える知恵」に着目し、里山の豊かさの秘密に迫る。豪雪で知られる新潟の棚田。おいしいコシヒカリは、高低差を利用した水管理のたまもの。人々は雪解け水をため池に蓄えたり、手掘りの水路を山の向こうから引いたり、自然の力を上手に生かす。また、豪雪は試練を与えるだけでなく、人々の固い絆も育んだ。はるか昔から続く営みは、息をのむ絶景を生み、絶滅危惧種メダカなど生きものたちの楽園を作り上げた。
午後1時45分から午後2時00分(放送時間15分間)
  • 新・映像詩 里山「新潟 田んぼ 命の楽園」
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 新潟の豪雪地にある棚田は命の楽園。春、雪解けとともに息をのむ絶景が現れると、絶滅危惧種メダカの大群が田にあふれ、森ではアカショウビンやブッポウソウが子育てする。
  • 新潟の豪雪地にある棚田は命の楽園。春、雪解けとともに絶景が現れると、絶滅危惧種メダカの大群が田んぼを目指し水路をさかのぼってくる。水田は食べ物があふれ、天敵の少ないメダカの楽園だ。メダカは時には人に翻弄されながらも、はるか昔から人に寄り添って生きてきた。周囲のブナの森では、東南アジアから渡ってきた火の鳥・アカショウビンや森の宝石・ブッポウソウが子育てをする。秋、棚田は群れ飛ぶアキアカネに包まれる。
午後2時00分から午後3時59分(放送時間119分間)
  • 究極ガイド 2時間でまわる嵐山
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 2時間で、国内外の有名観光地を味わい尽くす究極のルートを紹介する新シリーズ。今回の舞台は、紅葉の「京都・嵐山」。極上の2時間ルートを情報満載でお伝えする。
  • 多くの日本人が観光地で過ごす時間はおよそ2時間。この番組は、その2時間で、国内外の有名観光地を味わい尽くす究極のルートを紹介する新シリーズ。今回の舞台は、紅葉の「京都・嵐山」。世界遺産・天龍寺や渡月橋など、名所旧跡が目白押しの日本を代表する観光地・嵐山。特に秋の紅葉の美しさで知られ、木々が赤や黄色に色づく時期には、世界中から人々が押し寄せる。極上の2時間ルートを情報満載でお伝えする。
  • 【語り】永作博美,宮澤エマ
午後3時59分から午後4時00分(放送時間1分間)
  • 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
  • [ステレオ]
午後4時00分から午後4時45分(放送時間45分間)
  • 国宝へようこそ(8)「鳥獣戯画」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 最も有名で最も謎に包まれた国宝「鳥獣戯画」の全巻を「8Kの眼」で鑑賞する。甲・乙・丙・丁の四巻を、3人の〈見巧者〉の語りとともに8Kドリー映像で堪能する。
  • 最も有名で最も謎に包まれた国宝「鳥獣戯画」の全巻を「8Kの眼」で鑑賞する。ウサギやカエルで超有名な「甲巻」だけが「鳥獣戯画」ではない。麒麟(きりん)や龍など空想上の動物が描かれる動物図鑑のような「乙巻」、人物も登場する「丙巻」、自在な筆遣いの「丁巻」。各巻それぞれ約8分の8Kドリー映像を、大友良英(音楽家)、井上涼(アーティスト)、片岡真実(森美術館館長)が推論を織り交ぜながら語りつくす。
  • 【出演】作曲家…大友良英,アーティスト、映像作家…井上涼,森美術館 館長…片岡真実,【語り】余貴美子
午後4時45分から午後5時00分(放送時間15分間)
  • 祇園祭~京の夏の色と音~
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 京都の夏の風物詩・祇園祭を8Kの超高精細映像で撮影。幻想的な宵山、絢爛(けんらん)豪華な山鉾が進む山鉾巡行、心にしみる祇園囃子。鮮やかな色と音を体感してください
  • 京都の夏の風物詩、祇園祭。「動く美術館」と呼ばれる絢爛(けんらん)豪華な山鉾(ぼこ)がギシギシと音を響かせ、古都の大路小路を進む!「日本の祭の王」の名にふさわしい祇園祭を8Kの超高精細画像で撮影。駒形提灯(ちょうちん)の灯りが幻想的な宵山、体の芯にしみいるコンチキチンの祇園囃子、ビルの高さ6階分ほどにもなる鉾や趣向をこらした山が動く山鉾巡行。京都の夏のみやびで鮮やかな色と音を、ぜひ体感してください
  • 【語り】八田麻住
午後5時00分から午後6時32分(放送時間92分間)
  • いまよみがえる伝説の名演奏・名舞台「バーンスタインのマーラー“第6番”」
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • バーンスタイン没後30年。彼が1970年代に指揮者として35ミリフィルムに残したマーラーの交響曲全曲の名演を8K 22.2マルチチャンネルにリマスター
  • 曲目:交響曲第6番イ短調(マーラー作曲) 管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:レナード・バーンスタイン 収録:1976年10月 ウィーン楽友協会大ホール
  • 【指揮】レナード・バーンスタイン,【管弦楽】ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
  • 「交響曲 第6番 イ短調」
    マーラー:作曲
    (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)レナード・バーンスタイン
    (1時間21分44秒)
    ~ウィーン楽友協会大ホール~


午後6時32分から午後6時35分(放送時間3分間)
  • 蔦屋重三郎の世界 三代目大谷鬼次の江戸兵衛
  • [ステレオ][字幕放送]
  • 2025年の大河ドラマ「べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎。江戸時代、今でいうプロデューサーとして彼が企画・制作を手掛けた浮世絵版画を超高精細3DCGで紹介する。
  • 今回は、東洲斎写楽を絵師に起用した「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」を紹介。撮影協力:東京国立博物館。
  • 【語り】宗矢樹頼
午後6時35分から午後6時45分(放送時間10分間)
  • 名曲アルバム「レクイエム」フォーレ作曲
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • フォーレのレクイエムから「神の子羊」と「楽園にて」の2曲にのせて、彼が活躍したパリの曲ゆかりの地と若かりし頃オルガニストとして活躍したレンヌの教会などを紹介する
  • ロケ地/パリ、レンヌ(フランス)
  • 【出演】東京混声合唱団,沼尻竜典,NHK交響楽団
  • 「レクイエム」
    (合唱団)東京混声合唱団、(指揮者)沼尻竜典、(管弦楽団)NHK交響楽団
    (10分00秒)
    ~CR-509~
午後6時45分から午後7時00分(放送時間15分間)
  • 体感!ニッポンの夏まつり
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 日本の代表的な夏まつり、新潟・長岡花火、青森ねぶた祭、徳島・阿波おどり、秋田・大曲花火。8K映像と立体音響がとらえた選りすぐりの感動シーンを集めた15分体感版!
  • 日本の夏の風物詩、夏まつり。大型花火で有名な長岡花火と花火師たちの全国競技会となっている秋田・大曲花火。大勢の跳人(はねと)、囃子方(はやしかた)とともに巨大なねぶたが大通りを練り歩く青森ねぶた祭。連(れん)と呼ばれるチームが独自に継承、発展させてきた軽妙でキレのある踊りと演奏を披露する徳島・阿波おどり。8K映像と立体音響がとらえた、これぞ日本の夏まつり!という感動シーンを15分に凝縮。
午後7時00分から午後7時25分(放送時間25分間)
  • ふるさと発見!8Kタイムラプス「東北編」
  • [ステレオ][字幕放送]
  • 連続して撮影した写真をつなぎ合わせ動画にする「タイムラプス」。見慣れたふるさとの風景の魅力を再発見!「東北編」では、雪景色から桜絵巻まで季節ごとの絶景を。
  • 一定間隔で撮影した写真をつなぎ合わせ動画にする「タイムラプス」。目の前の景色に吸い込まれていくような不思議な映像は、その土地を訪れたかのような没入感とともに、見慣れたふるさとの風景に新たな発見をもたらしてくれます。「東北編」では秋の紅葉から厳しい冬にかけての季節の移ろい、そして待ちわびた春。四季折々の絶景や受け継がれるふるさとの宝を、木野花さん・生駒里奈さんのナビゲートでお楽しみください。
  • 【出演】木野花,【出演】生駒里奈
午後7時25分から午後7時50分(放送時間25分間)
  • ふるさと発見!8Kタイムラプス「東海北陸編」
  • [ステレオ][字幕放送]
  • 連続して撮影した写真をつなぎ合わせ動画にする「タイムラプス」。見慣れたふるさとの風景の魅力を再発見!晩秋の日本海・厳冬の立山から工場夜景まで、「東海北陸編」。
  • 一定間隔で撮影した写真をつなぎ合わせ動画にする「タイムラプス」。あたかもその土地を訪れたかのような没入感とともに、見慣れたふるさとの風景に新たな発見をもたらしてくれます。「東海北陸編」では残雪の北アルプス・晩秋の日本海など大自然の表情から、貨物量日本一の名古屋港や四日市コンビナートの工場夜景まで。多彩なタイムラプス映像を、清水ミチコさん・小倉久寛さんのナビゲートでお届けします。
  • 【出演】清水ミチコ,小倉久寛
午後7時50分から午後8時05分(放送時間15分間)
  • 息吹ふきこむ技~山中の木地師たち 石川・加賀市~
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 石川県加賀市で400年以上の歴史がある山中漆器の木地師たち。独特の高度な技を駆使して作り上げられる木の器。木地師たちの職人技を次の世代へ伝える取り組みを描く。
  • 石川県加賀市・山中温泉で土産物として人気の「山中漆器」。およそ400年の歴史があるといわれる山中漆器の特徴のひとつは、ろくろとカンナを使った高度なひき物技術です。木の器をつくり出す職人「木地師」は自作のカンナを自在に操り、木材から思い通りの形をひき出して器としての新たな息吹をふきこみます。木地師たちの職人技と、その技術を次の世代へ伝えていく現場を8Kで撮影、手触りを感じるような臨場感で迫ります。
午後8時05分から午後8時15分(放送時間10分間)
  • 開港都市・神戸の匠たち
  • [ステレオ]
  • 開港以来、繁栄を続けてきた神戸。港町には外国からの多様な文化を受け入れ、育む土壌があり、今も多くの職人がそれらを守り続けている。神戸の「匠」たちの技に迫る。
  • 明治の開港以来、日本の玄関口のひとつとして繁栄を続けてきた神戸。その中心地に建設された外国人居留地が日本に返還されてから120年が過ぎた。近代日本に伝わった外国文化の多くは居留地に移り住んだ外国人から伝わり、全国に広がっていった。港町神戸には、外国からの多様な文化を受け入れ、育む土壌があり、今も多くの職人がそれらを守り続けている。番組では高精細カメラで神戸の「匠」たちの磨き上げられた技に迫る。
  • 「The World united」
    <soho production music SOHO193>

    「Jazz Peacock」
    <soho production music SOHO177>

    「Lounge Attitude」

    「Brandenburgh Remix」
午後8時15分から午後9時00分(放送時間45分間)
  • 尾瀬 知られざる水の世界
  • [5.1ch][解説][字幕放送][HDR]
  • あなたが見たこともない尾瀬の姿がここに!学術調査の一環として、立ち入りが厳しく制限された湿原内部にカメラが潜入。尾瀬を作り上げている「水」のドラマと神秘に迫る。
  • 東京から身近な大自然「尾瀬国立公園」。900種を超える植物を育む湿原、縦横無尽に走る水流、瞬間ごとに表情を変える霧。「水」こそが尾瀬の魅力を生み出す主役だ。番組では、20年ぶりの大規模学術調査に協力。1800も点在する池・沼の中を史上初めて潜水カメラで撮影。日本最大流量といわれる滝に最接近するなど、厳しい保護規制でふだんは立ち入れない湿原の内部に潜入。尾瀬を作り上げてきた水のドラマと神秘に迫る。
  • 【語り】池田伸子
午後9時00分から午後9時59分(放送時間59分間)
  • 8Kアースウォッチャー スペシャル「ブルー オデッセイ」
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • NASAは国際宇宙ステーション(ISS)に8Kカメラを持ち込み、船内はもちろん、地球の撮影を続けています。シリーズ全4回の放送を1時間に凝縮したスペシャル番組。
  • 2018年の春、NASAは国際宇宙ステーション(ISS)に8Kカメラを持ち込み、船内はもちろん、地球の撮影を続けています。NHKは宇宙で撮影された8K映像を独自に入手。ISSからの臨場感あふれる映像と宇宙飛行士が残した名言とともに紹介するシリーズ全4回の放送を1時間に凝縮してスペシャル番組としてお伝えします。視聴者のみなさんを宇宙へといざないます。
  • 【出演】アレクサンダー・ゲルスト,セリーナ・オナン・チャンセラー,セルゲイ・プロコピエフ,クリスティーナ・コック
午後9時59分から午後10時00分(放送時間1分間)
  • 巡る日本絶景 和歌山・串本の夜空
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
  • 空から見たヨーロッパの世界遺産「スコットランドとその周辺」
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 世界遺産を空から紹介するシリーズのスコットランド編。北に位置するオークニー諸島、スコットランドの南に位置するハドリアヌスの長城、そしてエディンバラをめぐる。
  • 世界遺産の登録名は「オークニー諸島の新石器時代遺跡中心地」。5000年前の集落の跡であるスカラ・ブレエ、そして27の石が輪を作るブロッガーの環状列石をとりあげる。ハドリアヌスの長城は、スコットランドの南、イギリスを横断するように延びる。2世紀に古代ローマが築いた。「エディンバラの旧市街と新市街」も世界遺産に登録されている。悲劇の女王、メアリー・スチュアートの居城だったエディンバラ城などを紹介。
午後10時10分から1日午前0時00分(放送時間110分間)
  • (放送休止)
  • [ステレオ]


1日午前0時00分から1日午前10時00分(放送時間600分間)
  • (放送休止)
  • [ステレオ]


番組表はここまでです。
番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.