日置で父親や祖母など5人殺害 死刑判決の被告の2審始まる

6年前、日置市で父親や祖母などあわせて5人を殺害した罪で1審で死刑判決を言い渡された被告の2審が30日から福岡高等裁判所宮崎支部で始まり、事件当時の刑事責任能力について、精神鑑定を行った2人の医師は「妄想の影響の程度を事件ごとに検討することが必要だ」と述べました。

岩倉知広被告(45)は、2018年の3月から4月にかけて日置市で父親と祖母を殺害して遺体を遺棄し、安否確認にきた親族を含む男女3人も殺害したとして、殺人と死体遺棄の罪に問われています。

1審では、鑑定で妄想性障害と診断された被告の刑事責任能力が争われましたが、鹿児島地方裁判所は2020年12月の判決で「妄想に指示や支配をされるような状況にはなかった。妄想性障害を考慮しても、5人の尊い命を奪った事実は揺るがない」などとして完全な責任能力を認め、死刑判決を言い渡しました。

被告側の控訴を受けて、30日から2審が福岡高等裁判所宮崎支部で始まり、2審に向けて新たに被告を精神鑑定した医師と1審で鑑定した医師2人が証言しました。

いずれの医師も、事件は妄想に誘発された行動だけではなく、被告自身の意思決定による行動も見られるとし、妄想の影響の程度を事件ごとに検討することが必要だと述べました。

次の審理は、12月24日に行われる予定です。

【事件の経緯】

岩倉被告は、2018年3月31日から4月1日に日置市東市来町にある祖母の岩倉久子さんの自宅で、久子さんと、一緒に暮らしていた父親の岩倉正知さんの2人の首を絞めて殺害、その後、遺体を車で運んで山林に遺棄しました。

事件が発覚した4月6日、正知さんが数日間、出勤していないことを不審に思った勤務先からの連絡を受け、頼まれて訪れた岩倉被告のおばの岩倉孝子さんと孝子さんの姉、坂口訓子さんを殺害し、その後、安否確認のため訪れた近所に住む後藤広幸さんを殺害しました。

警察は現場を訪れ倒れている3人を発見。

そして警察は岩倉被告を逮捕し、父親と祖母も殺害していたことがわかりました。

鹿児島のニュース