Ubie株式会社でプロダクト組織と人に向き合いながら、副業でプロダクト開発・組織マネジメントのお手伝いをしております。 [略歴] 2009年4月に楽天株式会社に新卒入社し、楽天市場の開発・運用に長年携わってきました。 楽天Superセールのお買い物カゴの負荷対策やアーキテクトをはじめとして、社内外向けのAPIの開発やフロントエンド・バックエンドの開発マネージャーとして30名程度の多国籍チームを率いてきました。 https://speakerdeck.com/hashiyaman/rakuten-super-sale 2019年9月にOLTA株式会社に転職し、VP of Engineering として開発組織の立て直しから組織拡大、仕組みづくりなど全般のマネジメントを行いました。 2024年7月からはUbie株式会社でプロダクト組織全般を広く見る予定です。 [Twitter] https://twitter.com/capyogu [考えていること] エンジニアはその需要が上がる一方で、供給が追いつかなくなり、複数社で業務を掛け持ちするようなエンジニアの働き方が一般化していくと考えています。 色々なことを同時に考えるのが好きな自分としても、将来は常に複数の仕事に携わるキャリアを作っていきたいと思い、そのために自分の知見を広げるためにメガベンチャーからスタートアップに転職し、環境をガラッと変化させました。 事業やプロダクトの成長に向き合い、常に状況が変わり続けるカオスな状況が好きなので、そういった環境が好きな人・チームと一緒に働きたいと思っています。 [マネジメントスタイル] サーヴァントリーダーシップを中心にしつつ、「遠くでガン見する」スタイルです。メンバーの能力・モチベーションによって、指示・援助の度合いを使い分けます(メンバーに完全に委任することもあれば、必要であればマイクロマネジメントも行う) 参考: - https://www.amazon.co.jp/dp/4820116843 - https://www.amazon.co.jp/dp/4621307355 得意なこと - 人間関係の交通整理、経営ニーズの翻訳 - ハイプレッシャー下における仕切り(インシデント対応など。大変になるほどアドレナリンがでる) - ペーパーワーク、単純作業の効率化・自動化 マネジメントに関する考え方 - ちょっとした雑用はマネージャーが率先してやるべき(全体が見えている人がやったほうが、効率が良く仕組み化もやりやすいため) - 自分より優秀な人にどんどん任せて、自分しかできない仕事はなくしたい - 信頼はするが、過度な期待はしない。良い意味で疑う。自分がわかっていない状態での意思決定は避ける。任せたからには、失敗してもメンバーのせいにはせず、マネージャーの責任と言える程度まで解像度を高める - マネージャーの仕事は究極的には「なんとかする」こと(manage to do) [その他] 弟が吉本芸人 (https://ja.wikipedia.org/wiki/橋山メイデン) です。 ゲームが好きで、MTG Arena ( https://mtg-jp.com/mtgarena/ ) をよくやっています。最近は、Coten Radio (https://coten.co.jp/services/cotenradio/) や、ゆる言語学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurugengo) をよく聴いています。
Java
/Python
/Vue.js
/エンジニア採用
/プロジェクトマネジメント
/組織開発
慶應義塾大学大学院
政策・メディア研究科
2007年〜2009年