コメント(16)
13
初めまして(^^)
以前から時々読ませてもらい
励ましてもらってましたが
コメントは初めてです。
私も最近、若年認知の67歳の母と
二人暮らしを初めました。(娘47歳)
つい最近まではサ高住でお世話に
なっていましたがダメでした。
一日一緒に居るだけでヘトヘトになるので
なかなか同居に踏み切れなかったのですが
もう他に手がなく決断しました。
思った通り疲れます。
心が折れる時もあります。
まりさんのようには
明るく可愛く考えられないですが
ブログに勇気付けられながら
頑張って行けたらと思います(^^)りか
2016-12-23 17:17:02
12
少しずつ、きっと良くなる:)
まりさん、お疲れ様です。
ブログの記事を見逃していたら、ごめんなさい。医師や介護スタッフによれば、大腿骨折の治療、リハビリ、退院後、お母さんは近いうちに、車椅子から自分で歩行へ、という回復計画でしたでしょうか? それともずっと車椅子生活?
今後のお母さんと、まりさんの生活の質(QOL)に関わること
なので、心配していました。
また、入院等大きな変化の度に、少しずつ体力が落ちて
いくことは、うちの母の場合もそうでした。座りながらできる
足の運動を、一緒にやりながら促しても、なかなか習慣になら
なかった(やる気になれなかったのかな、振り返ると)ので、
訪問リハをお願いし、週1位、イケメンの担当者とお話しながら、ゆる~くやっていただいてました。
歌うことは、いま、どうですか?最近読んだ中に、歌うことは、体力のない方にとっては、心身への素晴らしい運動だ、とありました。
何か参考になれば、。:)10ノット
2016-12-23 10:12:47
11
こんばんは☆
まりさーんきっと大丈夫です。うちの母(84才)去年は大腿骨骨折入院後3ヶ月でやっと退院したと思いきやクリスマスには脳梗塞でまた3ヶ月入院しました。寝たきりになるかと思いきや…認知症は進みましたがヨロヨロ杖歩行と車椅子で、今年の秋には母と二人で飛行機に乗って、ディズニーリゾートに行って、一週間遊び倒しました。まりさんのお母様はうちの母より若いし、元気になると思います。まりこ
2016-12-23 01:32:00
8
こんばんは
退院後、家族は早く元気にと思いますよね。
でもやっぱり時間は掛かります。寒さもあるかもしれませんね。
様子を見ながらですね。
まりさんがお二人の生活を大切にされていること、お母様がひとりにならないように心を尽くしていること***伝わります。春夏秋冬
2016-12-22 21:55:53
4
悲しいけど…
うちの母は、大腿骨骨折してからは急速に認知症の段階が進み、老健に移ってから殊に居眠りが多くなってしまいました。
当時母の年齢は64歳。
その施設の中でも、飛び抜けて若かったです。
80代以上の方が大部分でしたが、認知症があるなしに関わらず、やはり居眠り度は増すのかな。
うちの場合は、それ以上介護に向き合う労力や状況になかったので。ある意味仕方がないのかな。
と妥協ですよね。
ほぼ寝たきり状態で、言葉も出なくなっていったので。
車椅子に座っている時間が多いと、どうしても活動量が減るから、それも原因かなと思います。
改善されるといいですね。楓
2016-12-22 18:28:52
2
同じです。
こんにちは。
初めてコメントさせていただきます。
うちの母も68歳から若年性アルツハイマーで現在74歳。週6でデイサービスです。
母も最近、夜寝ても食後などにウトウトしてます。
母は、娘の名前すら忘れ、覚えていることはほとんどない状態で、最近は食事の仕方も迷ってる時もあります。
ウトウトも認知が進んでいるから?など考えてしまいます。
私は姉と交代で介護してますが、1人で頑張っている様子をみて、まだまだ甘い自分に喝を入れてます。2016-12-22 13:28:00
AD
AD
16
関西弁で言うボチボチやりましょな?
o(^-^)o大好きな関西弁の言葉です!
ビフ
2016-12-25 17:23:17
返信する