石井公明代表、辞任へ 衆院選で落選、31日にも表明【24衆院選】
時事通信配信
コメントAI要約 β版
本機能は試験的な導入です。正確性や品質を保証するものではないため、コメント全文と併せてご確認ください。
主なコメントは?
- 公明党の選挙結果に対する不満が多く見受けられます
- 一部のコメントでは公明党の選挙結果に対する肯定的な意見も見られます
関連ワードは?
- 公明党
- 選挙結果
- 自民党
コメント2593件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
自分は公明党支持者だけど、今回の選挙で決定的にまずかったのは、自民党ですら公認しなかった裏金議員に対し、推薦をしたことです。 あれは本当に意味不明だし、それについて公明党幹部からの説明もろくになかった。あれで完全に公明党も、裏金を支持する側へとなってしまった。 『自民党のブレーキ役』というのなら、裏金議員を徹底的に落とすべきだったし、その方が自民党に対し、『お前ら襟を正さないと、公明党からこういう仕打ちを受けるぞ』というメッセージにもなったはず。 なぜそうしなかったのか。理解に苦しむ。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
学会員です。 親はかなり熱心な学会員で、選挙の活動も熱心です。 私は、日蓮大聖人と3代会長の思想に共感してるのと題目の効果を実感しているのですが、公明党の選挙活動はしていません。 選挙のお願いを友人にしたりはしませんが、公明党に毎回投票しています。長年見聞きして公明党の議員の方たちは真面目そうな方が多いのと、学会の方も真面目な方が多い(特にお金にクリーンな印象)が主な理由です。 友人に投票をお願いしない理由は、選挙の投票は自分で決めるのが当たり前と思うので、人からお願いされたらちょっと嫌な気分になると思うからです(投票先を人のお願いで決めると考えるが失礼だと思う) 公明党は、真面目と地道さを貫いてほしいです。学会員が友人に頼みまくるより、公明党の真面目さとか、地道な実績などをわかりやすく丁寧に、投票の判断材料として広めていくほうが公明党の支持が上がる気がします。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
自公連立が現場サイドまでうまくいっている関係地と、パワーバランスのみの関係地域では結果に違いがでている、 双方対等支援には程遠い現場連立関係の中、 自民支持者が離反して野党に入れても公明に入れてないデータの蓄積は何十年もあるのだから、今回を契機に連立解消をしたほうが良い、又は、現場まで対等支援出来る確証を持つなら良いだろう、
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
政治と宗教は分離しないといけないと法律にあるのに、それを誤魔化していることに対して何も思わないのか? 前提で嘘をついている宗教に何の魅力があるんだろう? 河原に落ちている石がお釈迦様に見えたなら、それに朝夕祈って、お天道様に顔向けできないことをしないように生きていくのが宗教の原点です。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
創価学会自体の変革も必要でしょう。昔ながらの選挙当日まで投票依頼(特定候補者や政党への投票依頼ではなく、選挙そのものに行くように依頼)をするように会員に働きかけるかなりきわどい創価学会の選挙運動は、一部の熱心な会員を除き、若い会員や宗教的なクリーンさを純粋に求める多くの会員の共感を得られていないと思います。この点を改善し、創価学会の質の向上を進めていくことも忘れてはならないと思います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
石井代表はちょっと可哀想だったなあ。恐らく根は凄く真面目な方だと思うのだが,イメージが固く,どうしても庶民的でカリスマ性もあった山口代表の後継というのは荷が重かった。しかも,自民党への批判が,そのまま公明党にも向く中での厳しい状況の中で,就任間もなく選挙に突入し,自身は小選挙区に落下傘し,比例にも登録しないのは厳しすぎた。与党にはこの方よりもっと落選すべき人がたくさんいたと思うが。公明党はそろそろ創価学会以外の支持を広げることを真剣に考えた方が良い。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
日本の政治の変革です。 長きに渡る自公政権の終焉が真近かに迫っている証です。 この流れはもはや誰にも止められないでしょう。 政治がどういう風に変わるのか。選挙は終りましたが 政治を変えるのは我々国民の意思表示です。 良い形に収まるよう声を上げていきましょう。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
低所得者へ給付金っていう税の使い方が、最も嫌われたと思う。裏金問題が政策論争になっている一方、有権者を金で釣るという考えが支持されなかった。根本的に考えを改めた方が良いと書きたいが、宗教団体に、キャスティングボードを持たせることに反対なので、今回の選挙、力を落としたくれた石井代表は、大変な成果を上げたくれたと評価している。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
石井代表が敗れた埼玉14区は三郷市・八潮市・草加市だが、3市のうち草加市は石井代表の方が得票数が上。一方で三郷市・八潮市はつくばエクスプレスの開業により、沿線に若い子育て世代が流入してきている。にも関わらず、高齢者のみを重視した政策を打ち出してるんだから勝てなくて当然というか、完全に民意を読み違えてますよね。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
わずか2ヶ月での代表退任は、石井氏個人の失態を超えて、与党全体の政治的求心力の崩壊を象徴する出来事である。 「常勝関西」での全敗という歴史的惨敗は、もはや与党という看板すら機能していないことを示している。もっとも、この不信任が野党への積極的な支持に直結していないことは、投票率の低さが物語るところだ。 政治資金問題で揺れる自民党と運命を共にする形で、「クリーンな政治」を掲げてきた公明党の看板も完全に色褪せた。この異例の短期辞任は、与野党を問わず、日本の政治全体が国民からの信頼を失っている現状を象徴する出来事として記憶されることだろう。
ログインして返信コメントを書く