縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車道場
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。

 縁側2024年10月31日(木)13:00閉鎖と共に道場も閉鎖になります。
新自転車道場 https://zawazawa.jp/dojo/topic/63 にデーターを移転保存しています。
移転完了スレは削除しています。↑新自転車道場の方で見て下さい。
 14年間応援ありがとうございました。

  • 自転車道場の掲示板
  • 自転車道場の伝言板
  • 自転車道場の投稿画像
自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み

自転車道場

タグ:

www.amazon.co.jp/dp/B01664N582

以前Amazonでタイヤ・チューブ・リムテープ二本ずつセットで1400円ぐらいという破格の安いものだったのですが、買ってすぐ確認はしていません。もう2か月ぐらいたってしまっています。
使用しようとバルブを外した所、バーッと盛大に白い粉を吹きました。
その後、空気をつめて、またバルブを外しても、白い粉は吹かないようです。

もったいないとばかり使うとやはりまずいのでしょうか?

買った直後に確認した方が良かった。適当に、時々しか日の当たらない室内にほったらかしでした。

2024/10/5 21:05  [191-49347]   

ちょっと古いかもしれませんが、パンクしてなかったら大丈夫です。
ママチャリのチューブだと思うので空気圧も低いでしょう。

ゴムがひび割れてなければ問題ないです。

2024/10/5 22:54  [191-49348]   

ご回答いただき誠に申し訳ない。
自転車道場閉鎖も近くなってきました。教えてもらうばかりでした。

チューブが粉を吹くと寿命という情報は、ネットで調べても不明で、自転車道場にしか無いのだろうか(?)、です。

自分の経験では、長い間放置していたチューブが白い粉を吹くのを見たことがあります。

白い粉を吹いても、あまり気にしなくてもよいこともあるということでしょうか?

2024/10/9 21:28  [191-49358]   

出典元 https://www.fujigom.co.jp/manufacturing/
20231007-1217/


この現象はゴムの劣化が原因?

ゴム製品を使用していると、特有の現象が現れることがあります。ここではその理由や、それが劣化によるものかどうかなどについて、解説します。

白い粉を吹く

ゴム製品は使用していると、表面に白い粉のようなものが吹くことがあります。これは劣化現象でしょうか?


▼ブルームやブルーミングと呼ばれる現象です
ゴム表面に白い粉が吹き出すのは、ブルーム(ブルーミング)と呼ばれる現象で、加硫に必要な加硫促進剤などのゴムの添加剤が表面に出てくることで起こります。劣化とは異なります。
原因は主に「加硫不足」「ゴム練りの不足」「老化防止剤や加硫剤などの過剰使用」と言われていますが、はっきりとした原因はわかっていません。また外観不良以外にゴムの物性や耐性に影響することはほとんどなく、表面の保護やオゾンなどによる老化防止などの目的で敢えて発生させる場合もあります。


ブルーム発生時の対策としては、「恒温槽での熱処理」「蒸気釜での熱処理」などが挙げられます。しかし解決するかは未知数であるため、新しいものを購入する、または製造し直すなどの対処が必要となるでしょう。
表面がベタベタになる、黒い水や異物が出る

表面がいつの間にかベタベタになっており、しかも黒い水のようなものや異物が浮き出ています。これは劣化でしょうか?


▼劣化による加水分解が原因です
ベタベタな場合は加水分解、表面が濡れたような状態であればブリードが原因だと考えられます。


加水分解は、耐水性の低いゴムと水分が化学的に反応し、新しく別の化合物が発生する現象です。家庭用のゴム製品であれば、重曹やエタノールなどで一時的に対応できますが、工場での製造工程で発生している場合は異物混入のおそれがあります。耐水性の高いゴムに交換するなど恒久的な措置を施してください。
一方のブリードは、ゴムに配合されている薬剤が表面に浸出した状態です。ゴムの練り不足や配合、材質などにより起こることが多いため、原因を調査して改善することで解決できます。
硬くなる、縮む、ボロボロになる

しばらく使っていたゴム製品が、硬くなったり縮んだりしています。ボロボロになっていることも珍しくありません。これは劣化でしょうか?


▼酸化によりゴムが硬化したと考えられます
ゴムはさまざまな要因により酸化します。それにより分子の結合が分断されるため、弾性を失います。この状態になると、それ以上ゴム製品としての機能を果たすのは難しいと思われます。直ちに交換してください。


ゴムの酸化を避けることは難しいですが、耐酸化性能を持つゴムの使用や、酸化しにくい環境をつくるなどの対策を施すことで、このような現象の進行を遅らせることが可能です。

***************************************
自転車でよく出るのはブレーキレバーのブラケットのベタベタ
チューブの風邪ひき(白い粉)
タイヤのひび割れ

僕は全部嫌なので発生したら新品交換しています。
どこまで安全なのかは自分で人体実験するしか確認の方法はないです。

風邪ひきチューブは過去にバーストした経験があります。
ひび割れタイヤも異物がひびにはさまりパンク確立が上がります。

昔のルビノプロ3だとひび割れは何年使っても発生しませんでしたが、最近の復活再販売されたルビノプロ3は1年位でサイドがひび割れでボロボロになってきます。グラフィンルビノ4もひび割れひどいので、もしかして最近のルビノプロ3はグラフィン混入してる??のかなと疑っています。個人的な経験は以上です。あとは自己責任で使う使わないは判断してください。

2024/10/10 22:35  [191-49362]   

 QFXさん  

チューブの中から出てきたのがサラサラの天花粉みたいな
白い粉ならば、タルク粉ではないですか?


チューブ内でゴムがくっつくのを防止します。

2024/10/28 12:33  [191-49417]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
自転車道場
自転車道場をお気に入り登録
運営者:
ディープ・ インパクトさん
設立日:
2010年3月27日
  • 注目度:

    2(お気に入り登録数:315件)

該当掲示板はありません

レビューを書くだけで・・・現金5,000円プレゼント

ページの先頭へ