あさぎ|今すぐ実践したくなるNotion術@asagi_notionFollowClick to Follow asagi_notion 新しく追加されたNotionフォーム機能の解説 この度、待望のNotionフォーム機能が実装されたので、その機能や設定できる内容等を画像にまとめてみました! これからNotionフォームを使用される方は必見です まず始めにNotionフォームについて 今回実装されたNotionフォームでは、今まで外部ツール等を使用して作成していたフォームをNotion内で直接作成でき、データベースとの連携もできるようになっています。 例えば、データベースでセレクトプロパティを使用していたとしたら、そこで使用されている選択肢を、そのままフォーム用の質問として使用することができます。 Notionフォームで追加できる質問の種類一覧 ▷ テキスト(長文設定可) ▷ 複数の選択肢(単体選択の設定可) ▷ 日付 ▷ ユーザー (Web公開設定の時は設定不可) ▷ ファイル&メディア ▷ 数値 ▷ チェックボックス ▷ メールアドレス ▷ URL ▷ 電話 各質問ごとの設定については、画像内で解説してあるのでそちらをご覧ください。 Notionフォームの共有設定について 設定できるのは以下の3つ↓ ① ワークスペース内でリンクを知る全てのユーザー ② Web上でリンクを知る全てのユーザー(Web公開) ③ アクセス不可* *フォームを終了する際に行う設定 ①の共有設定の場合、回答者の情報を収集することができます。匿名設定も可能です。 ②の設定の場合は、基本的に匿名状態になります。『ユーザー』の質問を追加することはできません。 ③の設定は、フォームの終了を意味します。現時点で、自動的に終了する機能はありません。 上記の共有方法については、4枚目の画像をご参照ください。 また、送信ボタンの配色設定については、このポストのリプ欄に5枚目の画像があるので、そちらをご覧ください。 今回実装されたNotionフォームでは、基本的にプロパティに依存した質問設定になるため、条件分岐の設定などはできないのでご注意ください。 これからNotionフォームを使用する方のご参考になれば幸いです。Translate post6:01 PM · Oct 25, 2024·13.5K Views11 Reposts6 Quotes143 Likes115 Bookmarks115