中国人が異民族を「同化」させようとするワケ、日本人とは本質的に異なる“頭の中”

アーカイブされた 2024年10月27日 10:30:39 UTC
  • この記事を聞く
  • コメントの表示
164.8K フォロワー

中国人が異民族を「同化」させようとするワケ、日本人とは本質的に異なる“頭の中”

楊 海英 によるストーリー
2024/10/25 22:00:001 日読み終わるまで 6 分
この記事では
LOCM ‎0.00%‎
Photo:PIXTA © ダイヤモンド・オンライン
気が付けば近所や職場に中国人がいることが珍しくない日本社会。中国人の考え方を知る上で、知らなければならないキーワードが「同化」である。モンゴルに生まれて中国で学び、日本に帰化した著者が述べる、「日中文化の本質的な違い」とは? ※本稿は、楊海英著『中国を見破る』(PHP新書)を一部抜粋・編集したものです。

町中華から“ガチ中華”へ

 数年前から“ガチ中華”が増えたという話を聞くようになった。いわゆる「町中華」が日本人の舌に合わせた中華料理であるのに対して、“ガチ中華”は中国人が好む本場の料理を食べられる店のことをいうそうだ。
 ブームの火付け役となったのは東京・池袋にある中華店だといわれる。池袋といえば豊島区の大繁華街で、日本を代表するターミナル駅がある。その豊島区に居住する外国人の国籍は中国人がおよそ半数にも上っているという。
 東京全体を見ても、2024年1月時点の都内在住外国人約65万人のうち約40%が中国人(都総務局人口統計部データ)であり、26万人近い中国人が都内に住んでいることになる。これだけ多くの中国人がいれば、昔ながらの町中華ではなく、中華圏の人々が好む味の中華料理店が東京で増えるのは当然かもしれない。
 いうまでもなく、日本には、古くから多くの中国人が移住してきた。華僑と呼ばれた従来の移住者は、横浜、神戸、長崎といった各都市でチャイナタウンを形成している。つまり中国のローカルルールはチャイナタウンのなかに限定して、地元の日本人とは良好な関係を築くことで共存共栄を望んできたように思う(日本が好きになって、私のように、日本に帰化する人も多数いたにちがいない!)。

背後に見え隠れする国家の存在

 そのように日本のルールを尊重しながら地元社会との間では衝突を避け、静かに暮らしてきた人たちがいる一方で、そうでない中国系の人たちもいる。
 たとえば、2022年10月にサンシャイン60のフランス料理店で起きた大乱闘事件は記憶に新しいところだろう。サンシャイン60といえば池袋のシンボルタワーであり、家族連れや中高生も訪れる有名スポット。そのような場所で起きたことは衝撃的だった。
 また地方の私立高校では、経営難から脱するために、中国人留学生を積極的に受け入れていたら、いつのまにか留学生ばかりの学校になったという例もある。
 日本でもようやく経済安全保障推進法が成立したが、中国人留学生を介して、先端技術が流出、漏洩するリスクに対する責任を日本企業が負う時代になっている。
 さらには、マネーロンダリング、スパイ、日本国内の攪乱といった非合法な行為を目的に入国した中国人が、一般市民が暮らす社会に潜伏していることも否定できない。
 そうかと思えば、共産党支配に嫌気がさし、純粋に日本で暮らすことに希望をもち、祖国と決別し、移住してくる中国人もいる。
 そうしたことは何も「中国人」だけに限ったことではないだろう。しかしこと「中国人」に関しては、それぞれの背後に「中国」という国家の存在が見え隠れすることに注意を払う必要がある。日本人にとっては、長年の歴史から身近な存在であるだけに、その本質が見えにくくなっていることに気づかなければならない。

「心が異なる」相手は同化させる

 紀元前の非常に古い文献である『左伝』(春秋左氏伝)に「わが族に非ざる者は、その心もまた異なる」という有名な言葉が記されている。
 要するに、中華以外の人間は心がわれわれと違うので、自分たちとは違う人間だと言っているのだが、これを「異心論」という。その「わが族に非ざる者」に対し、中国がたどり着いたのは「同化させるべき」だという考え方だった(私はこれを「同化論」と呼ぶことにした!)。
 欧米でいう「カルチャー」に、「文化」という訳語をつけたのは近世の日本人で、中国語の「文化」は意味がまるで違う。それは、相手を「文明化」させることであり、別の言い方をすれば、「中華化」することだ。つまり中国人(漢族、漢人)と同化させることである。この「中華化」は、「華化」「華夏化」と言い換えることもできる。
「華夏」とは、まさしく「中華」そのものを指し、あるいは「中華民族」そのものを意味する言葉だ。異民族を華夏にすることこそ、中国人にとって「文化」だといえる。漢字圏に生きる日本人だからこそ、見えにくい例のひとつである。

中国語の祖型

 ところが話をややこしくするようだが、最初に「われわれは華夏だ」と称したのは漢人ではない。五胡十六国時代の五胡、つまり万里の長城を越えて南下してきた北方異民族の匈奴(きょうど)と鮮卑(せんぴ)が、自らを「華夏」と呼んだのである。
 これは1990年代にNHKの後藤多聞氏が、台湾の中央研究院で電子化された漢籍をつぶさに検索したところ、最も古い「華夏」の文字が五胡十六国時代の文献で見つかったことからわかったものだ。
 五胡十六国、つまりテュルク系言語やモンゴル系言語を話す匈奴系・鮮卑系の人々が大挙して万里の長城以南の地に入り、互いに融合して共存をめざすなかで、ある種のスローガンとして自分たちを「華夏」であると唱えた。
 彼らは長城以南の地に暮らしていた中国人(プロト・チャイニーズ)たちともコミュニケーションをとるため、一種のピジン語(異なる言語の話者間で通じる混合言語)を話すようになった。おそらくは漢語の語彙をベースに文法表現をアルタイ語化した言葉で、それが後に現代の中国語の祖型になっていったと考えられる。つまり中国語とは、諸民族融合の必要性により生まれたピジン語だといえるのだ。
 ちなみに、北方から遊牧民がやってきたことで、それまで長城の南に暮らしていたプロト・チャイニーズはどう対応したかというと、一部は異民族の支配からどんどん南へ逃れ、いわゆる「客家(ハッカ)」となった(どこへ行っても客人扱いされるがゆえに、そう呼ばれるのだ!)。

歴史を書き換えたのは漢人である

 ところで今、私が説明してきた意味での「華夏族」は、自らを漢人と名乗ったか。もちろんそうではなく、もともとが遊牧民であることに誇りをもっていた。祖先が匈奴であることを示す石碑が数多く長城沿いに残っているのは、その証左であろう。
 つまり、「北方異民族は野蛮人であり、万里の長城の南に入ってきた人々を当時の漢人たちが漢化すなわち文明化した。それゆえに異民族たちは北方からきた民族であることを隠していた」というような現代中国がいう歴史は、後世に書き換えられたものだといえる。
 歴史を書き換えたのは、いうまでもなく漢人だろう。「中国文化は優れているため、野蛮な遊牧民を同化したのだ」という論理とその実行プロセス。それこそ、中国人にとっての「文化」なのである。
 同時に「北方異民族たちは漢化したからこそ華夏と呼ばれるようになった」という見解もあるようだが、これも適切ではない。繰り返すようだが、実際は北からきた異民族らが、長城の南に暮らしはするものの、いわゆる漢人になるつもりはなかったため、新たに華夏と自称したのである。

「負け惜しみ」の思想としての朱子学

 こうした「中国文化が優れているため、異民族は漢化した」という歴史認識が打ち出されたのは主に近代以降で、その祖型は宋代にまでさかのぼる。南宋の儒学者である朱熹が形にしたといわれる、日本人が近世からとくに受け入れてきた朱子学の「負け惜しみ」論がその原型となる。
『中国を見破る』 楊海英 著(PHP新書) © ダイヤモンド・オンライン
 宋は国力が弱く、モンゴル系の契丹(キタイ帝国)や満洲系の金と軍事的に対抗できなかった。契丹や金と戦って五胡十六国の再来を招くことを恐れたがゆえに、金によって南に追われて南宋を建国したとき、「自分たちは野蛮人と異なり戦いには興味がないが、代わりに文化がある、それゆえに強い」という一種の自己満足、言い換えれば負け惜しみの思想として朱子学が誕生した。
 それが近世に入り、とりわけ満洲人の清朝が崩壊していく過程を見て「満洲人も漢化=漢文化に同化した」という考え方が生まれ、歴史を書き換えるという不合理な仕業が合理的なものへと転換していったといえる。すべては漢人や漢人の文化が優れているという物語を捏造するためである。

スポンサー コンテンツ

こちらもおすすめ

現代ビジネス 現代ビジネス 上皇と美智子さまの「結婚」に抵抗していた「反対勢力」が、力を失っていった理由
明仁天皇(現在の上皇)と、美智子皇后(上皇后)のこれまでの歩みを、独自の取材と膨大な資料によって、圧倒的な密度で描き出した『比翼の象徴 明仁・美智子伝』(上中下巻・岩波書店)が大きな話題を呼んでいます。著者は、全国紙で長年皇室取材をしてきた井上亮さんです。
  • この記事を聞く
  • コメントの表示
202K フォロワー

「昭和の暴走族じゃあるまいし」早くもルール違反!小泉進次郎の“ハコ乗り”が物議

週刊女性PRIME [シュージョプライム] によるストーリー
2024/10/25 21:00:001 日読み終わるまで 2 分
小泉進次郎 © 週刊女性PRIME
 10月27日に行われる衆議院議員総選挙に向けて日本各地で選挙活動が加熱している。
 そんな中、SNS上では小泉進次郎元環境相のとある動画が拡散されていて――。

小泉進次郎の“ハコ乗り”が物議に

「進次郎さんが走行中の自動車の窓から身を乗り出す、いわゆる“ハコ乗り”をしながら市民に手を振っている動画が物議を醸しているんです。状況からして10月19日に埼玉県の朝霞駅で街頭演説を行った際の出来事のようです」(スポーツ紙記者、以下同) 
 動画を見たユーザーからは、
《昭和の暴走族じゃあるまいし……》
《危ないよね。若い人が真似する》
《車から身を乗り出す行為は危ないの親から習わなかったのか!》
 といった意見が噴出している。
「進次郎さんは9月27日に行われた自民党総裁選挙でも現総理大臣の石破茂さん、高市早苗さんに次ぐ3位と、9人の候補者の中でも上位に食い込むなど党内で強い存在感を示し、今回の衆院選では挙対策委員長も務めています」
 自民党の若きホープである進次郎だが、以前から少々“ズレた”言動が指摘されてもいた。
「“今のままではいけないと思います。だからこそ今のままではいけない”といった同じフレーズを何度も繰り返すことで、ネットの一部では“小泉構文”との名称がついてしまいました。ほかにも“気候変動のような大きな問題は楽しく、かっこ良く、セクシーであるべきだ”や“プラスチックの原料って石油なんですよね。意外にこれ知られてない”など、独特な発言をしては世間を騒がせています」
 とはいえ“ハコ乗り”は進次郎だけの問題行動ではないようだ。

ハコ乗りで有名議員

「市民に対して強烈にアピールできますから、昔から選挙期間中の立候補者のハコ乗りはよく見られる光景です。特に有名なのは、現参議院議員の鈴木宗男さんでしょうね。選挙のたびに窓から全身を出す勢いでハコ乗りを披露し、TBS系列で放送されているバラエティー番組『水曜日のダウンタウン』でも“ハコ乗り最強説”として取り上げられたほどです」
 そんな鈴木氏は以前、インタビューで自身のハコ乗りについて、
《おとがめを受けたことは、1回もありません。道交法では、郵便集配中の集配車や選挙運動中の選挙カーは、シートベルト着用の義務を免除しているんですよ》
 と語っている。
「法に触れるかどうかは別として、走行中の車から身を乗り出すのは危険であることに変わりありません。そもそも今回の衆院選は、自民党員がパーティー券収入の一部を政治資金収支報告書に記載していなかった、いわゆる“裏金問題”が争点のひとつ。
 この問題を踏まえて自民党は衆院選に向けての政権公約に“ルールを徹底して守る政党に生まれ変わる”と掲げています。ハコ乗りは交通ルールを違反しているのですから、安易に破るのはマズイでしょう
 進次郎の事務所側はハコ乗りについてどのように認識しているのか。事務所に問い合わせたが、担当者が不在という理由で期日までに返答はなかった。
 国民の代表を務める国会議員が危険な車の乗り方を堂々と行っているのはいかがなものか。

スポンサー コンテンツ

こちらもおすすめ

読売新聞 読売新聞 萩生田光一・元政調会長、自民党本部に2000万円返金手続き…「無所属候補として正々堂々戦う」
自民党が、政治資金問題で非公認となった衆院選の候補が代表を務める党支部に2000万円を支給したことを巡り、萩生田光一・元政調会長は25日午後、党本部への返金手続きが完了したと明らかにした。事務所のX(旧ツイッター)に投稿した。萩生田氏は「無所属候補として正々堂々と戦い抜く覚悟だ」としている。
  • この記事を聞く
  • あなたの意見は?
36K フォロワー

今すぐやめて! なぜかお金がたまらない人の生活に根付いている「6つの悪習慣」

オトナンサー編集部 によるストーリー
2024/6/5 0:10:004 か月読み終わるまで 4 分
今日の市場
「なぜかお金がたまらない人」の日常に潜む“悪習慣”って? © オトナンサー 提供
 収入が極端に少ないわけでもないのに、ちゃんと貯金をしているのに、なぜか「なかなかお金がたまらない!」と悩んでいる人、少なからずいるのではないでしょうか。お金がたまらない理由には、普段の生活の中に根付いてしまっている“悪習慣”が関係している可能性があるようです。
「なぜかお金がたまらない人」に共通してみられやすいのは、どのような“悪習慣”なのでしょうか。ファイナンシャルプランナーの佐藤沙也加さんが解説します。

「収入-生活費=貯蓄」になっている

「なぜかお金がたまらない」「なかなか貯金が増えない」……こうした人には、共通してみられることの多い“日常生活上の習慣”があります。次に挙げる6つの習慣に、心当たりはありませんか。
【習慣1:毎月の収入と支出が把握できていない】
収入は給与明細や銀行口座で把握している人も多いですが、支出はいかがでしょうか。毎月の収入からお金をためていくには、まず収入よりも支出が下回っている必要があります。ざっくりでも構わないので、ご自身の支出がどの程度あるのかを把握することが第一歩です。
【習慣2:「先取り貯蓄」ができていない】
お金がなかなかたまらない人にみられる行動習慣の一つとして、「収入-生活費=貯蓄」(お金が余ったら貯蓄に回す)になっていることが考えられます。
お金をためるには、その意識とある程度の強制力が必要です。それには「収入-貯蓄=生活費」(収入から貯蓄すべきお金を先に差し引いて、残ったお金で生活をする)という形が理想です。
【習慣3:さまざまなサブスク契約をしている】
月額制や定額制で料金を支払うことで音楽や動画が視聴できたり、雑誌が読み放題になったりするサービス「サブスクリプション」(サブスク)。最近では洋服のサブスクなども登場し、何かしら利用している人が多いのではないでしょうか。
「ひと月数百円だから」と気軽に契約し始めると、いつの間にか月の固定費を圧迫していることがあります。また、使わないのに解約し忘れて、お金を払い続けている人も見受けられます。
【習慣4:衝動買いや「ついで買い」をついついしてしまう】
何にいくら使うか、またそれが高いのか安いのかは、人それぞれの価値観によるものです。購入や行動の対価として金銭が発生しても、今後の人生のモチベーションになるのならば、無駄とも言い切れません。ただ、お金を払う前にいったん踏みとどまり、「自分にとって本当に必要なものなのかどうか」考える癖をつけてみてはいかがでしょうか。無駄遣いが減るはずです。
【習慣5:貯蓄と消費にメリハリがない】
「とにかくお金は使わない」と節約に躍起になっている人をお見受けしますが、そればかりでは無理が出て長続きしない傾向にあります。自身にとって「必要」「興味がある」ことにはお金を使うことを惜しまない代わりに、それ以外の日常は徹底して節約する、という“メリハリ消費”の方が続きやすいです。
【習慣6:理解しないまま金融商品に手を出す】
昨今、新NISA(少額投資非課税制度)の導入や日経平均株価の最高値突破を受け、資産運用に前向きな人が増えてきました。長年関心の向くことのなかった資産運用が注目されるのはよい傾向といえますが、無知識のまま、あおりに乗ってしまうとハイリスクな金融商品に手を出して失敗する人も現れます。
「知人に勧められたから」「最近よく聞くから」などはきっかけに過ぎません。慌てて飛びつくのではなく、一定の金融リテラシーを身に付ける努力も必要です。
関連するビデオ: あなたもやっているかも?よくある8つの無駄遣い習慣 (unbranded - Lifestyle)
Video Player is loading.
読み込み済み: 0%
現在の時刻 0:00
期間 0:00
  • Auto
  • subtitles settings, opens subtitles settings dialog
  • サブタイトルをオフ, selected
unbranded - Lifestyle
あなたもやっているかも?よくある8つの無駄遣い習慣
0
ウォッチで表示ウォッチで表示

悪習慣を自覚した後の“次の行動”

 こうした悪習慣に心当たりがあり、「どうすれば……」と感じている人もいるかもしれません。「お金がたまらない人」を脱却するために求められる“次の行動”をご紹介します。
【毎月の収支を把握する】
収支の把握には家計簿の活用が推奨されますが、面倒くさいという人は、居住費や通信費などの毎月決まって発生する固定費を最低限把握し、「いくらまでなら食費や衣服、娯楽に充ててもいいのか」という大まかなボーダーラインを持つことをおすすめします。家計簿アプリの活用も一つです。
【メリハリ消費を意識する】
例えば「年1回の旅行の趣味は外せない」としたら、その点の消費は惜しまず、日常の消費習慣として「ATMの利用は手数料のかからない時間帯にする」「日用品はセールやクーポン配信時にまとめ買いをする」「外食の頻度を控える」などの節約を意識して、メリハリをつけるとよいでしょう。
【「先取り貯蓄」の仕組みをつくる】
「収入-貯蓄=生活費」が理想の形と先述しましたが、貯蓄は、銀行積立でもその他金融商品でも構いません。「給与日の翌日」などの毎月決まった日に、決まった金額が貯蓄(投資)に回る仕組みをつくれるとよいでしょう。
【知識(金融リテラシー)を身に付ける】
まずは身近なところから、「税」や「社会保険料」の仕組みに興味を持ってみませんか。仕組みを知ることで、それを減らす(=可処分所得を増やす)意識努力ができます。例えば、iDeCo(個人型確定拠出年金)やNISAは税制優遇のある制度で、理解していれば自身にとってどの制度の活用がより有効か判断しやすくなります。
お金をためる本質的考え方は、「収入を増やす」「支出を減らす」ということです。ためる習慣が定着したら、「お金自身に働いてもらう(増やす)」も検討していきましょう。
 ちなみに今回、「収入を増やす」というお話には触れませんでしたが、そのための自己投資ならば必要支出とも捉えられるでしょう。収入を増やすことに成功したら、生活水準も同じく引き上げてしまうのではなく、貯蓄率を上げることができたらベストですね。
 日々の生活に上手に取り込めて、「習慣化」しやすいことから始めてみてください。意識が変わるだけでも“ため体質”に近づくはずです。
オトナンサー編集部

スポンサー コンテンツ

こちらもおすすめ

ftn-fashion trend news- 彼「結婚したら、彼女の姓を名乗りたい」義父「女に従うなんて情けない!」って、ハァ!?
結婚を機に「どっちの苗字にする?」と話すカップルも多いのではないでしょうか? 昨今【夫婦別姓】も話題になっている一方で、昔ながらの頑固な考えを持つ人も……。 今回は筆者の友人から聞いた、男尊女卑思考の強い義父エピソードをご紹介します。 結婚の挨拶 これは結婚の挨拶に、義実家に初めて行ったときのお話です。 3年交際した彼からプロポーズされ、結婚することに。 先...
  • この記事を聞く
  • コメントの表示
120K フォロワー

日本人の謝罪、「土下座」は最高級ではなかった?―香港メディア

Record China の意見
2024/10/25 13:05:291 日読み終わるまで 1 分
香港メディアの香港01はこのほど、「土下座は最高級ではなかった!日本人の7種の謝罪(礼)レベル」と題する記事を掲載した。 © Record China
香港メディアの香港01はこのほど、「土下座は最高級ではなかった!日本人の7種の謝罪(礼)レベル」と題する記事を掲載した。
記事は、先日、中国人客への非礼を謝罪するため、東京銀座のブランドショップの店員4人が床に膝をついている写真が中国のSNS・小紅書(RED)に投稿され、中国や台湾、香港で注目を集めたとした上で、「日本文化の中では謝罪において異なる動作があり、一般に事の重大性によってどの動作になるかが決まる」と説明した。
そして、中国では「膝の下には金(きん)がある」と言われるほど、膝を地面について謝罪したり何かを請うたりするのは大ごとだととらえられると紹介。一方で、日本文化では古来より地位や身分が高い人に対する謙虚な姿勢を示すために膝をついて頭を下げるいわゆる「土下座」が行われてきたとした。
記事は、謝罪の意味を含め、日本の「お辞儀」という動作は七つのレベルに分けられると説明。レベル1は「会釈(角度は15度程度)」であいさつや軽く人にぶつかった時の謝罪に用いられるとした。レベル2は「浅い礼(同30度程度)」で叱られた時に「すみません」の言葉と共に謝罪で用いたり、サービス業で客を迎える時などに使われたりするとした。
レベル3は「普通礼(同45度程度)」で、多くは謝罪に用いられ、男性の場合は両手をまっすぐ伸ばして体に付ける、女性はへその下あたりに手を重ねると解説。レベル4は「敬礼(同45~60度)」で、主に怒っている相手に謝罪する時に使われるとした。また、レベル5は「最敬礼(同60~90度)」で、怒鳴っているような相手に謝罪する時、一般に役人などが国民に向けて深く謝罪する時などに用いられると紹介した。
レベル6は「土下座」だとし、日本のドラマ「半沢直樹」シリーズなどでよく見られる動作で、両膝をつき、両手をついて、頭を地面につけると説明。そして、レベル7が「土下寝(五体投地)」であり、仏教上の最も丁寧な礼拝の動作であるものの「日本ではコメディーの中でまれに見られる」程度だとしている。
記事はこのほか、日本のテレビ番組で紹介された正しい土下座の方法として、「1.正座をして胸を張り、手を太ももに置く、2.謝罪の内容を述べる。3.両手を太ももに沿って地面に滑らせ、ひじも地面につける。4.頭を深く下げるが地面にはつけない」と解説している。(翻訳・編集/北田)

スポンサー コンテンツ

こちらもおすすめ

The Daily Digest The Daily Digest
「もし中国が攻めてきたら……」:台湾が世論調査の結果を公表
「もし中国が攻めてきたら……」:台湾が世論調査の結果を公表
  • この記事を聞く
  • コメントの表示
229.7K フォロワー

「破産です。給料は払えません。即時解雇です」 船井電機が破産手続き 突然の知らせに従業員「あと数年、数ヶ月はもつと思ってた」

FNNプライムオンライン によるストーリー
2024/10/25 11:18:211 日読み終わるまで 1 分
今日の市場
「破産です。給料は払えません。即時解雇です」 船井電機が破産手続き 突然の知らせに従業員「あと数年、数ヶ月はもつと思ってた」 © FNNプライムオンライン
大阪の電機メーカー「船井電機」が、破産手続きの開始決定を受け、全従業員およそ2000人を解雇したことがわかった。
突然の知らせに、従業員からは驚きの声が上がっている。
「破産です。給料は払えません。即時解雇です」
24日、突然の解雇通知を言い渡されたのは、大阪府大東市に本社を置く「船井電機」の従業員。
25日は給料日でしたが、まだ支払われてないということだ。
「FUNAI」ブランドの液晶テレビなどを製造し、北米など海外を中心に展開していた船井電機。
液晶テレビの事業では、北米市場でトップシェアを獲得したこともあった。
負債は、ことし3月末時点で、およそ460億円に上るということだ。
さらに、ことし3月以降、役員の入れ替わりが相次ぎ、経営体制が混乱していた。
10月に入ってからは、親会社が買収した、脱毛サロンのネット広告代金の未払いなどが発覚し、信用不安が拡大。
立て直しの見通しが立たなくなり、破産手続きの開始が決まった。
そんな中、24日、急遽説明会が開かれ、従業員に解雇が伝えられた。
労働組合関係者によると、解雇されるのは、全従業員およそ2000人だということだ。
突然の決定に従業員は…
従業員:突然そうなるとは思わず、驚いた。あっという間に終わってしまった。
船井電機に17年勤め、25日朝、私物を取りに来た男性は…
従業員の男性:あと数年、数カ月はもつと思ってた。
(関西テレビ「newsランナー」 2024年10月25日放送)
関連するビデオ: 「船井電機」破産へ 約2000人の全従業員を解雇か「給与や退職金もいつ支払われるか分からない」 (読売テレビニュース)
Video Player is loading.
読み込み済み: 0%
現在の時刻 0:00
期間 0:00
  • Auto
  • subtitles settings, opens subtitles settings dialog
  • サブタイトルをオフ, selected
読売テレビニュース
「船井電機」破産へ 約2000人の全従業員を解雇か「給与や退職金もいつ支払われるか分からない」
0
ウォッチで表示ウォッチで表示

スポンサー コンテンツ

こちらもおすすめ

スポニチアネックス 森永卓郎氏の終活 株式など全処分で入金額もぶっちゃけ「たまたま最も円安で、最も日経平均が…」
経済アナリスト森永卓郎氏(67)が、25日放送のニッポン放送「うどうのらじお」(金曜後3・30)にゲスト出演し、自身の終活について語った。 昨年末にステージ4のすい臓がん闘病を公表し、後に詳細な検査で、原発不明がんであることが判明した。それでも、沖縄旅行に行ったり、執筆活動やメディア出演を続けている。 そんな中、自身の人生の終わり方に向けても動いている。東大...
スポーツ報知 26 分
天皇賞・秋の結末に「粗品の呪い」が久しぶりにXのトレンド入り…本命馬は初めての馬券圏外に撃沈 天皇賞秋・G1(10月27日、東京・芝2000メートル)の結果を受けて、X(旧ツイッター)では「粗品の呪い」がトレンド入りした。 お笑いコンビ「霜降り明星」粗品は、自身のYouTubeチャンネルで「生涯収支マイナス4億円君(マイ億君)」として26日に天皇賞秋の予想を公開した。本命に推した1番人気のリバティアイランドが直線で失速。同馬にとってまさかの13着とい...
テレ朝news 1 時間
バスがトレーラーに衝突し横転 19人死亡 6人けが メキシコ メキシコでバスがトレーラーに衝突して横転し、19人が死亡しました。 26日、メキシコ中部のサカテカスの高速道路で、バスがトウモロコシを積んだトレーラーに衝突しました。 バスは横転し、乗っていた19人が死亡し、6人がけがをしました。 アメリカメディアなどによりますと、トウモロコシを積んだトレーラーが高速道路上でトラックの本体から外れてしまったということです。 捜査当局はトラックの運転手を調べています。
日本不審者情報センター 14 分
(愛知)豊明市三崎町で卑わいな声かけ 10月27日夕方 愛知県警によると、27日午後4時30分ごろ、豊明市三崎町で女性への卑わいな声かけが発生しました。(実行者の特徴:男性、50代位、白色系上衣) ■実行者の言動や状況 ・女性に卑わいなことを言った。 ■現場付近の施設 ・豊明市役所、三崎小学校、中央小学校、豊明小学校、豊明中学校
ローリングストーン日本版 2 時間
Aile The Shota、1st Album『REAL POP』全収録曲発表
Jタウンネット 2 時間
〝2歳男児 VS 母のバトル〟に3.3万人爆笑 スマホが勝手に「文字おこし」してた会話がコチラです 気付かない間にスマホが起動していた――読者のみなさんにも、そんな経験はないだろうか。 ポケットの中でライトが煌々と光っていたり、見覚えのないスクショが撮れていたり、誰かに電話をかけちゃってたり......。 東京都在住の会社員・めい(@meiiiixbaby)さんの場合、社用スマホの〝文字おこしアプリ〟が勝手に起動していた。それにより記録されていた会話が、こ...

名前を非公開にする
プロフィール設定で名前を非公開にすることができます。
    0%
    10%
    20%
    30%
    40%
    50%
    60%
    70%
    80%
    90%
    100%
    word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

    mmMwWLliI0fiflO&1
    mmMwWLliI0fiflO&1
    mmMwWLliI0fiflO&1
    mmMwWLliI0fiflO&1
    mmMwWLliI0fiflO&1
    mmMwWLliI0fiflO&1
    mmMwWLliI0fiflO&1