徳谷 柿次郎

68.3K posts
Opens profile photo
徳谷 柿次郎
@kakijiro
Huuuu inc.代表。風旅出版。全国47都道府県を編集するお仕事。自著『おまえの俺をおしえてくれ』発売中。ジモコロ|SuuHaa|シンカイ|MADO|夜風|ヒップホップ|旅| 📧お仕事の相談はこちら→kakijiro@huuuu.jp
lit.link/omaoreJoined August 2007

徳谷 柿次郎’s posts

Pinned
Huuuuの武器は、編集視点で風穴を開けるために4つの手段があると考えています。 ①想定外のものをぶつけて開ける ②じっくり時間をかけて開ける ③仲間を連れてきて一緒に開ける ④すでに開いている風穴を見つけて旗を振る 今に膠着したら我々の出番です。どのやり方も大事 huuuu.jp
Image
Image
Image
Image
全国の飲食店でお客さんが半ば無意識に箸袋で作った造形物「JAPANESE TIPS」がすごい。日本人特有の文化。壁一面に全国から集めた約8000点の迫力よ。いい意味で気が狂ってるな。 展示場所はアーツ千代田3331。無料。
Image
Image
Image
Image
親友の結婚式。余興が「寝言が天才レベルでひどい映像」なんだけど、改めて見るとマジでやばい。
0:01 / 0:45
初の青森入り。七戸十和田駅に着いたら、はさぶさおじさん勢の全力お出迎えに面食らった…なにこの勢い…これが青森の本気なの…?
The media could not be played.
東京都美術館の「国風盆栽展」。盆栽の最高峰に触れてきたんですが、基本的な鑑賞方法は「正面に立ち、屈んだ状態から見上げる」。人間が自然を切り取るための美意識が広がって痺れた。100年〜800年レベルの生ける骨董の世界、マジで狂ってるな…。 写真は「真上から」→「正面」→「下から」です。
Image
Image
Image
京都でとんでもない名店に巡り会えた。祇園近くの台湾料理屋「ピンピン」。1枚目と2枚目、同じ水餃子に見えると思うんですけど、昨日と今日の無限に食える水餃子です。今日の方が欲求に焦点あってるから、寄り目になってる。台湾ラーメンも炒め物も言葉にできない滋味深さがあるよ。
Image
Image
みんな、聞いてくれ。GWに「さわやか」へ行くなんて無謀すぎるぞ。平日に会社サボって行こう。山本さほさんの漫画を読んで覚悟を持とう。 【完全攻略マンガ】究極のハンバーグ店「さわやか」への愛と肉汁を詰め込んでみた - イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」 e-aidem.com/ch/jimocoro/en
【記事書いた】年間300万人来場者を超えた旭山動物園。過剰な観光誘致でキャパ超えの現場、動物に優劣をつける無意識な価値観など、今だからこそ当時の心境を板東園長が話してくれました。記事を読んだ後、動物園に対する捉え方が変わるはずです yorimichi.airdo.jp/asahiyama_kaki
Image
Image
Image
おれも大好きな建築家・藤森照信さんに宿を作ってもらうために13年間かけたプロセスの話がすごすぎる…。 藤森さんの住む茅野市に引っ越して3年間のアタック。OKを貰ってから実行に至るまでの10年とコスト。とんでもない記事だこれは。
Show more
Image
Image
Image
Image
寝起き一発目の水分をフルーツから摂取すると「生きてる〜!」って感じになって最高なんだよ。この時期、みかんやオレンジが豊富だから、若者よフルーツ食え。菓子パン食うな。甘いジュース飲みすぎるな。白湯で胃腸を整えろ。湯船に浸かれ。味噌汁、納豆などの発酵食品食え。生きろ。
フジファブリック志村正彦の地元・富士吉田では今年8月5日、亡くなって10年の節目に「河口湖湖上祭 若者のすべて花火プロジェクト」を実施。 ファンから約71万11円の協力金が集まったそうです。取材協力してくれた友人から動画もらったけどマジで泣ける… 最後の花火…🎇 e-aidem.com/ch/jimocoro/en
山形県のポテンシャルは本当に高い。戦や災害の歴史があまりなく、山に囲まれた堅牢性と豊かな大地が武器。貧乏だった時代もあるから菊や雑草なんかも美味しく食べる知恵と工夫がある。温泉は市町村に必ずあるし、米や肉や魚、果樹、野菜と素材王国。ただ情報発信ベタで旅行先に選ばれにくい課題が…!
最近美味いモノ食いすぎてて死が近いと思うんですけど、山形県米沢市の超人気ジンギスカン屋「なみかた羊肉店めえちゃん食堂」の義経焼(味噌ダレ)が脳内麻薬ドバドバ出る美味さだった。なんだこれ。たぶん都内で食えないやつ。ただ後継者不足問題で米沢羊は食えなくなる…。最初で最後悲しい…。
Replying to
盆栽のヤバさが広がりつつあるので、「真正面」→「下から」のパターンを追加します。 白い部分は枯れ木らしく、彫刻刀で自然に近づける技術。枯れ木そのままよりも自然に近づく…もはや意味不明なんですが、ジョジョ立ちっぽいなと感じました。荒木飛呂彦は盆栽好き説ある。
Image
Image
ここだけの話ですが、クワで土を耕すと肩こりがマシになります。肩甲骨動かすように意識したら、より良い感じになる。クワすごいよ。クワ。現代人に足りないのはクワかもしれない。
Replying to
こちらは空に昇る龍みたいな盆栽。ほぼ枯れ木なのに、なぜこんなにも凛とした躍動感が生まれるのか。 意味がわからん!だが、そこがいい!
Image
Image