Kenichi Tomura/戸村賢一

74.1K posts
Opens profile photo
Kenichi Tomura/戸村賢一
@kenichi_tomura
A freelance writer living in Saitama, JAPAN. 埼玉県在住のフリーライターです。
Saitama, JAPANJoined August 2009

Kenichi Tomura/戸村賢一’s posts

インターネット老人といえば「Mozaicでwwwを初めて見た」とか「NetWare環境でtcp/ipソケットをインストールするのは超大変」とかそういうのを指すのだと思っていたけれど、今となってはその世代は化石レベルになるようだw
Quote
ダルビッシュ有(Yu Darvish)
@faridyu
SNSやから匿名でくるのはいいけど、匿名のまま「あなたは間違ってる」てこられてもそら話聞かん。 現実でも知らん人からいきなり忠告されても誰も聞かんやろうけど、さらにそれが身体全体を布で隠した人やったら尚更聞かんし、言いたいならせめて顔見せろってなるわな。 x.com/katsu01200129/…
通常なら明日終盤情勢調査がでると思います。
Quote
暇空茜
@himasoraakane
まーじーでー情勢調査も全く出なくなったね 都知事選やぞ? 多分やけど箝口令出てるレベルやこれ、リークすらないもん
Replying to
調べてみたら、裁判が長引くと下院の投票で大統領を決めるそうで、その場合1州1票で投票することになり、議席数はともかく抑えた州数は共和党の方がおおいため、トランプ勝ちになりそうです。
Replying to
福原愛さんのケースだと国際私法がからむので、すごく面倒くさかったはずです。なので、その事案を理由に日本でも共同親権を認めろ、という説が出てくるのもわからなくはないのですが、それほど単純な話ではないと思います。
Replying to
だとすると、よりニッチなジャンルですよね。実は、私の知人が結構パーキン症候群で悩んでいる(というか生活も大変なようです)なので、脳神経内科の先生には頑張ってほしいのですが・・・
Replying to
これ、女性に対するリスペクトが足りないっていうよりも、市井で行われている活動一般に対するリスペクトが足りない、ような気がします。国会議員周りで何かしている人間は上だ、的な発想でずかずかやってくるという。
昨日ツイートしたこの件に関して愛媛新聞紙面を目にする機会があり、どうやら愛媛新聞の記者は加計学園の記者会見に入れなかったらしい。確かに、愛媛新聞には岡山支局がないので「地元記者」はいないだろうけれど、獣医学部がある県のメディア排除しちゃって大丈夫なのかねぇ。
Quote
Kenichi Tomura/戸村賢一
@kenichi_tomura
これ、有料記事なので私はヘッドラインしか読めてないのだけれど、昨日の加計学園会見は愛媛新聞も排除されていたってことなのかな? それとも揉めたら会見に入れたってことなのかな? ehime-np.co.jp/article/news20
Replying to
3万5000冊程度なら別に倉庫借りればいいだけの話なのに、なんでそれをしなかったんですかねぇ。倉庫の分は事前予約しないと読めませんが、そういうところ(例えば埼玉県公文書館が一部そうなる予定)もありますし。
ただしこの話が通用するためには、件の加計学園担当者が理事長を頼らずに柳瀬秘書官との面会を取り付けられる凄腕の人、っていう前提が必要になるとは思います。実際面会に成功しているから、愛媛県や今治市の担当者も話を信じていたということになります。
Quote
冨永 格(たぬちん)
@tanutinn
「当時の担当者が実際にはなかった総理と理事長の面会を引き合いに出し、県と市に誤った情報を与えてしまった」…つまり「担当者がウソをつきました」と。 聞いた側の愛媛県と今治市の記録や記憶が一致し、首相と理事長の面会をなかったことにするには理論上これしかないよね。digital.asahi.com/articles/ASL5V
男側からこの話をしてもようがないのですが・・・女性がセックスアピールを自身のセックスにつながるためにやっていたとしても、男性側が「あいつはセックスしたいんだから何やってもOK」と勝手に強姦していいっていう話にはならないですよね。
Quote
TrinityNYC
@TrinityNYC
レイプの被害者に責任おっかぶせる態度への反感は、今はもうNo means No(女性がNOだと言ったら合意にならない)を超えて、Yes means Yes(女性がYESと言わない限り合意とはみなさない)という流れになってきている。 x.com/y_sas1/status/
Replying to and
なので、公共の福祉に関する自由権の行使については、すでに憲法上でも制限をして問題にない、という話になっていて、じゃあどういうときはダメとかいろいろ判例も積み重なっているので、いまさら憲法改正しないとダメ、っていう話にはなりにくいのだと思います。
Replying to
柴田さんが唱えているのは条件がそれなりに整った場合の共同親権であって、離婚の際に条件が整わない場合の方が圧倒的に多い気はします。なので、原則共同親権はヤバいのかなぁと。
Replying to
仮に原則共同親権になった場合、トラブル含みの離婚で単独親権を認めさせるための弁護士の仕事がむちゃくちゃ増えて大変になる、はずなので、推進派の主張自体がおかしいように思いますが・・・
あと、佐川急便で働いていたときは、仕事がきついこともあって覚醒剤やってるんじゃないか、という人も結構いた。というか、休憩時間前に疲れ切って自家用車で休むといって戻って来たら、そのあと超絶好調! っていう人が実際いたし。これはやべー、と思って私は結局辞めましたが。
Replying to
あらら・・・埼玉県でも県立図書館の統合はありましたが、県立図書館全体での収蔵能力自体は増えましたし、県立図書館がなくなったさいたま市にはそれなりの市立図書館ができました。
昔が豊かだったというより、数十年持たせる発想なく作ったことの方が大きいです。小田原の「生命の森・地球博物館」は、その辺をしっかり考えてやっているので、そういうことにはなってないです。
Quote
May_Roma めいろま 谷本真由美
@May_Roma
2年前に藤沢の湘南台の地球なんちゃら市民プラザとかいうのに30年ぶりぐらいに行ったんだよな。子供が喜ぶかなと思って。俺中学生ぐらいの時にできたばかりで。行ったら展示は当時のまま、雨漏り、サビだらけで、まるでキラキラした時代の棺桶で、なんかね、泣けてきたよ。昔は豊かだったんだなと
Replying to
そうだと思います。一方で「外国人になる体験」は極めで重要だ、というのはおっしゃる通りです。私が初めて日本国外に出たときに「なんだよ、外人だらけじゃん」って一瞬思ってしまったのは今でも記憶にあります。「お前の方が外人だろ!」って話なわけですがw
「原発止めろと九電に電凸するのは、九州での被災地での電力網復旧の邪魔しているだけ」というTweetを非常に多く見かけるのだが、仮に電凸がすごくても九電の場合はお客様センターの電話がパンクするだけなので、復旧作業自体には影響はほぼないと思う。電凸には反対だけど、くさす論理も情けない
ラグビーワールドカップの日本ーアルゼンチン戦は「こういう試合を見るとラグビーファンになる」っていう内容だったと思う。ラグビーって、後半10分過ぎぐらいになると体力差で圧倒的な差が付くことが多いので。
Replying to
あと、日本社会が現代においてもセックス産業に対して極めて甘い一方で、そこに漫然と差別構造だけが温存されているってところが、日本人にとって問題を分かりにくくしているのだとも思います。下手すれば「慰安婦、普通じゃん」的な議論になりかねない。
めいろま氏が「図書館で著書読みました」的なtweetに荒ぶっていて、そりゃお金にならないので当然だと思う。ただそれだけでない要因も考えられ、それは「俺は○○に一銭も印税渡したくないぐらい気に入らないけれど、内容だけはチェックしてクサしたい」っていう人がわざと図書館を使うことがある。
東京メトロで中国語や韓国語の案内を止めろ、っていうクレームがあるらしいのだけれど、案内があって不便があることがほぼ考えられない。あるとすれば「電車内で中国語を聞くのが不快だ」的なクレームだろうから、無理筋過ぎるだろう。
私の乏しい経験だと、25年ぐらい前の佐川急便の物流センター(3次請けぐらい)は残業の多さも含めてかなりきつかった。あまりにきつくて過労死出まくりでその後改善された、っていう話につながるわけだけれど。で、今のブラック企業の話を聞くと当時の佐川急便をどうしても思い出してしまう。
Replying to
「銀が足りない」発言のデータ自体は疑っていませんが、そもそも電子回路等々で銀を使うことが少なくなっているだけの話なので・・・私自身は酸化銀電池は普通にリサイクルに出していますが。
ポリタスTVの津田-辻田対談が面白いのって、津田さんがバリバリサヨクを公言していて、辻田さんはバリバリウヨクを公言している状況で、お互いの対話可能性を探っているところなんだよな。実際、対話になっているし。
木村幹さんがすごいのって、オリックスもそうだけれど、阪神・阪急・ 南海・近鉄にも強い時期があったはずなのに、その時は他球団を応援していた、ってことだと思う。狙ってないにもかかわらず。
Replying to
私も同意です。あと、何でか知らないのですが反日レッテル貼りする人の場合は女性蔑視を伴ってるケースが多く、詩織さんのような方がメディアに登場するとそれだけで虫唾が走るようですね。全くいいことだと思いませんが。
実は私もそう思って購入して読んだのですが、ナチスの民族共同体思想を具現化するためだったことまでは想定していましたが、実際に行われた政策の効果が低かったり、お金を集めて開発したフォルクスワーゲンが一台も納車されなかった、みたいなひどい話は想定外でした。
Quote
Daisuke Tano
@tanosensei
そう思いますよね。当該の本を読むと疑問が解消されると思いますよ。 t.co/Q1ginPmUZh
Replying to
確か、妊娠中の女性って冬眠期の熊と同じで潜在的に糖尿病体質になっていたと思うので、医療行為には注意を払わなくてはいけない。一方で、それを自己負担として加算するってことを続けていれば、そりゃ妊娠ー出産は止めたいっていう方向にいくわけで・・・
Replying to
あれはだめですねぇ・・・あと、日本で「韓国だってベトナム戦争当時にで日本と同じことやってるじゃん」論が流れているのも相当まずいです。少なくとも慰安婦肯定論の日本人が引き合いに出して話題にするべきではない。お前らに言われたくねー、ってなりますから
Replying to
これとは別なんですが、日本のぬかみそ漬けって男がかき混ぜるとマズくなり女がかき混ぜるとうまくなる、っていうのが実際あったりもするのです・・・。男女のホルモン差じゃないかと私は想像しているのですが果たしてどうなのかと・・・
確か翌日開票をやめた理由って、投票箱が盗まれるといった事件を起きにくくするためだったと思います。
Quote
a pair of glasses
@pair_glasses
昔は翌日開票なんていう呑気な制度もありました。開票なんてその程度の扱いだったのです。今のように当確を打つ速さを競うのが異常なのです。
Replying to
そういえば、新潟で大地震でボランティアで入った人が言っていたのですが、避難所で中国人が配給のおにぎりを大量にとっていくため「つまみ出せ」的な話が盛り上がったそうですが、その当人に話を聞いたら、毎日おにぎりが来ると伝わっていなかったのが原因だったとか。要は日本側の問題なわけで。
それはいくらなんでも暴論で、予算審議においても与党質問は必要でしょう。あと、予算や閣法は与党質問が茶番になりがちですが、それでも質問自体をなくすのは疑問で、さらにいえば議員立法の場合は与党質問を制限すること自体が問題になりますので。
Quote
Simon_Sin
@Simon_Sin
そもそも国会の与党の質問時間なんて要らねえんだよ 国会は野党のためにある それに裏金について自民党の議員が何を訊くっていうんだよ そいつもどうせ裏金貰ってんだろ 訊く資格ねえよ #ss954