Post

Conversation

大変お世話になっております。 ショート動画屋さんの池田です。 お話しされている言葉が、 テロップの言葉と同じものを喋られているのかどうかがそもそもよくわからないのですが…。 おっしゃられている点で下記の論点がずれているのでご回答いたします。 1. 別の分野という点 →ショート動画屋さんにお問い合わせで来られる方で、AIでショート動画を生成することを試行錯誤された上で、クオリティや著作権関連の点で限界を感じ、実写動画の制作をしたいという考えのもと弊社に来られる方が多数いらっしゃいます。 またAdobe Premirer proのテロップ自動書き起こしやCanvaによる背景リムーバなどショート動画制作の過程でAIは幅広く使われており、ショート動画屋さんでもそれらを活用しながら動画制作を行っております。 よって密接に関わっている分野だと思われますが、認識いかがでしょうか。 2. 事業形態の違いの件ですが、貴社ではコンテンツ販売等ショート動画に関する内容でB to C向けに展開されている事業があるかと見受けられます。 (実際に公式LINEを追加して確認済みです) ショート動画屋さんの制作ノウハウを活用し、弊社では縦型動画制作学校というスクール事業をBtoC展開しております。 縦型動画制作学校にはショート動画屋さんの制作陣が講師として入り、個別指導や動画講座などを実施しております。 よって一部事業が同じの点がありますので、こちらの論点は違うかと考えられます。 3. 冒頭でサービス名と認めてご説明されていますが、 そもそも弊社の登録している第35類の商標権の及ぶ範囲として、サービス名を含みます。 引用: jpo.go.jp/system/laws/ru ____________ この類には、特に、次のサービスを含む: 他人の便宜のために各種商品を揃え(運搬を除く)、顧客がこれらの商品を見、かつ、購入するために便宜を図ること。当 該サービスは、小売店、卸売店、自動販売機、カタログによる注文又はウェブサイト若しくはテレビのショッピング番組な どの電子メディアによって提供される場合がある; 通信又は登録に係る文書の記載、転記、作成、編集、整理及び数学的又は統計的な資料の編集を行うサービス; 広告代理店が行うサービス並びに案内書の直接の又は郵送による配付及び商品見本の配付のようなサービス。この類は、他 のサービスに関連する広告、例えば、銀行貸付に関する広告又はラジオによる広告について適用する。 ____________ すでに1,2の観点から「ショート動画屋さん」の全文字が入っていることで「AIショート動画屋さん」のサービス名が「ショート動画屋さん」と混同される可能性が高いです。 実際に「ショート動画屋さん」と検索しましたらGoogleの何ページ目かで貴社アカウントが出現致します。 そのため方針変わらず、月末までにアカウント名の変更がなければ法的措置で進めてまいります。 アカウント名の変更を行なっていただきましたら、こちらのツイートは今後かじやん様の事業に影響を与えない様削除させていただきます。 (スクショ等記録は残していただいて構いません)
Quote
かじやん@AIショート動画屋さん
@afigunso1
月末に法的措置を取られるとのことで、 震え上がっております。 今の気持ちを僕の母国語で動画にしました。 x.com/bitegami_hiked…
0:39