貧血の症状・診断・治療
貧血とは?
貧血は、血液中で酸素を運ぶ赤血球のヘモグロビン濃度が減り、全身で酸素が不足してしまう状態です。
人間の活動のためには十分な酸素が不可欠ですので、貧血が進行すると体が疲れやすくなり、不足した酸素を取り込もうと心臓や肺が無理をして、動悸や息切れなどがおこります。
貧血になると、本来は充血しているはずの眼瞼結膜(アッカンベーをした時の目の下の部分)が蒼白になります。これが最もわかりやすい身体所見で、診断は採血して血液を調べることで確定します。
「貧血」というのは病名ではなく、「状態」です。大切なのは「なぜ貧血がおきているか」ということで、原因や程度により対処は異なります。
よく見られるのは鉄不足による貧血で、およそ70%程度が鉄欠乏性貧血になります。ですが、子宮筋腫や胃潰瘍やがん、腎臓や免疫の病気が原因の貧血もあるので注意が必要です。
重大な病気が原因ではないとしても、貧血の状態を放置すると、心臓をはじめ様々な臓器に負担がかかります。健康診断で貧血が指摘されたときは、「たかが貧血」と軽く見ず、医療機関を受診してください。
貧血では何科を受診するのか
健康診断で貧血が指摘されたり、「貧血かな?」と感じたときに何科を受診すればいいのか迷ってしまう方も多いと思います。
貧血の専門は血液内科ですが、通常は一般内科の受診でも大丈夫です。
原因の病気によっては各専門科の受診が必要ですが、その必要性があると判断された場合には、一般内科の方から紹介することが多いです。
女性の方で明らかな月経異常(出血量が異常に多い、出血が止まらないなど)も見られる場合には、婦人科からの受診が奨められます。
腎臓、肝臓、膠原病、消化器疾患、内分泌疾患など他の内科疾患で治療中の方は、そちらの主治医に相談してみるといいでしょう。
貧血の定義
貧血の原因に関わらず、
- 末梢血管内の血液中ヘモグロビン(Hb)濃度が基準値以下=貧血
と定義されます。一般的な採血検査で調べることができます。
ヘモグロビンは血液中の赤血球の主要成分で、血の赤い色をつくる血色素です。ヘムという鉄とタンパク質が結びつき、全身に酸素を運ぶ重要な働きをしています。
この濃度が減少すれば血液が運べる酸素量も減り、全身が酸素不足の貧血状態になってしまうのです。
「貧血」と聞くと「血液が少ない」「血の巡りが悪い」と考えがちですが、血液量があってもヘモグロビン濃度が低ければ貧血になります。ヘモグロビンが足りていない血液は、いくら巡っても十分な酸素を運ぶことができません。
血液は、
- 赤血球
- 白血球
- 血小板
- 血漿(液体成分)
から構成されていますが、「貧血」の定義は、血液中の赤血球内ヘモグロビン濃度によるものです。血液の全体量や巡りの良し悪しとは関わりません。
ちなみに、血の巡りが悪い状態のことは「虚血」といいます。
ある部分で血流が減れば、その部分の赤血球(内のヘモグロビン)量は減りますので、酸素不足の状態がおこります。急激に酸素がまったく運ばれなくなってしまうと、その周囲の臓器や組織が壊死してしまいます。
ヘモグロビンの基準値
- 成人男性13~14g/dL未満
- 成人女性12g/dL未満
- 80歳以上11g/dL未満
- 妊娠中10.5~11g/dL未満
貧血の分類と検査
血液検査の結果から、貧血の特徴を探ることができます。
- 赤血球のサイズ:MCV(平均赤血球容積:Ht/RBC×10)
- ヘモグロビンの濃さ:MCHC(平均赤血球ヘモグロビン濃度:Hb/Ht×10)
まずは赤血球のサイズから、貧血を3つに分けることができます。
- 小球性貧血:赤血球をつくる鉄などの栄養素が不足
- 大球性貧血:赤血球細胞のDNA合成に関わる葉酸やビタミンB12の不足
- 正球性貧血:溶血などで赤血球が喪失
そしてヘモグロビンの濃さから、さらに貧血は2つに分類できます。
- 低色素性貧血:小球性貧血とセットが多い
- 正式素性貧血:何らかの原因で赤血球が喪失
この2つは、ヘモグロビンや赤血球数、ヘマトクリットなどから計算して求めることができる指標で、赤血球恒数といいます。
貧血の理由を探る検査
貧血の特徴がわかると、原因となっている可能性のある病気を絞り込むことができます。
疑った病気ごとに、必要な検査を行っていきます。
小球性貧血
ほとんどの場合が鉄欠乏性貧血になりますので、まずは鉄欠乏性貧血を疑って検査を進めていきます。
- 血清フェリチン
- 血清鉄(Fe)
- 網赤血球
- 不飽和鉄結合能(UIBC)
これらを調べることで、鉄の貯金であるフェリチンが欠乏していれば鉄欠乏性貧血となり、血清鉄が低く、若い赤血球である網赤血球が増えて不飽和鉄結合能が高まり、鉄を欲している状態であることが分かります。
反対にフェリチンが高くて血清鉄が低い場合は、貯蔵鉄の利用がうまくできていない状態で、感染などによる二次性貧血などが考えられます。
血清鉄が高い状態であれば、鉄芽球性貧血やサラセミアなど、特殊な疾患を疑います。
正球性貧血
いろいろな原因が考えられますが、貧血ですから造血しようと網赤血球が高まるはずで、その場合は溶血性貧血などが疑われます。
網赤血球が増加していない場合は、骨髄での造血自体がなされていない再生不良性貧血や骨髄線維症などが疑われ、骨髄穿刺を行います。
大球性貧血
特に網赤血球が増えていない場合、ビタミンB12や葉酸の欠乏に伴う巨赤芽球性貧血が疑われます。
ビタミンB12や葉酸を血液検査で確認することで、診断することができます。
そもそもの原因を探る検査
- 月経の異常がある女性
→婦人科での超音波検査 - 胃の不調や体重減少のある方
→上部内視鏡(胃カメラ) - 血便が見られる方
→便潜血(検便)や下部内視鏡(大腸カメラ) - 便潜血に異常が認められた方
→下部内視鏡
貧血の症状
貧血の状態が軽度だと症状が自覚できないことも多いですが、主な症状としては以下のようなものがあります。
- 疲れやすくなる
- すぐ息が切れる
- 動悸がする
- めまいや立ちくらみ
- 耳鳴り
- 頭痛
- 肩こり
- 眠気が強い
- 食欲不振や悪心
- 性機能低下
などがあります。
ジワジワと進行した貧血の場合、酸素不足の状態に体が慣れてしまい、症状に自覚が持てない場合もあります。
血液検査で「貧血」と指摘され、「私は別に疲れやすくはないのに」と言っていた人が治療を受け、貧血改善後の状態と比べて初めて自覚が持てるケースも珍しくありません。
健康診断で貧血を指摘された場合は、症状の有無に関わらず病院を受診しましょう。
また、貧血のおきている原因により、特有の合併症が見られることもあります。
鉄欠乏性貧血に特有な症状
重度の鉄分の不足による鉄欠乏性貧血では、
- スプーン状に爪が反って薄くなる(スプーン状爪)
- 食べ物が飲み込みにくくなる
- 舌炎や口角炎
- 異食症(氷や異常に硬いものを食べたくなる)
- むずむず脚症候群
などの症状が認められることがありますが、これは貧血による症状ではなく、からだの組織における鉄欠乏による症状です。
巨赤芽球性貧血に特有な症状
ビタミンB12の不足による巨赤芽球性貧血では、
- 舌がツルツルになって痛む(悪性貧血ではhunter舌炎)
- 年齢不相応の白髪
- 食欲不振や下痢
- 末梢神経障害
などの症状が見られることもあります。
貧血の原因と病気
よく見られる貧血の原因は、以下の2つになります。
- 慢性出血
- 栄養素の不足
慢性出血は、以下のような原因によるものが多いです。
- 月経過多
- 子宮筋腫
- 消化管出血(胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、大腸がんなど)
- 痔
栄養素の不足では、以下のような栄養素の不足が貧血の原因となります。
- 鉄
- ビタミンB12
- 葉酸
その他の原因も含め、貧血の原因を大きく分けると、
- 赤血球が失われている
- 赤血球が上手くつくれない
のいずれかが考えられます。
貧血を引き起こす病気
具体的に、貧血を引き起こす病気をみていきましょう。
鉄欠乏性貧血
巨赤芽球性貧血(悪性貧血)
赤血球の成熟に必要な栄養素であるビタミンB12や葉酸が欠乏すると、サイズの大きな赤血球がつくられる巨赤芽球性貧血となります。
大きくても数が少なくなり、貧血症状につながります。
- 栄養素としてのビタミンB12 ・葉酸の摂取不足
- 胃壁の障害や胃全摘によりビタミンB12が吸収できなくなる(悪性貧血)
などが原因となります。
溶血性貧血
それ以外に多い貧血として、溶血性貧血が挙げられます。
- 振動や衝撃が過度にかかるスポーツ
- 自分の赤血球を免疫が攻撃
- 異常赤血球が作られるようになる
などにより、赤血球が壊されてしまい、溶け出してしまう貧血になります。
腎性貧血
腎臓の病気でエリスロポエチンというホルモンの応答が悪くなり、骨髄での赤血球を作ることが促されなくなる貧血です。
腎臓以外でも、甲状腺や下垂体などの内分泌疾患に伴って、エリスロポエチンが抑制されることもあります。
治療には、エリスロポエチン製剤の注射を使います。
腎臓の障害以外でも、甲状腺や副腎や下垂体などの内分泌器官の低下があった場合、ホルモン分泌のバランスが崩れ、エリスロポエチンの産生抑制がおこることがあります。
慢性炎症(二次性貧血)
感染症や膠原病、腫瘍といった病気の結果として、赤血球をつくる過程が障害されることで貧血につながることがあります。
非常に多くの病気に、二次性貧血が合併することが知られています。
いずれも、対症療法とともに、原因となっている病気のコントロールが必要です。
再生不良性貧血
骨髄の造血細胞に異常がおこり、赤血球に限らず白血球や血小板もうまく作れなくなってしまう病気です。
貧血だけでなく、白血球減少による易感染、血小板減少による出血傾向などが認められます。
原因が不明な特発性も多く、骨髄移植なども検討します。
貧血の治療
一般の内科で行う貧血の治療は、
- 一般的な鉄欠乏性貧血に対する鉄剤での治療
- 不足した栄養のビタミン剤などの補助
が中心です。
その原因が単純な摂取不足ではなく他の病気が原因の場合は、血液内科での専門治療が必要です。
一般的な鉄欠乏性貧血の治療としては、鉄剤の内服が基本です。
ただ、鉄剤には吐き気の副作用があり、続けることができない場合もあります。鉄剤が飲めない場合や、吸収力が極度に低下している方には、鉄剤の点滴を行う方法もあります。
治療の目標
通常は、鉄剤を内服してから約2カ月以内にヘモグロビン濃度が回復しますが、そこで鉄剤を止めてしまうとすぐに貧血が再発してしまいますので、体内に鉄を十分に貯えるために、貯金であるフェリチンが十分に回復するまでは鉄剤の内服を続けていただくのが一般的です。
鉄欠乏性貧血なら食事だけで改善したいと希望される方もいますが、ある程度進行した鉄欠乏は食事だけではなかなか改善が難しい実情があります。
まずは鉄剤での治療を行い、再発予防の目的としては食事改善が有効ですので、併用されるのがいいかと思います。
その他のビタミンB12、葉酸なども摂取不足による欠乏が見られるときには、ビタミン製剤を投与することがあります。
一般的な貧血の治療薬
赤血球を造るのに必要な栄養素としては、
- 鉄
- ビタミンB12
- 葉酸
の3つが大切です。
食事の偏りによる貧血では、医薬品やサプリメントなどを組み合わせて、効率よく必要な成分を摂取していきます。
しかし、症状がどれくらいで良くなるかは、かなり個人差があります。人によっては半年から1年近くお薬を内服し、ようやく改善する人もいます。
ここでは、一般的な貧血のお薬としてよく使われている、栄養素の補助薬をご紹介します。
鉄
- フェロミア
- フェルム(徐放剤)
- インクレミン(シロップ剤)
- フェロ・グラデュメット(徐放剤)
- フェジン(注射剤)
吐き気や下痢、腹痛の副作用がおこりやすい難点があります。鉄剤を飲むと便が真っ黒になりますが、これは鉄の色がが便に含まれているだけなので問題はありません。
ビタミンB12
- メチコバール(一般名:メコバラミン)
手の痺れなどの末梢神経障害で、よく処方されるお薬です。
体内時計のリズムに関係しているメラトニンの合成にも関係しており、睡眠相後退症候群などにも使われることがあります。とくに強い副作用はとくにありません。
葉酸
- フォリアミン
葉酸の吸収を阻害するお薬と併用することが多いです。また、総合ビタミン剤にも葉酸は含まれます。
貧血予防と食事
鉄欠乏の貧血や慢性出血による貧血を治療し治ったとしても、食事のバランスが乱れると再発してしまう可能性があります。
とくに鉄は吸収が悪く不足しやすいミネラルですし、ビタミンB12、葉酸も欠乏して貧血につながることが少なくありません。
それぞれが多く含まれている食品をまとめましたので、バランスの良い食事を意識し、貧血を予防しましょう。
ほかにも、タンパク質、ビタミンC、亜鉛、ビタミンB6、銅なども赤血球の産生に関わります。
貧血=痩せている人、少食の人がなりやすいイメージが持たれることがありますが、ミネラルやビタミンの不足で貧血はおこります。
大盛りの麺類だけ、パンだけなど、糖質や油分ばかりで肉・魚・野菜・海草類が不足する食事では、食事はとっていても貧血がおこることはあるので注意しましょう。
多忙で食生活が乱れがちな方は、サプリメントを補助に用いるのもいいと思います。どの栄養も集中的にたくさん摂れば効果的というわけではなく、日々の食事でまんべんなく、適量の食事内で摂取することが大切です。
サプリメント使用の際は過剰摂取に注意しましょう。(基本的には、過剰な分は尿で排出されていきますが…)
貧血の原因として最も多い鉄については、1日の吸収の上限が決まっています。ですから、こまめにとる必要があります。
肉類の鉄はヘム鉄と呼ばれて、吸収されやすいです。野菜などは非ヘム鉄になりますが、ビタミンCと同時にとることでヘム鉄に変換されますので、吸収効率が良くなります。
貧血は油断せず、病院で相談を
健康診断で貧血を指摘されたとしても、他の異常数値に比べ「たかが貧血だし」と軽視してしまう方が多いようですし、「鉄分の多いものをたくさん食べれば治る」「病院に行くほどのことではない」と判断する方も多いようです。
けれど、貧血の原因に慢性出血などが隠れていれば早急な治療が必要ですし、食生活の乱れが原因の貧血としても、貧血状態が長く続けば心臓や肺に負担がかかります。
貧血が引き起こす酸素不足は、全身や脳の健康にとっても好ましいものではありません。
忙しい方ほど栄養のバランスが崩れやすく、かなりの貧血状態にあっても無理をして頑張ってしまう人が多いです。
進行した貧血を食事改善だけで対応するのは難しいですので、元気に働くためにも病院を受診し、原因に合わせた治療や対処を行いましょう。
また、成長期や若い女性の方ではダイエット+月経による貧血が多いですが、成長期の貧血は成育に影響を与えますし、大人の方は将来の妊娠に備えて体の基礎をしっかり作っておく必要があります。
ダイエットは栄養のバランスを考え、体に負担のかからない健康的な範囲にとどめましょう。貧血になれば、肌や髪の美容にも良いことはありません。
すでに貧血が進行している方は、病院を受診し治療を受けましょう。
【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
上野御徒町こころみクリニックでは、血液患者さんの治療と社会生活の両立を目指し、大学病院と夜間連携診療を行っています。
医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(総合職)も随時募集しています。
取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。
カテゴリー:こころみ医学 投稿日:2022年9月30日
関連記事
【販売中止】フェルムカプセル(一般名:フマル酸第一鉄カプセル)の効果と副作用
フェルムカプセル(一般名:フマル酸第一鉄カプセル)は、鉄欠乏性貧血に処方されるカプセル剤です。 徐放性の薬剤であり、1日の内服回数を少なくすることで服用の負担を軽減できます。 今回は、フェルムカプセルの効果や副作用につい… 続きを読む 【販売中止】フェルムカプセル(一般名:フマル酸第一鉄カプセル)の効果と副作用
投稿日:
腎性貧血の症状・診断・治療
腎性貧血とは 腎性貧血は腎臓が原因で起こる貧血で、主に腎機能低下に伴って生じる貧血と言えます。 腎臓と言えば、「体内の老廃物を濾過して、おしっこをつくるところ」というイメージがあるかもしれませんが、腎臓にはホルモンを分泌… 続きを読む 腎性貧血の症状・診断・治療
投稿日:
タバリス(一般名:ホスタマチニブナトリウム水和物)の効果と副作用
タバリス(一般名:ホスタマチニブナトリウム水和物)は、特発性血小板減少性紫斑病(Idiopathic thrombocytopenic purpura:ITP)の治療に使われる経口血小板破壊抑制薬です。 2023年4月に… 続きを読む タバリス(一般名:ホスタマチニブナトリウム水和物)の効果と副作用
投稿日:
人気記事
紫斑病の症状・診断・治療
紫斑病とは? 紫斑病とは、止血に重要な働きをしている血小板が減少してしまうことなどで、血が止まりにくくなっているときに起こります。 その原因は様々で、血小板の機能に異常がある場合、凝固因子といわれる止血に必要なタンパクが… 続きを読む 紫斑病の症状・診断・治療
投稿日:
アレルギー性紫斑病の症状・診断・治療
アレルギー性紫斑病とは? 原因不明のアレルギー反応によって全身の毛細血管で炎症が起こり、血管が弱くなってしまうことで紫斑が生じる病気です。 アナフィラクトイド紫斑病、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、血管性紫斑病、IgA血… 続きを読む アレルギー性紫斑病の症状・診断・治療
投稿日:
貧血の症状・診断・治療
貧血とは? 貧血は、血液中で酸素を運ぶ赤血球のヘモグロビン濃度が減り、全身で酸素が不足してしまう状態です。 人間の活動のためには十分な酸素が不可欠ですので、貧血が進行すると体が疲れやすくなり、不足した酸素を取り込もうと心… 続きを読む 貧血の症状・診断・治療
投稿日: