WHAT'S HOT?
ダグラス剣兵
- SFC版でサイフリートの私兵として出てくる黄色い服した兵士を敵キャラに落とし込んだもの。陰謀発覚時(ハロルド没後にトーマを連れて逃げる展開)、滅亡時の街中、サイフリート戦などで戦える。大体の展開でライブラリ登録ができる。
- 弱点は槍、弓、体術、風。鎖帷子を着ている敵らしい設定をしている。
- ロマサガ2リベンジオブザセブンで新規追加されたエネミー。サイフリートに従いダグラスを裏切った兵士たち。
スキル・技能レベル
- ロマサガ2R:ゲーム内情報にもあるように上がりやすさはクラス(キャラごとも含むかは不明)によって異なる。仲間の候補が増えてきたら誰で効率よく育てるかを考えるのも醍醐味である。
謎だ
- サガエメで使われている楽曲の一つ。【SaGa Emerald Beyond Original Soundtrack】ではDISC3-TRACK4に収録されている。
スプリガン
- ロマサガ2R:本作は敵の強さのシステムが変わったので、しかるべき強さを整えていれば1週目でもなんとか倒せる可能性が出てきたようだ。
玉座
- ロマサガ2R:条件を満たした後にここで発生するイベントについては、フルボイス制との兼ね合いで、皇帝の発案後に「文官」達のやりとりが繰り広げられるという形で展開される。この文官たちもまた名脇役である
七英雄バトル
- リメイクではジェラール皇帝時でのクジンシー第1形態で流れるようになった。これに関してはクジンシーとの戦いが原作と比べイベントバトルで流れるのが基本となったため、区別するためだと思われる。
ジェラール
- ロマサガ2R:クジンシーを倒すと金色の鎧に着替えるのはロマサガ2無印と一緒だが、本作では戴冠式を経たという背景が描写された。ヴィクトールの鎧と同じデザインであり、彼の形見の可能性が高い。
- ロマサガ2R:技能レベルの成長速度は良くない(1001年以降もそうかは不明)が、皇帝の術レベルが10以上になると【術法研究所】が建てられるのでそれまでは頑張って術レベル上げにいそしんだ方が良い。ちなみにその成長速度の差は土術レベル0から始まるヘクターと比べると歴然としている。純戦士系より遅いとは…。
ヘクター
- ロマサガ2R:彼の加入で「斧」と「土の術」が鍛えられるので帝国強化の為には重要なキーパーソン。どちらの成長も早いので彼をうまく働かせてマスターレベルを上げておこう。なお運が良いと【足がらめ】まで閃く。
ミミック
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:弱点は大剣・斧・棍棒・火、耐性はおそらく冥。本作では各地に散らばって、よいアイテムを守るトラップモンスターとして活躍中。【クジンシーの館】の個体は初歩的な技の閃きと【星くずのローブ】のドロップが狙えるので、リアルタイムに余裕のあるプレイヤーは有効活用したい。
ロトンビースト
- ロマサガ2R:【クジンシー討伐】で戦える大型の個体は「爪攻撃orキック→ボーンダート」という、【ヘルビースト】を模した2回行動をしてくる。ボーンダートの威力が驚異的なため、【パリィ】【ディフレクト】がないと頻繁に地面に転がる羽目に…。
ターゲット(装備品)
- ロマサガ2R:発動率18%。物理攻撃を完全回避。価格30000クラウン。[解説文]軽量でありながらも、強度が増したガーダー。
ブレイクダウン
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果…弱点攻撃時に連携率+3%。修得条件…霜柱/ランク4。
警戒(ロール)
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果…回避率+3%。修得条件…三龍旋/ランク2、エアリアルラッシュ/ランク2。
クジンシーとの戦い
- リメイクではほとんどのイベントバトルでこれが流れるようになった。実際ゴブリンのキング相手に流れて驚いたプレイヤーもいるだろう。そのため原作より聴く機会が増えたといえる。
残心
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果…カウンターダメージ耐性+50%。修得条件…燕返し/ランク2。
- サガエメ:固有ロールの一種。効果…カウンターダメージ耐性+50%。所持者…アズーレ。
トリックスター
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果…攻撃対象のガード率-20%、回避率+3%。修得条件…曲撃ち/ランク2、跳弾/ランク2。
剣の城の兵士
- 即バトルできる手軽さに加え、強敵であるレッドブル・ぶとうかが一切出てこないのもポイントが高い。
- >>5 >>8 の通り、更に補足するならば「キングのつるぎ」で武器再購入のコストも大幅カットするとなおよし。 もしかしたら、サガ1の貴重な道場かもしれない。 (流楠)
ミミズ
- サガエメ:キーアイテムの一種。コルディセップの住人の食糧。栄養価はまずまず。
技術の力で
- サガエメで使われている楽曲の一つ。【SaGa Emerald Beyond Original Soundtrack】ではDISC3-TRACK3に収録されている。
火神防御輪・改
- ロマサガ2リベンジオブザセブンにて火神防御輪を改造して作成できる防具。
火神防御輪
- サガリベ:[物理防御]24[術法防御]13[重量]1[効果]火術耐性+100。追憶の迷宮が無くなった影響で、浮上島のミミック入りの宝箱に配置されている。また、改造する事で火神防御輪・改に強化できる。
ウコムの鉾
- サガリベ:[威力]48[固有技]サイクロンスクィーズ[改造費用]100万クラウン、黒曜石の槍、アバロニア。サイクロンスクィーズは最初から使用可能。追憶の迷宮が無くなった影響で、鍛冶屋で黒曜石の槍を改造して作成できるようになった。
ジルコンの斧
- サガリベ:[威力]45[固有技]炎の壁[改造費用]100万クラウン、グレートアクス、アバロニア。炎の壁は最初から使用可能。追憶の迷宮が無くなった影響で、鍛冶屋でグレートアクスを改造して作成できるようになった。
スタン
- ロマサガ2R:危険度の高い道場を利用する際には麻痺・睡眠と合わせて重要である。…というのもマトモに相手してたらLPがもたない上、道場候補にはスタンが通じない輩もいるため。
クジンシー
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:再戦時は左腕をかかげて3ターンかけて大技の【ダークノヴァ】を放とうとする。左腕のHPを0にすれば阻止できるが、一定時間するとまた準備に入る。戦力にもよるが1度は集中攻撃で阻止し、2回目を撃たれる前にクジンシー本体を倒すのが安定だろうか。
炎の剣
- FF6の「ナンバー024」「マジックマスター」がグラフィックやイラスト上装備している異様に細長い細見剣もこれの類似武器で、杖系武器のように魔法の媒体にしているのが想像できる。 となると、ロマサガ2のボクオーンのような術士系のキャラが愛用している? (体質が変わって弱点属性になったので、使い難くなり宝箱に閉まったのだろうか?) のも理解出来る、はず。 ただ、サガフロ2だと普通に幅広い刀身の剣となっておりこの範囲から除外される。 (流楠)
ゼラチナスマター
- ロマサガ2R:危険マーク行動の【電撃】に加えて、ついに【体当たり】で肉弾戦をするように。【インペリアルクロス】に頼りづらいので各々の防御面をバランスよく整える必要がある。一方で地相を問わない自動回復ができなくなり、HP回復が【生命の水】による手動・龍の穴で【ラバーソウル】が一つは確保できるなど、弱体化した面もある。
踊り子(ロマサガ2R)
- 名前の由来は南国・南洋系だろうか?
- ロマサガ2R:リコリス、ダニオ、ロリカリア、ラミレジィ、モーリー、テトラ、ブレコ、ユリシスの8名。閃きタイプは小剣型が中心で、ダニオは弓、テトラは槍型になっている。
帝国鍛冶職人
- >2-4 名前の由来は北欧神話でドワーフからの引用も多い。フィアラル、ファフニール、アンドヴァリなんてモロにそれ。
- ロマサガ2R:>2を含めると、フロスティ、レギン、ブロック、フィアラル、ヴィルヴィル、エイトリ、ファフニール、アンドヴァリの8名。閃きタイプは棍棒型が中心で、フィアラルとアンドヴァリは斧型になっている。
帝国軽装歩兵
- 帝国軽装歩兵女のデザインは【Emperors SaGa】で小林智美氏によって描き下ろされたのち、リベンジオブザセブンであんべよしろう氏がデザインしたもののベースにもなった。結果、男女ともに武門の子息子女のような気品を感じさせている。
ダート
- ロマサガ2R:攻撃力12。投擲する攻撃モーションは設定できなかったので「獣人たちが作ったハンドメイドの弓」という形で登場した。ゴブリンの穴の宝箱から回収でき、弓枠の戦力アップに貢献する。見た目は骨製品の単弓のよう。
閃き
- サガリベ:敵個人の閃きレベルは最低値が3平均でランクが上がるごとに数値が加算されていき、最高ランクで15平均、七英雄の第2形態クラスになると17平均になる。これに、敵の勢力レベルで補正する形となり、勢力レベルは1~16まで上がり、レベル2から2~28まで加算されていくが、最終ボスや裏ボスのように通常の敵の数倍の閃きレベルがあると、勢力レベルの補正は対象外であるようだ。
- サガリベ:旧作の閃きテーブルを参考に、敵の閃きレベル+勢力レベルを参考に技を閃くことが可能で、この数値と閃き難度が一致すると覚えやすくなり、術の場合は、術の使用した戦闘終了後に学習難度に応じて覚える形になる。また、今回は閃きテーブルの適性以外の修得条件も発生し、該当技のスキルレベルが一定値に達していないと>84-85のように修得の有無が発生し、術法研究所や技道場でも覚える際に修得条件が発生する。
エルダーボウ
- ロマサガ2R:ゴブリンの巣のものは【ダート】に置き換わり、最速入手は【運河要塞】の建物内の【ドビー】のレアドロップ経由となった。
ホブリン
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:ゴブリンの穴でもいくつかの場所でシンボルエンカウント可能。原作通りなら高く売れる【ターゲット】、本作では強い【ゴブリンソード】をくれるので、粘りがいはありそうだが。
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:ゴブリン襲来時のボスとして登場。ゴブリン4体を連れている。眠り・麻痺耐性はないが、盾で回避されやすいのでスタンで無防備にさせて麻痺させるか運頼みしかない。難易度オリジナルで敵勢力レベル2だと部下との波状攻撃でLPを削られやすい。連携を温存してゴブリン潰しに使うといいかもしれない。
ゴブリンの穴
- ロマサガ2R:体験版で攻略できる範囲よりも敵回避はさらに難しくなっており、つり橋を徘徊するホプリンはジャンプアクションでの飛び越しが必要なのではと唸らされるレベル。あと、年代ジャンプ関連で残す旨味は健在かもしれない。
ゴブリン襲来
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:体験版時点で勢力レベル1ぐらいに抑えていても、ボスの【ホプリン】小隊と戦う時には勢力レベル2に上がってしまう模様。【インペリアルクロス】+構え技に頼れない状況なので、【クジンシー】との初戦の時点で【でたらめ矢】や【足払い】を使えるメンバーを入れておこう。なければ【ライトボール】の暗闇に賭ける形でなんとか…
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:イベント開始時のジェラールの台詞は「ヘクターの言うことももっともだ 他の者と行こう」とほぼ原作そのままだが、宮殿に引き返してレオンの穴埋めができず、必然的に4人で戦うことを強いられる。初めはゴブリン三体を倒し、最後に親玉のホブリンがいる編成を倒す流れ。難易度オリジナルで敵勢力レベル2になるとホブリンがなかなかの強敵。
アバロンを守るのだ!
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:ゴブリン襲撃時は発言者がジェラール固定(敗北で継承に以降せずゲームオーバー)になり、宮殿に入ろうとした時に「父上、兄上に代わってアバロンを守るのだ!」が出るようになった。宮殿でレオンの穴埋めを入れようとしたらこの台詞が出て戸惑った原作プレイヤーもいるだろう。ジェラールの「他の者と行こう」という台詞はそのままなので不自然に感じる。
ヴァイカー
- ロマサガ2R:状態異常耐性がかなり強化されており、何もさせずに倒すのは難しくなった。相手が支援に徹している間にお供から倒すか、それともスタンを複数人で狙ってみるか。
ブレイカー
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯攻撃対象のガード率-30%、命中率+10%。修得条件⋯アッパースマッシュ/ランク2、無双三段/ランク2。
- サガエメ:固有ロールの一種。効果…攻撃対象のガード率-30%、命中率+10%。所持者…ムサシ。
フィニッシャー
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯連携終了時に威力+5%。修得条件⋯流し斬り/ランク2、かぶと割り/ランク2。
不屈(ロール)
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯即死耐性+50%。修得条件⋯地獄断面/ランク2。
陽動
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯狙われやすさアップ、打威力+3%。修得条件⋯散弾/ランク2、サンライトシャワー/ランク2。
- サガエメ:固有ロールの一種。効果⋯狙われやすさアップ、打威力+3%。所持者⋯加藤 忍。
クローラー
- リベサガでは巻物に封印された悪魔になり、護符が媒体だったSFCとは逆の設定になった。
無神経
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯マヒ耐性+50%。修得条件⋯乱調子/ランク2。
- サガエメ:固有ロールの一種。効果…マヒ耐性+50%。所持者…ヴァッハ神(コピー)。
ストライカー
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯打威力+3%。修得条件⋯パンチ/ランク2、キック/ランク2。
- サガエメ:固有ロールの一種。効果⋯打威力+3%。所持者⋯王者。
アタッカー(ロール)
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯斬威力+3%。修得条件⋯強撃/ランク2。
チャモロ
- パーフェクトセル型の帽子の眼鏡キャラを思い浮かべてしまう人多数。
卵
- 軽装歩兵女のオードリーのこと(オライムスカラー、大女優以外に大鳥っぽさもある名前、卵型のシルエット、小剣でツンツンする小鳥っぽさ)。
たわし
コッペリア
- >>93 ロマサガ界の猫娘(水木しげる先生の)という訳か。
強靭
- サガエメ:固有ロールの一種。効果…冷耐性+10%、毒耐性+50%。所持者…スクネ。
精神統一
- サガエメ:固有ロールの一種。効果…混乱耐性+100%。所持者…イマクー。
無機質系
- ロマサガ2はディノバブルのようにスライムではない下級精霊も複数属していたが、リベサガではそれらもスライム扱いになった。
キラーマシン
- リベサガでは機械ではなく人間の暗殺者という事になり、状態異常耐性は訓練で身につけたものという事になった。
サイフリートの私兵
- リベサガではアデプト、ノービス、シニアー、ガリアンブルー、キラーマシン、そしてサイフリートに従いダグラスを裏切ったとはっきり明言されるダグラス剣兵という敵キャラ達で構成されている。
キング
- ロマサガ2R:状態異常耐性はザルだがすんなりと決めるのは難しい模様? HPが半分に差し掛かるとファイナルストライクを使用し、即死級の体術で攻撃してくる。構え技の重要性が身に染みる。
応急手当
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果…戦闘後LP回復+1。メカ・短命種以外の初期ロール。
射撃マスタリー
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果…射撃メカ技威力+5%。修得条件…四連ミサイル/ランク3。
剣闘マスタリー
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果…近接メカ技威力+5%。修得条件…乱れ雪月花(メカ技)/ランク3。
二刀の達人
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果…二刀技を装備可能。修得条件…無月散水/ランク3、乱れ突き/ランク3。
危ない!
- サガエメで使われている楽曲の一つ。【SaGa Emerald Beyond Original Soundtrack】ではDISC3-TRACK2に収録されている。
ソウルセイバー・改
- ロマサガ2リベンジオブザセブンにてソウルセイバーを改造して作成できる武器。
ソウルセイバー
- サガリベ:[威力]26[固有技]サクション。引き続き、ロビンハットかボクオーンの第1形態から入手可能であるが、ライフスティールが【吸魂の弓】の固有技となったため、完全に使用できなくなった。また、武器改造する事でソウルセイバー・改に強化できる。
エリスの弓
- サガリベ:[価格]168100[威力]41[固有技]熱風[開発費用]50万クラウン、ねじれた角×3、マートル鋼×3。熱風は最初から使用可能。追憶の迷宮が無くなった影響で、鍛冶屋で作成可能であったが、この武器に限り、最高ランクの武器をベースに改造作成ではなく、鍛冶屋レベル3で開発作成が可能になっている。
術法研究所
- サガリベ:皇帝の術法レベルの合計値が10以上の状態で100万クラウン支払うと建築可能で、更に皇帝の術法レベルの合計値が20以上になると合成術が作成可能になる。ただし、作成するには各地に存在する【合成術の奥義書】のような物が必要になり、冥術の合成術もこれが必要になる。
アバロン帝国大学
- サガリベ:今作では、受験料を支払うことで各試験を受けることが可能になり、合格ラインに達すると報酬がもらえる。試験は各10問で、33個の試験があり、中には試験問題の一定範囲から出題される試験もある。
首都警察、出動!
- サガエメで使われている楽曲の一つ。【SaGa Emerald Beyond Original Soundtrack】ではDISC3-TRACK1に収録されている。
地の指輪
- サガリベ:[物理防御]0[術法防御]15[重量]0[効果]土地相で再生、土術耐性+30。追憶の迷宮が無くなった影響で、サイフリートの砦に置かれているが、ミミックが配置されている。
風の指輪
- サガリベ:[物理防御]0[術法防御]15[重量]0[効果]風地相で再生、風術耐性+30。追憶の迷宮が無くなった影響で、大氷原の中枢に置かれている。
水の指輪
- サガリベ:[物理防御]0[術法防御]15[重量]0[効果]水地相で再生、水術耐性+30。追憶の迷宮が無くなった影響で、ゼミオに置かれており、石船を入手して回収できる。
火の指輪
- サガリベ:[物理防御]0[術法防御]15[重量]0[効果]火地相で再生、火術耐性+30。追憶の迷宮が無くなった影響で、コムルーン火山の溶岩地帯に置かれており、溶岩地帯を歩けるようになってから回収できる。
閃きタイプ
- >59 閃きタイプは>16-18の旧作のタイプを参考にしているが、12のタイプが未使用のため、13のタイプから先の番号がずれる形になっており、レオン、ジェラール、コッペリアの固定キャラのタイプは、技を閃ける範囲が補正されている。 また、新しい術の閃き及び術の進化は、どのキャラクターでも修得条件を満たせば閃けるようになっている。
技道場
- ロマサガ2:リマスター版は登録技・見切りが引き継ぎ可能。リベンジオブザセブンでは技・見切り共に引き継がれない。田付プロデューサー曰く、最初はリマスターと同じく引き継ぎ可だったが最初から全体技するだけのゲームは面白くなかったというテストプレイでの面もありバランス面での調整とのこと。原作でパーティアタックの見切り狙いに苦労した人にはせめて見切りだけでも引き継ぎ可能にしてほしかったという声もわずかに見られる。
炎の剣・改
- ロマサガ2リベンジオブザセブンにて炎の剣を改造して作成できる武器。
皇帝液
- リベサガでも相変わらず皇帝だけが使える霊酒。必要な時に使うのが一番。
Auld Lang Syne
- サガエメで使われている楽曲の一つ。【SaGa Emerald Beyond Original Soundtrack】ではDISC2-TRACK19に収録されている。
扉を超えて
- 英語版は【Auld Lang Syne】、アカペラ版とイントロだけのカラオケ版が別途サウンドトラックに収録され、作中で使用されている。カラオケ版はディーヴァ編のラストバトルの前半戦で使用され、歌詞付きの同曲は、ディーヴァ編のラストバトルの後半戦と通常のエンディングで使用されている。
- サガエメで使われている楽曲の一つ。【SaGa Emerald Beyond Original Soundtrack】ではDISC2-TRACK18に収録されている。
スプラッシャー・改
- ロマサガ2リベンジオブザセブンにてスプラッシャーを改造して作成できる武器。
スプラッシャー
- サガリベ:[威力]26[固有技]分子分解、ファイナルストライク。ファイナルストライクは最初から使用可能で、旧作と同じく南のダンジョンで拾え、チャンピオンが落とす。また、武器改造する事でスプラッシャー・改に強化できる。
追憶の迷宮
- サガリベ:【恐妃の都】が追加ダンジョンになったことで、このダンジョンが無くなり、ダンジョン内にあったアイテムは、各地で拾えるようになった以外に作成できるようにもなった。
年代ジャンプ
- サガリベ:年代ジャンプの仕組みは、イベントクリアー時に加算されるポイントと年代ジャンプの判定により年代ジャンプが発生するなど、旧作のシステムを参考にしているようだ。
皇帝継承
- >21 継承テーブルに関しては、旧作のクラス分けを参考にしているようで、今回追加された2枠が皇帝未継承枠であるものとされている(候補が無い場合は全クラスから選出)。また、3枠は全クラスから選出され、4~6枠は皇帝だったクラスを参考にした枠、ジェラールとコッペリアの場合は、4~6枠は全クラスになる。
ファイアーボール
- ロマサガ3でも術扱いだが盾で回避できるようになった。ただし炎獣の盾などの熱属性を回避できる物のみ。
サンダーボール
- ロマサガ3:ファイアーボールの雷版。盾回避するにはアースガードなどの雷を回避できるものでないといけない。
ヨーヨー
- ロマサガ3:閃き難度が高く、レッドドラゴン道場でも閃かない。どうしても早期に閃きたいならアラケスで粘ろう。しかし使い物になるのはせいぜいレベル30からで、高ランクのザコ敵から閃いても遅くはない。