10/25
2024
Fri
旧暦:9月23日 先勝 壬 
社会・全般
2020年1月15日(水)8:59

意思疎通スムーズに/宮古島市

遠隔同時通訳システム導入/聴覚障がい者「非常に便利」


オンライン通訳を体験する砂川会長(右)=14日、市役所平良庁舎

オンライン通訳を体験する砂川会長(右)=14日、市役所平良庁舎

 市障がい福祉課は14日、手話に対応した遠隔同時通訳システム(オンライン通訳)を市役所平良庁舎4階の同課窓口に導入した。タブレット端末に通訳者が表示され、即座に手話通訳を行う。実際に体験した聴覚障がい者からは「スムーズにやりとりができた」「意思疎通ができ、非常に便利だった」などと高評価を得た。

 オンライン通訳は、東京都の企業が開発した「みえる通訳」を利用。手話以外にも英語や中国語、韓国語など10言語に対応している。全国カ所のコールセンターに待機している通訳者とインターネットでつなぎ、互いの映像を見ながらリアルタイムで通訳する。

 昨年12月の市議会で予算が認められ、導入された。県内自治体での導入は3例目という。

 今回は2台のタブレットを契約して、1台は同課の窓口専用に、1台は病院通院時に使用する。今後は庁舎全体で利用することや、病院に設置することも視野に入れる。

 市内に聴覚障がい者は約50いるが、通訳者は5人と少ないのが現状。人手が足りない部分をオンライン通訳で補完することで利便性の向上を目指す。

 宮古島聴覚障害者の会の砂川盛順会長と池間昭雄さんが同日、デモンストレーションを行った。各種申請書を届け出るために窓口を訪れ、市職員がオンライン通訳を利用して、手続きを完了するまでを体験した。

 砂川会長は「心配なく使うことができた。コミュニケーションが取れて、とても良かった。病院や警察など多くの場所に設置されると便利になる」と今後の普及に期待した。

 同課の宮國英輝係長は「通訳者がいないと帰ってしまう人もいた。このシステムを導入することで気軽に訪れるようになってほしい」と述べた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2024年10月12日(土)9:00
9:00

広島から初のチャーター便/JTA

ツアー客112人来島   日本トランスオーシャン航空(JTA)が運航する広島-宮古チャーター便が11日、宮古空港に到着した。ツアー客ら112人が2泊3日の日程で宮古観光を満喫する。同社によると11月は広島を含め4地域からチャーター便が就航するという。

2024年9月21日(土)9:00
9:00

地域クリエイターに学ぶ/商工会議所

講師に中村、安田さん/新商品開発セミナー   宮古島商工会議所は19日、地域クリエイターと一緒に考える特産品ブラッシュアップ&新商品開発セミナーを同所で開催した。中村美樹さん(クリエイティブファクトリー・パパラギ)、安田澄江さん(ミヤコブライド)らが…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!