日本女性の声は世界一高い? 8割が自分の声を嫌う国が押し殺すもの
海外の映画やニュース番組を見ていつも感じるのは、女優や女性キャスターの声の低さです。翻って日本では、か細く高い声の人が多い印象です。特に若年層では、アニメのキャラクターのような甲高いしゃべり方をする人も少なくない。「日本人女性の声は世界一高音だ」と言う専門家もいます。人の声は社会の産物――そう指摘する音声認知の専門家、山﨑広子さんに、解説してもらいました。
世界水準より1オクターブ近く高い
――日本女性の声は高い、と言われていますが、本当でしょうか?
「様々な論文や私自身の実地調査を踏まえても、日本人女性のしゃべる声は、インドなどと並んで世界でも最も高い部類と言えます」
「話し声の大きさや高さは、音節の中での昇降の違いで語義を区別する『声調』や、抑揚、アクセントなど、言語の特徴にも左右されます。例えば中国語は一つの母音に対して五つや七つの発生音があるので、中国人の話し声は高低差が大きく、かなり高い時もある。また、体格も大きく関係します。ライオンの赤ちゃんはキャッとかニャーと高い声で鳴きますが、成獣になれば低い声でガオーッと鳴く。それは声帯も声道も長くなり、共鳴させる身体も大きくなるからです」
「ですが、そういう要素を加味しても、日本の女性の声はひときわ高いんです。体格からすれば本来、身長160センチほどの成人女性なら、地声は220~260Hz程度、ピアノで言えば真ん中の『ラ~ド』くらいが自然です。でも日本の多くの女性は300~350Hz、場合によっては世界の一般水準である200~220Hzからして1オクターブ近く上の声を出している。これはほぼ裏声です。裏声というのは、声帯の大半を占める筋組織をあまり使わずに、粘膜と靱帯(じんたい)のみを振動させて出す声のことで、話し声としては不自然な発声法なんです」
――確かに日本では、甲高い、アイドルのようなしゃべり方をする女性が少なくない印象です。テレビでも、特に若い世代では、いわゆる「アニメ声」を出す人が目立ちますね。
「アニメ声や猫なで声は多くの場合、地声のまま喉頭(こうとう)を引き上げ声道を極端に短くして発声しており、のどに大きな負担がかかっています」
無意識に周囲に適合させて発声する
「本来は落ち着いた低い声を出せるのに、なぜそんな無理のある、のどを絞ったようなしゃべり方をするのか――。社会が、もっとはっきり言えば男性が、それを暗黙裏に求めているからです」
「新生児はおよそ6カ月で唇や舌を使った声を発するようになりますが、突然話せるようになるわけではなく、それまでに膨大な音を聞き、脳の中で話すための回路を形成してきた結果です。人は話すときに、耳や骨伝導などで伝わってくる自分の声を確かめつつ、同時に周囲の音すべてを聞き、それに無意識に適合させながら発声します。成長する過程で、生まれてきたときから聞いてきた膨大な声のデータベースに照らし合わせつつ、自分の声を形成していくのです。声というものは社会によって作られ、そして声は社会を作っていく――そう言えると思います」
――周囲の人の声が高いと、知らぬうちに同調するかのように自分の声も高くなっていくということですね。
「日本人でも、日本にいたときは高い声でしゃべっていたのに、長く外国で過ごして帰ってきたら低い声になっていたということが実際によくあります」
「高い声というのは、生物の共通認識として『体が小さい』ことを表します。子どもは声帯も声道も短いから声が高い。つまり高い声は、未熟、弱い、可愛い、そして保護の対象といったイメージと結びつく。日本の女性は、そう自分を見せなければと、無意識に刷り込まれてきたと言えます」
太く、低い声は女性らしくない?
――声色の使い分けは男女問わずやっていることでしょうが、男性を前にすると急に声が高くなる女性もたまにいますね。
「あえてそれをやっている『あざとい』人はまだいいんです(笑)。問題はむしろ、周囲の声を無意識のうちに内面で規範化し、全体として細く、高く、優しい声を出す方向に収斂(しゅうれん)してしまっていることです。逆に言えば、太く、低く、力強い声は、日本では『女性らしくない』と思われてしまうことが、実際に多いのではないでしょうか」
「何年か前に米国で話題になった調査があったのですが、米国男性がセクシーだと思う女性の声は、とにかく低い声らしいです。確かに米国では、本来の声よりもさらに低めに発声する傾向があります。日本と逆ですが、これとて異性や社会の意識の反映だという点は変わらない」
――声の規範と言えば、やはり放送波に乗って届く声が、なお最も影響力がありますね。
「ある日の民放テレビの女性アナウンサー10人の声の周波数を測ったことがあります。平均すると340Hz、ピアノの真ん中のドの上のファ程度でした。同様に調べた米・英・独・中・豪・シンガポール・香港のアナウンサーは140Hzと、日本の男性アナウンサーよりも低い声でした。これは体格が大きいということだけでなく、あえて低く強い地声で話しているからです」
「日本人キャスターやアナウンサーの声が高いのは、アナウンススクールや放送局の研修で、あのしゃべり方を教えているということです。それが広く伝播(でんぱ)し、意図せずに声の『お手本』になってしまっている。特に民放のバラエティー番組の女性アナウンサーの声はかなり高いですよね」
「大学の授業で各国のアナウンサーの声の聴き比べをすると、北欧やドイツの人の声の低さに学生たちは驚きます。年齢相応の成熟した人間としての魅力が声に出ているというか、日本のように『若さ』を打ち出すようなしゃべり方はしていない。それは『自立心』や社会における女性の地位を表しているようにも感じます」
声の高低が表すジェンダー平等度
――女性の声の高低で、社会のジェンダー平等度が測れるかもしれません。
「はい。もちろん声の高低だけで単純には判断できないのですが、実際のところ、(男女平等度を表す)ジェンダーギャップ指数が低い国の女性の声は、高い傾向があります。インド女性の声もかなり高いですが、やはり指数は低く、女性差別が色濃く残る国です」
「実は日本でも1980年代後半、一時的に女性の声がぐっと低くなったことがありました。時代はバブル、男女雇用機会均等法が施行され、バリバリ働く『キャリアウーマン』という語がはやりました。女性も堂々と強くなり、肩パッドが入った服を着て身体を大きく見せ、個性や権利を主張し始めた。経済的にも豊かで、外国に出ていく人も多く、帰国子女も増えました」
「CNNなどの海外ニュースも入ってきて、低い声の女性キャスターの影響もあったのでしょうが、女性アナウンサーの声も随分低くなったな、という印象がありました。テレビ朝日系『ニュースステーション』の小宮悦子さんの声も、低く落ち着いていましたよね」
「でもその時期ですら、例えば1980年代後半の英国の論文で、『日本人女性の声は高い』と発表されているんです。なぜこんなきしむような声でしゃべるのか、と。しかも今世紀に入ってから、どんどん高い声に戻ってしまった」
「幼形成熟」を尊ぶ文化も影響?
――世界からの目という点で言えば、「Kawaii」文化が逆輸入され、その価値が拡大再生産されているという面も、無縁ではないかもしれませんね。
「まさに、一種のネオテニー(幼形成熟)というか、幼さを残して大人になることを負の意味で捉えない独特の文化も、背景にあると思います。アニメっぽい容姿や口調がここまで広く受け入れられ、もてはやされるのも、かなり特殊な文化ですよね。もちろんそれ自体は悪いとは言えないのですが、社会全体があまりに若さや幼さに価値を置くのは、しかも特に女性にそれを求めるのは、やはりおかしいと思います」
「私の生徒で、年齢に反して仕事で求められる高い声を出し続けた結果、発声障害になってしまった女性アナウンサーの方もいます」
――日本では若い男性の声も高くなっていると、著書などで指摘しています。
「二つ要因があると考えています。まず、声は社会が作るという定式通り、高い声の傾向が続いている女性に、男性も影響されているのだろうということ。もう一つは、今の若い女性の好みへの無意識の適合なのか、男性性を出さないというか、マッチョ感を払拭(ふっしょく)した中性的な声を出す傾向があるということです。いわゆる『草食系』がモテる傾向が続いているのかもしれません」
――「男らしい」低い声を出せというジェンダー規範から自由になっているという意味では、良いことのようにも思えますが。
「ただ、地声を出していないという点では、女性がとらわれているものと同じです。教えている学生を見ていても、体格からして低く深い声が出るはずなのに、あえて弱々しい優しい声を出している男子がいる。自分の本来の声を抑圧するのは、個性を殺すのと同じことで、不自然で不幸なことなんです」
自分の声が嫌いな人が8割も
――日本では自分の声が嫌いという人が大半とのこと。
「私が約10年かけて1万4千人ほどに聞いた調査結果では、84%が自分の声を嫌っていました。一概に比べられないですが、この数字は他国に比べても高いと思います」
「声は心身の状態だけでなく価値観や生き方まで映す、その人そのものと言ってよい存在です。風邪を引いたり、前日に飲酒したりすれば声でわかるし、女性なら生理とか妊娠といったホルモンバランスの変化も声に出てしまう」
「ウソをついている人は、声が微妙に震えたりうわずったりするので、勘の良い人にはすぐにわかります。言葉はウソをつけるけど、声は真実をさらしてしまうんです」
「自分の声を嫌うのは、自分自身を嫌うことと同じ。自己肯定意識も下げてしまいます。そういう人は本来の自分の声でない『作り声』を無意識に出しています。作り声は、他者だけでなく自分自身をも偽っているようなもの。それに心の底で納得していないということです」
――その人本来の声を「オーセンティック・ボイス」と呼んでいますね。
「オーセンティックは『真実の』とか『本物の』という意味ですが、人は誰しも唯一無二の、宝のような声を持っている。人間の声に含まれる膨大な情報は、その人の身体の要素と人生すべてを含む、いわば生きている証しです。でも多くの人が、社会意識に合わせて、我知らずそれを押し殺してしまっています」
「こんな実験をしたことがあります。声の特徴が異なるA・Bの2人にまったく同じ言葉を同じ調子で話してもらい、被験者に聞かせて印象を聞いたんです。Aに対しては9割超が『信頼できそう』『こんな人が上司ならうれしい』『友人になりたい』などと好印象を持ちました。一方、Bには『褒められているのにイラッとする』『友達になりたくない』などと散々な評価でした。面白い点は、Aは否定的なことを言っても好ましい印象を与えていたことです」
「言葉は脳の言語野という理性領域で処理されますが、声という音自体は、その前に脳幹や中脳や視床を通ります。それらは発生系統としては進化の初期の段階でできた部位で、自律神経機能や快・不快を判断したり感情を生み出したりする、いわゆる本能領域に当たります。人間の聴覚というのは素晴らしく、客引きの声とかこびた調子といった『作り物』を敏感に判断してしまうんです。『本音をさらしていないな』とか『可愛い子ぶっているな』とか。AI(人工知能)による合成音声や、テレホンアポイント(電話勧誘)のマニュアル化された声を聞くと、つい電話を切りたくなりませんか?」
「何を言っても好印象だったAは、実はオーセンティック・ボイスの持ち主で、Bは、その対極とも言える作り声でしゃべっていました」
声は人生の鏡、自分らしさを取り戻して
――声は、言葉の内容以上に人の心を揺り動かし、判断をも左右してしまう、大きな力を秘めているんですね。
「古代エジプトの女王クレオパトラは美女の代名詞のように伝わっていますが、ローマの歴史家プルタルコスによれば、その最大の『武器』は容姿ではなく、美声だったそうです。アドルフ・ヒトラーは音声メディアであるラジオを駆使し、大会場での生演説では先駆的な音響効果を巧みに使って、声の効果を高めました。不利と言われた大統領選で勝利したジョン・F・ケネディは、ボイストレーニングを受けた初めての大統領とされています」
「かといって、訓練され整えられた声が良い声だ、ということではありません。ひとり一人が、生まれた時から見てきたもの、聴いてきた音を背負った個性豊かな声に、人の心は動かされます」
「オーセンティック・ボイスはその人の個性を、心身がもっとも良い状態で表現する声です。声の高さや色合いは、人それぞれ違って当たり前。地声が高い人は無理に低い声を出す必要はないし、その逆もしかり。誰もが本来の自分の声を出せる――。それが多様性を認めるということに他なりません」(石川智也)
山﨑広子さん
やまざき・ひろこ 国立音楽大学卒業後、音声学と心理学を学び、音が人間の心身に与える影響を認知心理学、聴覚心理学の分野から研究している。一般社団法人「声・脳・教育研究所」の代表理事。成蹊大学非常勤講師。著書に「8割の人は自分の声が嫌い 心に届く声、伝わる声」「人生を変える『声』の力」「声のサイエンス あの人の声は、なぜ心を揺さぶるのか」など。
《担当記者から》放送局が「お手本」になっていないか
「もしもし~」。母親が電話に出る際の声の豹変(ひょうへん)ぶりを、子どもながらに不思議に思っていました。社会意識に我知らず同調していた、という山﨑さんの解説には説得力があります。各国と聴き比べると、日本の女性アナウンサーの声の高さは一聴瞭然。声が社会の産物なら、放送局が暗に規範を示してしまっている側面についても、考えるべきなのかもしれません。(石川智也)
「朝日新聞デジタルを試してみたい!」というお客様にまずはお得にお試し体験
- 【視点】
興味深い内容の詳しい記事。声の高さという、おそらく多くの人は無意識にやっていたり気づいていなかったりするような事柄にも、社会の特徴や規範、慣習が反映されており、しかもそれが潜在的に不平等や抑圧につながっているおそれがある。声の高さの場合はジェンダーだ。 私は聴覚が敏感なところがあり、甲高い声はとても苦手である。特定のドラマやドキュメンタリーなどを除けば私がほとんどテレビを観る気がしないのは、女性アナウンサーなどの声の高さのせいかもしれない。 なお、聴覚が敏感な私がもう一ついつも気になっているのは、まったく可笑しくもない内容を話しているところで含み笑いを混ぜる話し方をする人が少なくないことだ。女性に多いが、男性にもいないわけではない。ごまかしているような、媚びているような感じを与えるので、耳を塞ぎたくなる。 日常的に発している声や話し方の特徴。気づきにくいが、時には自他のそれについて振り返ったり修正したりしてみることで、とらわれている何かから脱することができるかもしれない。
…続きを読む - 【視点】
「声というものは社会によって作られ、そして声は社会を作っていく」 という部分に特に頷きながら読みました。 ところで、「声」に関しては一家言ある私。 というのも、トランスジェンダーが性別移行していく際にぶつかる障壁の一つが男女の声の違いだからです。 私のように男性から女性へ移行していく人の場合は、ボイストレーニングによって女性的な高いトーンの声を習得していく人は少なくありません。 中には完璧に女性的な声を習得する人もいます。 私自身の場合は、電話や講演会などでは高いトーン、日常会話では低いトーンと使い分けているのですが、トレーニングで高いトーンを出す機会が増えるにつれ、かえってかなり意識しないと元々の男性的な低い声が出しにくくなりました。 その観点からすると、それが意図的かどうかはともかく、声はかなりの範囲で技術的に作られた側面もあるように思っています。 逆に、女性から男性へ移行していくトランスジェンダーの場合、男性ホルモン(テストステロン)の投与によって自然と男性的な低い声になっていく人は少なくありません。 自分の本来の声、というのは何なんだろうなと考えながら読ませていただきました。
…続きを読む