1 / 16 ページ
1
ライブ配信 Zoomウェビナーマニュアル
(座長・演者用)
2 / 16 ページ
はじめてZoomを使用される方
Zoomウェビナー(Webinar)の概要
配信環境の準備
視聴者の参加方法
発表当日のご案内
画面の説明
座長へのご案内
演者へのご案内
オンライン発表までの基本的な流れ
その他注意点
目次
P.3
P.5
P.6
P.7
P.8
P.9
P.12
P.13
P.14
P.16
2
3 / 16 ページ
Zoom公式サイトから、アプリをダウンロード ・ インストールしてください。 (無料)
https://zoom.us/download
はじめてZoomを使用される方 既にZoomを使用された方は不要です。
1 「ミーティング用Zoomクライアント」の[ダウンロード] ボタンをクリックしてダウンロードとインストールをしてください。
2 右の画面が出たら終了してください。
3
4 / 16 ページ
下記 Zoom公式サイトから、インターネット接続、マイク、スピーカーのテストをしてください。
https://zoom.us/test
はじめてZoomを使用される方 既にZoomを使用された方は不要です。
3 「ミーティングテストに参加」の[参加] ボタンをクリックして、
次ぎに「Zoom Meetingsを開く」をクリックしてください。
4 「ビデオ付きで参加」のボタンをクリックしてスピーカーのテスト、
マイクのテストを行ってください。
着信音が聞こえない場合は、ご使用
されている機種の音量を確認し、
スピーカーを選択し直すか、[いいえ]
をクリックして着信音が聞こえるまで
スピーカーを切り替えます。
音声応答が聞こえない場合は、
マイクを選択し直すか、[いいえ] を
クリックして応答が聞こえるまで
スピーカーを切り替えます。
4
5 / 16 ページ
Zoomミーティング(会議や打合せなど双方向でのやり取りを行うためのサービスで、
ホストと参加者が同様の画面を共有し、ビデオ通話を行うような形式)とは異なり、
Zoomウェビナーは、ホストと指定されたパネリスト(本学会では司会、座長、演者、当日
会場にいる質問者 )のみがビデオ、音声、画面を共有可能です。その他参加者は「視
聴者」 としての参加となり、ビデオ、音声、画面共有は原則使用できません。
Zoomウェビナー(Webinar Webinar)の概要
■ ホスト : 運営事務局
■ パネリスト : 司会、座長、演者、当日会場にいる質問者
※ ホスト側で視聴者 ⇔ パネリストの移動をいたします。
パネリストに移動すると、ビデオ、音声、画面共有等が使用可能となります。
■ 視聴者 : 参加者
5
※1
※1 役員会、保険医療委員会のため、当日、会場視聴する方が質問をする場合、質問者の顔をビデオに投影します
※1
6 / 16 ページ
インターネット接続環境
・可能な限り有線LANで接続を行ってください。
・Wi-Fi接続の場合、回線が不安定になることがございます。
「Webカメラ」「マイク」「スピーカー・イヤホン」の機能
・司会、座長、演者の先生方は使用パソコンに上記機能が付いていることをご確認くだ
さい。
・閲覧のみの一般参加者の方は「Webカメラ」「マイク」の機能は不要です。
配信場所
・極力静かな場所で雑音が入らないようお願いいたします。
・同じ部屋内での配信は1台のパソコンのみで行ってください。
※2台以上のパソコンで配信されると、音声が反響し、正しく配信されない可能性がご
ざいますので、ご注意ください。
配信環境の準備
6
7 / 16 ページ
入金確認できた方には、視聴のための事前登録のURLアドレスを記載した招待メールをお
送りします。
日ごとに事前登録URLアドレスが異なりますので、ご注意ください。
事前登録URLをクリックすると、「(参加)登録番号」「日耳鼻会員番号」「氏名」「メールアド
レス」等を入力する画面になります。領域講習・共通講習の単位付与のための視聴確認に
もなりますので、必ずご入力ください。
登録されたメールアドレス宛に、視聴用URLが届きますので、そちらからご視聴ください。
視聴者の参加方法
7
8 / 16 ページ
発表当日のご案内
担当セッションの前のセッション終了後、画面下の「手を挙げる」ボタンを押してお待ちください。
準備ができ次第、運営事務局にてパネリストに移動いたします。
運営
事務局
音声 ・ 映像
確認
8
9 / 16 ページ
画面の説明
運営
事務局
司会・座長、演者のカメラ
画像が表示されます。
ビデオがOFFの場合は
お名前が表示されます
マイクON
参加者に声が聞こえます
マイクOFF
参加者に声が聞こえません
ビデオON
参加者に映像が放映されます
ビデオOFF
参加者に映像が放映されません
退出の際に押してください
《チャット機能》
発表中など声を発せない場面で、連絡を取りたい場合にご使用ください。
運営事務局からもチャットで連絡を差し上げる場合がございます。
チャットが行われた場合は赤い数字が点灯しますのでご確認ください。
チャットを使用される場合は、送信先で「すべてのパネリストおよび出席者」
を指定しないように してください。視聴者(参加者)を含めすべての出席
者に送信されてしまいます。
演者はご自身の発表でない
時はマイク ・ ビデオ共に
OFFの状態にしてください
山田 太郎
9