渡辺てる子 💐派遣労働16年💐シンママ40年💐家族介護

10.2K posts
Opens profile photo
渡辺てる子 💐派遣労働16年💐シンママ40年💐家族介護
@teruchanhaken
ホームレス経験有|シンママ40年|元派遣労働者(同じ派遣先で16年)|1人で家族介護|#練馬区#労働問題#フェミニズム#貧困格差#差別問題|江戸っ子|れいわ新選組で2度出馬|立憲民主党練馬区議会議員2期目 LINEアカウントを1秒で登録→ lin.ee/4K8VDsR
東京都練馬区lin.ee/4K8VDsRJoined July 2019

渡辺てる子 💐派遣労働16年💐シンママ40年💐家族介護’s posts

Pinned
「虎と翼」のテーマ曲、 「さよーならまたいつか」の一節に 「100年先のあなたに会いたい」というのがある。 これって、女性参政権を勝ち取るために闘った英国の女性たちからのメッセージだって思う。 だから、私はウルっときてしまう。 その時の女性たちに謝りたい。
Show more
派遣社員だった頃の事 ある部署の正社員の方が闘病の末、亡くなりました。 そうしたら、私が働いている部署の正社員から「渡辺さんもお世話になっているのだから香典を出して」と言われました。 「それもそうだな」と思い、香典を出しました。
Show more
山谷議員が議員さんになるずっと前に、私はシングルマザーとして経済的な問題等を当事者として話すヒヤリングに呼ばれて、実態を訴えたのです。 そうしたら「母子家庭がそんなに大変ならお子さんに働いてもらえばいい」と。 言葉を失いました。
Show more
私が「母子家庭です」と自己紹介すると、 瞬速で「あんたがわがままだったからだろう」 と高齢男性から言われます。 私の場合は、相手が失踪したからですが。 でも、離婚だって「わがまま」ではない場合がほとんどだし、 夫から妻への暴力には「夫婦の事は夫婦にしかわからない」と、
Show more
れいわ新選組 渡辺てる子です。 応援してくださいました皆さま、本当にありがとうございました。 何の実績もない無名の私に、ここまで支援していただいた皆様に本当に申し訳ないと思います。 希望を失いがちなこの世の中で、支援して下さった皆さまから、私は言葉に尽くせぬほどの「宝物」をいただ
クーポン券は買い物への強制的誘導だ。しかし、今、必要なのは、家賃、水道光熱費、医療費、通信費、教育費、車が足代わりならガソリン代等々、生きてゆくための必要経費だ。ギリギリで生きていて、現金が必要な人に必要なものを届けない罪深い政策。
赤坂見附の紹介番組を見た。そこのパンケーキの店が菅官房長官の行きつけなんだそうだ。いつも食すのが「3000円超えのパンケーキ」。宴会のコース料金でもなければ、食事の料金でもない。つまり「おやつ」だ。おやつに毎度3000円・・・。 かの政府の閣僚たちの一人の経済感覚のほどが知れる。
【シングルマザーだと割とひんぱんに言われた事】 私が「シンママだと、一人で家計を支えるための仕事と、家事・育児を一人しなければならず、その両立が問題です」と言うと 「でも、お子さんの寝顔を見ると疲れが吹っ飛ぶでしょう」と、ひんぱんに「笑顔で」言われていました。
Show more
派遣やってた時、残業時間が一か月90時間超えはザラだった。でも、事務系の資格を取って少しでもスキルアップをと思い、朝2時間早く会社に来て、毎年1~2個の資格を取った。それでも時給は上がらなかった。自分が変わるのでは限界があると思い、政治を、社会を変える必要性を痛感した。
派遣のCM。「派遣の〇〇子さんは仕事が早いんですよ」だったら、正社員としてずっと仕事させれば良いのに。2015年の大改悪で、そんな出来のいいハケンの〇〇子さんも、3年経つと絶対に派遣切りしないとならなくなったのです。 そんな欺瞞に満ちたCMも、我々派遣のピンハネで制作したのが哀しい。
私はシングルマザーになれて、 本当に良かったと思っています。 相手は幼子二人を置いて失踪しましたが、 そんな人間と生活を共にするより、 自分で頑張る人生で良かったと思っています。 だから、不仲になって離婚しても、 そんな相手と子育てを「共同」でしないといけない 共同親権なんて、
Show more
派遣だった時の事 正社員の女性が英語が話せない、という事で、10名単位の海外ゲストのお世話役を派遣の私が一手に引き受けた。 時間にルーズで集合時間にも来ない人たちに時間を守らせ、宗教上の理由で提供する食事にも気を使い、かの国でも人気がある日本の100均SHOPやユニクロにも案内し等々。
Show more
クーポン券の何が頭にくるのか。消費喚起より生活困窮者の救済のほうを優先すべきなのに、そこを看過するからだ。家賃等の固定費が払えなければ消費に回せるはずもない。クーポン券しかなければそれを使うだろうが、だからこそ「消費の強制的誘導」と私は言うのだ。
スーパーでカートにつかまっているご高齢の男性が。買い物客ではなく従業員でした。 マンション建設現場では通行人を誘導する小柄な警備員が。私より年長と思しき女性でした。 高齢者には肉体労働しか残っていないのでしょうか。大企業の役員なら別でしょうが これが多くの「100歳まで現役で」の現実。
スフィア基準による避難所の設置を強く求めます。 スフィア基準とは、被災者の権利と被災者支援の最低基準を定めた国際基準です。 例えば「女性のトイレは男性トイレの3倍必要」です。 被災者の権利を守るための4つの原則(権利保護の原則)を掲げます。
Show more
ドイツに住んでいた人が得た言葉に「自分たった一人だとしても 反対できる人間を育てる。 ドイツの教育ではそれを目指している」というものがあるらしい。 ヒトラーを生んでしまった強い反省からの言葉だ。 日本の我々は「同調圧力」をいかに吹き飛ばし、この価値観を会得するかが課題だと思う。
替え歌 はあ 権利も無え 自由も無え 政治もそれほど機能しねえ 報道無え 行政無え 官僚 毎日 セクハラ 朝起きて テレビ観て 忖度たっぷり偏向だ 言論無え 真実無え 閣僚 国民 馬鹿にする 俺らこんな国いやだ ×2回 国会を変えるだ 国会を変えたら 日本も変わる 東京で意地張るだえ
渡辺てる子を応援して下さっている皆さま。私は、この度、立憲民主党から4月17日の練馬区議補欠選挙に出馬することになりました。 皆さまには本当に長い間、応援していただき、どんなに感謝しても足りません。 本当にありがとうございます。 頑張りますので、よろしくお願い致します。
マスコミは消費税10%増税を、いかに「ダメージがない」ものとして扱うかをイメージ操作しているのではないか。複雑な仕組みのポイント還元制度に対し「政府によると、大きなトラブルの報告はない」との記事に違和感。 消費税増税による個人商店の閉店ラッシュが最大のトラブルなのに。
「本当に困っているなら役所に行くべき」という「正論」も困窮者を追い詰める。 「本当に困っている時」は全てのエネルギーが落ちて、役所に行く勇気も気力もないからだ。声を上げる事は、それだけでひと仕事。声をあげれらないのは決して怠慢などではない。
以下。我が党首、山本太郎の正式なコメント。私の見解でもあります。 マスコミから談話が出ていないのはていないのは「れいわ」だけだと言われましたので、コメントします。 でがらしお友達内閣に関してのコメントは特にございません。 そんなことより、千葉の復旧に政府として全力を注いでください。
なぜこれを日本はいまだにしないのか!財源のせいになんかさせない! 「イタリアの避難所の場合、発生から72時間以内に、家族ごとにテントやベッドが支給」避難所の女性トイレは男性の3倍必要~命を守る「スフィア基準」(NHK)
【私が派遣だった時の事】 私が働いていた部署の部長が 「渡辺さんは正社員以上の働きをしているので、正社員として推薦する」と言ってくれました。 そこで、その部長同席のもと、派遣先の役員、人事担当の総務部の部長の前で、正社員登用の「お願い」をしました。
Show more
約17年勤務した派遣先企業の役員から面と向かって言われた「名言」「派遣の女の老後など知った事か!派遣は正社員の雇用の調整弁だ」 正社員以上に勤務した私が部長の推薦を受けて正社員になるように「お願い」した際に「退職金ももらえないので」との私の言葉への回答。 実に「わかりやすい」!
ホームレス5年の中で子ども二人を産み落とし、 「ホームレスをやったあんたは馬鹿だ」と言われ、 子どもの父親は失踪し、 「そんな男を選んだあなたが悪い」と周囲の誰からも言われ、 実家の親兄弟からは「実家から出ていけ」「死ね」と言われ、
Show more
【私が派遣だった時の事】 正社員同士が嬉々として「今年のボーナスは昨年より上がった、下がった」と、派遣の私の顔をニヤニヤと盗み見しながらはしゃいでいた12月の「この時期」。 私はその正社員の表情を毎年32回(16年余り勤めて夏と冬だから)見させられてきた。
Show more
「ガイアの夜明け」で、日経新聞の人物が「消費税は社会保障に使われてきた」というのは事実に反すると思います。 法人税、所得税が消費税創設以来、14.7兆円も減っており、一方、現在の消費税の税収は17.6兆円。 つまり、消費税の税収の大半は、所得税と法人税の減税分の穴埋めで使われていますので。 t.co/JF9GgTTytn
This Post is from an account that no longer exists. Learn more
二人の子どもが3歳、1歳になる前に連れ合いがし失踪したのですが、「あなたを母子家庭にするような男を選んだあなたが悪い」と、「男女で育児をする活動」をしている女性から言われた事があります。 そこからいくつかをを学びました。
Show more
本当にギリギリで生きていると、ちょっと親切にしてもらったり、助けてもらっても「ありがとうございます」も言えない時がある。失礼なことは承知している。でも、感謝の意も伝えられないくらいに「何とか生きている」状態の人もいる。かつての私がそうでした。