長島昭久の歩み
長島昭久の歩み
「未来に誇れる日本」へ。私がやらずに誰がやる!!
「未来に誇れる日本」へ。
私がやらずに誰がやる!!
ー誕生から渡米ー
ふたつの原点
60年余の半生を振り返ってみて、「捨てる神あれば、拾う神あり」という言葉を何度嚙み締めたことか。
しかしながら、そんな混沌とした世界にあって、道標となるものがあります。それは、政治家としての原点です。私の社会人としてのキャリアは困難な決断の連続でしたが、その都度、この原点に立ち返って、考え抜き、行動してきました。そんな私の原点は、二つあります。
まず、慶應義塾で叩き込まれた「福沢精神」です。これ抜きには、政治家としての長島昭久は語れません。幼稚舎(小学校)から大学院博士課程までの実に23年間を、この学塾で過ごしました。
慶應義塾を貫く精神的バックボーンは、塾祖福沢諭吉の箴言「独立自尊」に集約されます。
「他に寄りすがることなく、自尊は他尊(他人を尊重すること)に通ず」と教えられました。この精神は、自身の原点であるだけでなく、国家の理念にも通ずると思っています。
ちなみに、大学時代は、「応援指導部」に所属していました。友人の多くが、楽しそうに開放的な青春を謳歌する中、私たちはビシっと学ランを着て、厳しい規律と練習漬けの日々を過ごしていました!
そしてもう一つ、忘れられない経験があります。高校生活最後の昭和54年(1979年)のことです。その年は、2月にイラン革命、中越戦争、そして、12月にはソ連のアフガニスタン侵攻と、国際社会を揺るがす大事件が次から次へと勃発しました。しかも、第二次オイル・ショックもあり、日本経済も大きな打撃を受けました。そんな激動のただ中にあって、私が目にしたのは、党内の派閥抗争に明け暮れる日本の政治家たちの姿でした。
あのハマコー先生が党本部のバリケードを撤去しながら記者たちにすごむ映像を観た方も多いでしょう。愕然とさせられました。日本にも、国際政治をリードできるような政治家が必要だと、確信しました。本気で政治家を志したのは、この時です。
順風満帆だった政治への道……のはずが!?
本気で政治家になるには、何をすべきか……?大学を卒業するにあたり、次の進路は悩みに悩みましたが、法学部法律学科から政治学科へ学士入学し、その後、大学院へ進むことにしました。国会議員になろうというのだから、国家の基本法である憲法を、徹底的に学ぶべし!と考えたのです。
期待通り、大学院では、著名な教授たちに、憲法や国際法のなんたるかを叩き込んでいただきました。その傍ら、TA(ティーチング・アシスタント)として、後輩の指導にも力を入れました。その後、修士論文も書き上げ、都内の短大で教鞭を執るようになります。私は、順調に成長できていると手応えを感じていました。
そんな折の平成2年(1990年)、28歳の時のことです。大学院博士課程在学中に、旧友の石原良純くんに誘われ、兄である石原伸晃さんの初めての選挙を手伝うことになりました。伸晃さんは、親父(石原慎太郎)の七光り、叔父さん(石原裕次郎)の十四光りなどと盛んにマスコミから揶揄されました。しかし、実際は、親の地盤を引き継ぐ世襲ではなく、別の選挙区でゼロから挑戦する困難な道を選んだ伸晃さんの心意気に感じて、選挙戦を全力で戦いました。
そして、伸晃さんは見事に当選!
私は、石原代議士の公設第一秘書に就任したのです。
必死で勉強して学業を修め、いよいよ、長年の目標だった政治の場に進出です!
私は、やる気と情熱に満ち満ちていました。石原事務所の地元責任者として、自分なりに一生懸命働きました。ゼロからの後援会作りなど、地道ながら、とても大切な成果を着々とあげていきました。政治のリアルを知る上で、かけがえのない経験でした。
ただ、当時の私にとって、その「リアル」は、あまりにも重かった。
一生懸命働いたからこそですが、政治の可能性とともに、その複雑怪奇な力学と、社会を変えるのに必要な力の巨大さを、同時に痛感してしまったのです。今の自分では、たとえ議員になったとしても、世の中を変えられないかもしれない……。そんな挫折感に、押し潰されそうになりました。
裸一貫での渡米を決意!
そんな時、高校からの友人である伊藤達也くん(現衆議院議員)から連絡があり、国政選挙に出るから、長島も一緒に出ないかと誘われたのです。
文字通り、一晩かけて口説かれます。もちろん、私は、政治家になりたい。その為にたくさん勉強もしたし、秘書としても必死に働いてきました。経験も積みました。でも、だからこそ痛感してしまった政治のリアル。
今の自分が時の勢い(当時は凄まじい「日本新党ブーム」でした)に乗って選挙に通ったとして、本当に、自分が志したような本物の政治家になれるのだろうか?国際政治をリードできる、真のリーダーになれるのだろうか……?政治家になるのは、手段であって、目的ではないはずだ。
この時、心身ともに準備万端な達ちゃん(伊藤達也代議士)とは違い、私には、今すぐ選挙に打って出るというところまで機が熟しているようには、どうしても思えませんでした。有難い誘いでしたが、まさに断腸の思いで断ります。
この出来事が、決定的でした。達ちゃんのせっかくの誘いに応えられなかった自分の不甲斐なさ、そして、いろいろな機会を与えてくれた石原代議士には心から感謝しているものの、このまま石原秘書として政治の日常に埋没してもいいものかという危機感が、急速に膨らんできました。
悩みに悩みましたが、例えどんな遠回りになろうとも、私は、私が志した政治家、それも単なる政治家じゃない、「国際政治をリードできる政治家」になりたい。本当に、日本を変えられる政治家になりたい。その為に、ゼロからやり直そう!そう決意しました。
そこで、以前から憧れはしていたものの、半ば諦めかけていた国際政治の本場アメリカ留学に打って出ることにしました。平成5年(1993年)、31歳からの武者修行です!
でも、資金は……!?
と、覚悟を決めたはよいものの、大きな問題がありました。そう、お金です!!私も私の実家も決して裕福ではなく、とてもではありませんが、この時に留学費用を工面する余裕は、どこの袖をふってもありませんでした。
こんな無謀な計画を聞いて誰よりも仰天したのは、渡米決断のわずか5ヶ月前に結婚したばかりの妻です。ひょっとしたら、新婚早々、ここで三行半を突きつけられてしまうかもしれない……。そんな不安でいっぱいでしたが、妻は、限りなく寛容でありました。
気持ちよく私を米国に送り出してくれたばかりか、日本で働いて、仕送りまでしてくれました。米国での生活は切り詰めなければなりませんでしたが、おかげで、学業に専念することができました。
[2]武者修行 編 に続きます!