縦書きはダメですか…?
2009年11月07日23:52
学校と教育
よくよく考えてみたら、中学校以上で学校でノートを取る時、国語だけが縦書きで、後は全て横書きです。小学生向けには縦書き用の学習ノートはありますが、中学生ともなるとそんなものは使わず、横書き用の普通のノートを横にして縦書き、となります。もちろん、縦書き用の普通のノートも存在しますが、田舎の文房具店ではまず見かけませんねぇ…。
日本語の文字は縦書きに適した形や筆順になっているので、横書きにすると書く際のリズムが崩れます。行書や草書などの書き方を考えると分かると思います。なんで、国語以外の教科は横書きなんでしょう…?英語とかなら仕方ないですが。
もっと困るのがインターネット。文法自体が縦書きじゃないのでもうどうしようもないです。特殊な場合を除き、全て横書きですね。
そんなことを考えていて、見つけたのが縦に表示できるブラウザ。「影鷹」といいます。縦になるのはテキストのみですが…。「徒然草」の原文を載せているサイトを影鷹とOperaで開いてみました。
うーん、縦書きの方が「徒然草」って感じですねぇ。
縦書きで文字を書く文化自体が世界的には特殊なようで、決して主流にはならないのでしょう。英語や英単語を交ぜて書かなくてはならない時など、手書きで縦書きというのはかなりムリがあります。
この影鷹自体、もう何年も開発が止まっているようです。需要がないんでしょうね、多分。作品を縦で読みたければ電子ブックでも、青空文庫形式でも、PDFでも何とでもなっちゃいますからね。
でも日本語の文字には、やはり縦書きが一番あいます。構造がそうなんだから仕方ありません。
インターナショナルでグローバルな世の中ですから、縦書きにこだわる必要はないのかも知れませんが、日本語の横書きは自分としては軽く引っかかるものはあります。
メモを取ったり書類の下書きなど、手で書く時は自分はほとんどの場合縦書きですが、変わってると思われることもしばしば。
日本語、横書きで当たり前、不自然じゃないと思っちゃイケナイと考えるのは頭が古いんでしょうか…?立派な文化の一つだと思うんですけどね。
- 関連記事
-
-
電子黒板だよ…。 2009/11/30
-
研究会シーズン…。 2009/11/16
-
縦書きはダメですか…? 2009/11/07
-
選挙だ!(学級経営実践報告?) 2009/10/14
-
普通にヤバイ…?? 2009/10/12
-
トラックバックURL
https://factory926ki.blog.fc2.com/tb.php/488-e6d31590