“アイヌ民族”への差別 戦地でも…北海道から満州へ出征した若者に入隊初日から上官が罵倒「日本語が分かるか」―強制収容所を生き抜いた父の年譜
8月15日は79回目の「終戦の日」。戦争と差別を考えます。
アイヌ民族の青年が出征しました。軍隊では生まれ育ちを侮辱され、「見せ物扱い」されました。戦後、彼はその経験を年譜に残しました。
「毛深いことを気にして…」小学生のとき父から頼みごと
札幌から100キロ余り、車で約2時間かかる平取町二風谷。アイヌ文化の拠点として知られるこのマチの墓地です。
そこで亡くなった父の墓前で手を合わせる人がいます。浜田清孝さん(64)。ここに来ると思い出すのは、父・寛さんからのある頼まれごと。戦友と再会する前夜、典型的なアイヌ民族への差別を気にしてのことでした。
「俺が小学5年生ぐらいだったかな。父が夜、背中の毛をそってくれと。俺もびっくりしました。他の人と風呂に入るのが、毛深いから嫌だったんでしょうね」(清孝さん)
軍隊での遍歴まとめた“年譜” 自らまとめる
清孝さんの父、浜田寛さん(享年82)は1920年、農家の長男として二風谷で生まれました。
札幌市内にある清孝さんの自宅の居間には、寛さんの軍隊での遍歴や戦地での経験をまとめた年譜が飾られています。
寛さんが亡くなる10年前に自ら10枚ほど作り、子どもたちや親せきに配りました。父の苦労が記されているといいます。
「父はアイヌで生まれ、苦労はしたけど、俺、頑張ったんだぞって伝えている」
博物館に残る曽祖父の逸話 1年間の労働の対価が“杯1個”
二風谷の中心部にある博物館では寛さんの祖父、貝沢シランベノさんの話が紹介されています。
博物館の展示によりますと、シランベノさんが若いころ、北海道の厚岸町で1年間働かされた報酬は杯1つでした。
「生きて帰ってきただけでもマシだったかもしれない」とまで説明が書かれています。
学芸員の広岡絵美さんは「その当時、アイヌが漁場で奴隷のように働かされていたと伝えられています」と補足しました。
寛さんは憤りを感じていて、生前、書籍の取材に「本当にひどいもんだよ。シャモ(和人)がいかにアイヌをだまして搾取したかが分かる、証拠品だよな」と答えていました。