内閣支持率

2013年1月~2024年10月

(%)

メモリ
内閣支持率

グラフは横にスクロールできます

2024年10月 衆議院選挙トレンド調査(10月21日更新)

内閣支持41%、不支持35%

NHKは10月18日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。

調査の対象となったのは、5545人で、46%にあたる2524人から回答を得ました。

それによりますと、石破内閣を「支持する」と答えた人は先週行った調査より3ポイント下がって41%でした。

一方、「支持しない」と答えた人は3ポイント上がって35%でした。

政党支持率

各党の支持率は、「自民党」が31.3%、「立憲民主党」が9.2%、「日本維新の会」が3.4%、「公明党」が4.4%、「共産党」が2.9%、「国民民主党」が2.3%、「れいわ新選組」が1.9%、「社民党」が0.6%、「参政党」が1.1%、「みんなでつくる党」が0.1%、「特に支持している政党はない」が34.8%でした。

2013年1月~2024年10月

(%)

メモリ
政党支持率

グラフは横にスクロールできます

そのほかの質問
Created with Highcharts 6.0.4投票に行くか(%)51512626886688必ず行く行くつもりでいる行くかどうかわからない行かない期日前投票をしたわからない・無回答

次の日曜日の、10月27日に行われる衆議院選挙の投票に行くかどうか尋ねたところ、「必ず行く」が51%、「行くつもりでいる」が26%、「行くかどうかわからない」が8%、「行かない」が6%、「期日前投票をした」が8%でした。「必ず行く」と答えた人と「期日前投票をした」と答えた人はあわせて59%で、公示前に行った先週の調査で「必ず行く」と答えた人と比べて5ポイント高くなりました。

Created with Highcharts 6.0.4衆院選への関心(%)32324444161655非常に関心があるある程度関心があるあまり関心がないまったく関心がないわからない・無回答

衆議院選挙にどの程度関心があるか聞いたところ、「非常にある」が32%、「ある程度ある」が44%、「あまりない」が16%、「まったくない」が5%でした。

Created with Highcharts 6.0.4投票で最も重視すること(%)383817171111111177552211景気・物価高対策社会保障制度の見直し「政治とカネ」の問題への取り組み外交・安全保障子ども政策・少子化対策防災・災害対策憲法改正その他わからない・無回答

衆議院選挙で投票先を選ぶ際に最も重視することを7つの選択肢をあげて尋ねました。「景気・物価高対策」が最も多く38%、次いで「社会保障制度の見直し」が17%、「『政治とカネ』の問題への取り組み」が11%、「外交・安全保障」が11%、「子ども政策・少子化対策」が7%、「防災・災害対策」が5%、「憲法改正」が2%でした。

詳しい分析をみる

衆議院選挙で投票先を選ぶ際に最も重視することを支持政党別に見ますと、「景気・物価高対策」が与党支持層、野党支持層、無党派層で共通して最も多く、30%台半ばから40%台に上っています。
一方、「『政治とカネ』の問題への取り組み」については、野党支持層では23%だったのに対し、無党派層では10%、自民党支持層では5%と、差が見られました。

年代別で見ますと、いずれの年代でも「景気・物価高対策」を選んだ人が最も多く、40代と50代では45%と特に高くなっています。

また、「子ども政策・少子化対策」は全体では7%でしたが30代では28%とほかの年代に比べ高くなっています。

Created with Highcharts 6.0.4物価高対策で優先してほしいこと(%)282821211919171777減税賃上げの継続家計への支援低所得世帯への支援事業者への支援その他わからない・無回答

物価高対策として最優先で取り組むべきだと思うことを5つの選択肢をあげて聞きました。「減税」が最も多く28%、次いで「賃上げの継続」が21%、「家計への支援」が19%、「低所得世帯への支援」が17%、「事業者への支援」が7%でした。

詳しい分析をみる

物価高対策として最優先で取り組むべきだと思うことを5つの項目から選んでもらった結果、年代によって回答の多い項目が異なりました。

「減税」は、若い人のほうが高い傾向があり、70代以上では20%程度、40代から60代では30%程度だったのに対し、30代以下ではおよそ40%に上りました。

また、「賃上げの継続」は40代と50代の中年層で30%台と高くなっています。

一方、「家計への支援」と「低所得世帯への支援」の割合は高年層ほど高く、どちらの項目も60代以下では10%台までにとどまったのに対し、70代以上では20%台後半から30%程度でした。

Created with Highcharts 6.0.4選択的夫婦別姓の賛否(%)53532626賛成反対わからない・無回答

夫婦が希望すれば結婚前の姓を名乗れる「選択的夫婦別姓」の導入について賛否を尋ねたところ、「賛成」が53%、「反対」が26%、「わからない、無回答」が21%でした。

Created with Highcharts 6.0.4衆院選で与野党の議席は(%)181834344141与党の議席が増えたほうがよい野党の議席が増えたほうがよいどちらともいえないわからない・無回答

今回の衆議院選挙で、与党と野党の議席がどのようになればよいと思うか聞いたところ、「与党の議席が増えたほうがよい」が18%、「野党の議席が増えたほうがよい」が34%、「どちらともいえない」が41%でした。

調査概要

調査期間 10月18日(金)〜20日(日)
調査方法 電話法(固定・携帯RDD)
調査相手 全国18歳以上 5,545人
回答数(率) 2,524人(45.5%)

過去の世論調査

2018年以降これまでの調査結果はこちらから。

2024年
2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年

衆院選2024(10月27日投票)トレンド調査

参院選2022(7月10日投票)トレンド調査

衆院選2021(10月31日投票)トレンド調査

参院選2019(7月21日投票)トレンド調査

※1:10月は台風19号の影響で中止

衆院選2024(10月27日投票)トレンド調査

参院選2022(7月10日投票)トレンド調査

衆院選2021(10月31日投票)トレンド調査

参院選2019(7月21日投票)トレンド調査

政治意識月例調査について

NHKは、国民の政治意識を調べるため毎月電話による世論調査を実施しています。内閣支持や政党支持などを調べるとともに、社会的に関心の高い時事問題についての人びとの考えを調査し、その結果をニュースでも放送しています。
※調査結果は四捨五入しているため合計が100%にならないことがあります。
※携帯電話の普及状況を考慮して、2022年7月調査から固定と携帯の目標回答数の割合を5:5から4:6に変更しました。
※層別分析をする場合は、各層の人数が100人以上であることを目安としています。